伊勢で七五三詣りと言ったら、猿田彦神社ですよね。
お盆も明けて夏が終われば、いよいよ七五三シーズンの到来です。
七五三の準備は考えないといけないことがかなりたくさんあります。
七五三のだいたいの流れや、ご祈祷料の相場、親の服装、混雑状況などを事前に少しでも知って、慌てずに七五三の準備ができるとよいですね。
猿田彦神社で七五三2019!予約は?初穂料はいくら?
猿田彦神社の初穂料は5,000円以上となっております。
一般的に5,000円以上となっていることが多いので相場ですね。
しかし、猿田彦神社は、11月中は御初穂料が3,500円となるのでこれは見逃せないですね。
ご祈祷料は、のし袋に入れて渡すのがマナーです。
のし袋の種類は、水引が紅白で蝶結びになっていて、中袋があるものを選びましょう。
表書きは、水引よりも上の部分に「初穂料」、もしくは「御初穂料」と記入し、下の部分に「子どものフルネーム」記入します。
中に入れるお札ですが、新札でなくても良いとされていますが、気になる方は事前に新札を用意しておきましょう。
猿田彦神社はご祈祷の予約ができません。
午前8時半から午後5時まで、随時受付を行っていて、準備が出来次第斎行となります。
七五三シーズンは大変混雑しますので、時間に余裕を持って行くようにしましょう。
猿田彦神社で七五三2019!ご祈祷中はあぐらはいいの?子供が騒いだら?
七五三詣りはお子さんの成長を祝い、感謝する人生儀礼です。
神社でのお参りはその感謝の気持ちとこれからの健やかな成長を神様に願うお祭りを行います。
受付にてご両親のお名前、お子様のお名前、年齢などを伺い、神主が「祝詞」という神様へのお伝えの文章を奏上します。
多くの神社はご祈祷を受ける際、畳に正座をして受けますが、猿田彦神社は椅子に座ってご祈祷を受けられるので、理由があって正座ができない方も安心してご祈祷を受けられます。
ご祈祷はだいたい30分程度ですが、小さなお子さんがご祈祷中静かにしていられるか、気が気でない方も多いと思います。
もしも、ご祈祷を受けている本人がぐずぐずしてしまったら、そっと最後列に下がるなどして、周りの方に迷惑がかからないようにしましょう。
本人ではなく、ご祈祷に付いてきた弟や妹がぐずぐずし始めたら迷わずすぐに退席しましょう。
小さな子たちからしたらご祈祷中の30分は退屈で仕方ありません。
ぐずぐずされるとついイライラしてしまいますが、その日だけはぐっとこらえてくださいね。
猿田彦神社に七五三詣り、親や祖父母の服装はスーツ?着物?
七五三の主役は子どもの方なので、付き添う大人たちは子どもよりも格下の服装でなければなりません。
一般的に和装は洋装よりも格上とされていますので、子どもが着物の場合は、親や祖父母は着物でもスーツでもどちらでOKです。
子どもが洋装の場合は、両親も揃えて洋装がいいでしょう。
パパの服装
パパはママが着物でもスーツでOKです。
スーツの場合は、ダーク系のビジネススーツに、黒以外のネクタイがいいでしょう。
ネクタイは派手すぎないものを選びましょう。
スタイリッシュ&スリムな美ラインでおしゃれに着こなせます。
髪型は清潔に見えるように、しっかりセットしましょうね。
ママの服装
洋装の場合は、今後のことも考えて、入学式等でも着られる一着を準備しましょう。
セットアップスーツやワンピースに、黒のパンプスと真珠のネックレスを揃えておけば、これからイベント事には悩まずに済みますよ。
トップス、ボトムス、ジャケットにコサージュまですべてセットなので迷うことなくコーディネートが完成します!
和装の場合は訪問着・色無地・付け下げがいいとされています。
滅多に着物を着る機会はないのでこの機会に着物を着てみてはいかがですか?
コメント