三者面談の服装って、どうすればいいのでしょう。
派手すぎても地味すぎてもいけない気がして、迷ってしまいますよね。
「服はいつも奥さんに任せきり」なんて父親ならなおさらです。
逆に母親も「どのくらいまでなら華やかでもいいのか」なんて迷いますよね。
そんなときは、先生や周りからどう見えるかを意識して服を選んでみましょう。
自分が目立つためではなく、周囲に親しみやすい印象を持ってもらうことを目標にすると、自然と服を選べますよ。
この記事では明るく、親しみやすい保護者と思ってもらいやすい服選びのコツをまとめていきます。
三者面談の服装!夏はどうする?父親の正解コーデはコレ!私立と公立では異なる?
夏場の三者面談の場合、父親のコーデは清潔感のあるコーデを心がけましょう。
仕事帰りならスーツでも作業着でもOKです。
仕事を休める場合は、襟付きのシャツや足首まで隠れるチノパンなどがおすすめです。
涼しいコーデを選ぶのは大切ですが、短パンやサンダルは失礼な印象を与えるのでNG!
足を隠したキレイ目の服装を心がけましょう。
ところで、私立と公立の学校で、コーデに差はあるのか気になる方もいるかもしれません。
結論から言うと、コーデのコツは変わりませんが、周囲の服装や教室内の様子が異なる場合があります。
他の皆さんはスーツなのに一人だけ私服、なんてことになってしまったら気まずいですよね。
できるだけ周囲の父親同士で情報を交換して、私服かスーツかを決めてしまいましょう。
教室内が熱いようなら、無理にネクタイまでしめる必要はありません。
夏の三者面談前は、ぜひ子供さんに教室内の気温を確認しておきまよう。
結論としては、清潔で肌を出しすぎない格好であればまず問題はありません。
三者面談の服装!冬はどうする?父親の正解コーデはコレ!
冬の三者面談の場合、夏とは異なることが問題になります。
教室内や外が寒いことです。
寒いと、ついジーンズをはきたくなるし、皮ジャンを着たくなりますよね。
それでも良いのかと聞かれれば、「ジーパンやカジュアルな服でもOK」です。
仕事帰りであるなら、作業着でも構いません。
ただ、三者面談に行く服装としてシンプルなジャケットとパンツが一般的なことは確か。
特に私立の場合は、スーツを着てくる方の割合がとても高いようです。
もし私服を着たい場合に心がけたいのは、サイズがキチンとあっていることと、ボロボロになった服を着ないことです。
カジュアルとだらしないは別物です。
やつれた服やカジュアルすぎる服をきて教室にいったのでは、先生に「ヤンキーみたいで、怒らせると面倒そうだな」と思われかねませんよ。
初めての授業参観の服装<<小中学校編>> (道山ケイ)
三者面談の服装!夏の母親正解コーデ!キーワードはママ友とランチ?
母親の夏場のコーデについても、基本的なポイントは父親と変わりません。
コメント