千葉県野田市、最古の神社といわれている櫻木神社。
千葉県初詣ランキング第7位という有数の初詣スポットです。
混雑しているとわかっていても、お仕事の都合などで「どうしても三が日にしか行けない!」
という方もいらっしゃいますよね。
我が家も毎年初詣にはでかけますが、夫婦で仕事の休みが合う日となると、どうしても混雑は避けられません。
昨年は、まだ小さかった末っ子を抱えての参拝にヘトヘトでした。
混雑を少しでも避けられるのならば、その時間帯を狙いたくないですか?
そもそも櫻木神社とはどんな神社なんでしょうか。
そんな気になる情報をお伝えするべく、以下の項目でご紹介いたします。
- 初詣、どれくらい混雑するの?
- 神社までのアクセスと駐車場
- 参拝時間・屋台はでてる?
- 櫻木神社の歴史・ご利益
- 初詣の作法のいろいろ
- おすすめの防寒対策
- 野田市ってこんなところ!
- おすすめグルメと観光地
櫻木神社の初詣情報2020!混雑状況は?
千葉県初詣ランキング 第7位。
例年の参拝者数・約15万人。
人気のほどが数字にもでていますね。
人気がゆえに、やはり混雑は避けられません。
とくに三が日の【元旦0:00~3:00頃まで・日中の10:00~15:00頃まで】は参拝客が集中します。
こちらは2018年1月2日に撮影されたものです。
溢れんばかりの人ですね。
活気で満ちていて、Theお正月といった感じです。
お参りまで10分~30分ほどかかる、という話も耳にします。
ですが、櫻木神社の敷地がとても広いので、身動きが取れないほどの混雑ではなさそうです。
「とはいっても混んでるのは嫌!」
という方にオススメなのは
- 三が日:早朝、もしくは夕方16:00~参拝する
- 三が日以降に参拝する
という方法です。
ピークに混雑しているときと比べると、参拝客がかなり減りますので、検討してみてください。
早朝の神社は、日中とはまた違った雰囲気を感じることができます。
冬の朝。静かで、空気が澄んでいて、背筋がシャンと伸びるような感じがたまらなく大好きです。
いつもより早起きして、そんな空気を味わいながらの参拝もいいものですよ!
櫻木神社がこれほどの人気を呼ぶ理由
その1:桜
桜の木は30種類、その数なんと約400本。
中にはお正月に咲くこともあるそうですよ。
それ以外にも、桜の形の絵馬やお守り。
キレイな桜柄のご朱印帳。
どれも可愛らしくて、女性に大人気です。
その2:女子力アップ
神社内にあるトイレはとても綺麗で、すごいんです!
日本トイレ協会 2012年グッドトイレ審査員特別選奨を受賞しています。
それもそのはず、トイレの敷地内に「川屋神社」があるんです。
こちらに祀ってある神様は埴山姫神(はにやまひめのかみ)弥都波能売神(みつはのめのかみ)という精霊様。
トイレには それはそれは綺麗な 女神さまがいるんやで。
だから毎日 綺麗にしたら女神さまみたいに
べっぴんさんになれるんやで。
という歌がありますが、そのトイレの神様です。
綺麗なトイレに、神様への感謝で、女子力アップのお力をいただきましょう!
櫻木神社のお洒落トイレ pic.twitter.com/exYlRxqGbX
— ☆バ☆ル☆サ☆ (@WHU2SWINf42biAu) September 23, 2018
櫻木神社の初詣に車で行きたい!駐車場はあるの?
櫻木神社 駐車場
駐車台数300台、無料で利用できます。
※三が日は駐車場渋滞が発生するため、公式でも交通機関の利用を推奨しています。
神社までのアクセス方法
住所:〒278-0032 千葉県野田市桜台210−1
電車の場合
東武アーバンパークライン 野田市駅
降車後 徒歩10分
車の場合
常磐自動車道・流山ICもしくは柏ICより、国道16号線を野田方面へお進みください。
臨時駐車場
2015年に公式で発表された内容によると、三が日の間は臨時駐車場が出るそうです。
- 第二中学校 住所:千葉県野田市中根139
- 桜木第5駐車場 住所:千葉県野田市桜台209−4付近
- 神明神社駐車場 住所:千葉県野田市上花輪1153
- 戸邊商事駐車場 住所: 千葉県野田市上花輪1137
- なのはな歯科駐車場 住所: 千葉県野田市上花輪1259−6
有料駐車場
NPC24H野田市駅前パーキング:千葉県野田市野田399-3・400・401-1
駐車台数:145台
先ほども書きましたが、三が日の駐車場渋滞は避けられません。
駅から徒歩10分と、アクセスに便利な場所でもありますので
交通機関のご利用をお勧めします。
櫻木神社の初詣、夜は何時まで参拝できる?屋台はでている?
初詣期間の参拝時間
- 1月1日:0:00~21:00
- 1月2日:6:00~20:00
- 1月3日:6:00~19:00
- 3日以降:6:00~18:00
1月の野田市の平均気温は【最低気温1℃/最高気温10℃】
とても寒いので夜や早朝に向かうときは、防寒対策はしっかりとしていきましょう。
屋台情報
櫻木神社の屋台はバラエティ豊富で、ワクワクしますよ!その数なんと40店舗!
たこ焼、フランクフルト、わたあめなどの定番物や、唐辛子のお店があるそうです。
辛い物がお好きな方は覗いてみてくださいね。
屋台ではないのですが、「猿回し」も見ることができます。
櫻木神社に猿回しが居たよ(´∀`*)
いちご大福
ってコンビ名らしい。 pic.twitter.com/4PU2rjv3ZG— 蛇池屋BUZZ (@jaikefa_BUZZ) January 3, 2019
華麗なる芸を見せてくれる、小さくてかわいいお猿さんと、楽しいお姉さんとのやりとりに、終始ニコニコしちゃいますね。
私はいつも食い入るように見てしまいます。
お猿さんってずっと真顔なイメージがありますが、よく見るといろんな表情をしているんですよ。
主観になりますが、芸がかっこよく決まったあとに「どう?すごいでしょ?」って得意気な顔をしている気がして、心の中ではスタンディングオベーションです(笑)
かわいい姿に癒されてみてはいかがでしょうか。
櫻木神社が人気の理由!ご利益は?
歴史
創建は、西暦851年。平安時代にまでさかのぼります。
「大化の改新」でおなじみの藤原鎌足の子孫。
藤原嗣良が、現在の千葉県野田市に移り、大きな桜の木に倉稲魂命(うかのみたまのみこと)と武甕槌命(たけみかづらのみこと)を祀ったのが始まりです。
何代も継承を繰り返し、現在は初代から数えて31代目。
野田市最古の社である櫻木神社は、約2000年もの間、そしてこれからも。
桜とともにこの町を見守ってくださってるんですね。
祀ってある神様
倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
- 富貴、財運にかかわる神様・食物全般の神
武甕槌命(たけみかづらのみこと)
- 国護りに活躍した神
- 勝運・開運の守り神
伊弉諾尊、伊弉冉尊(いざなぎのみこと、いざなみのみこと)
- 生命の祖神、また男女良縁の祖神
ご利益
- 五穀豊穣・商売繁盛
- 合格祈願・健康長寿
- 夫婦円満・縁結び
- 勝運・開運
など
櫻木神社は日本の国花である桜と一緒に、古くから野田市を見守ってくれていました。
現代に生きるものとして、今度はわたしたちが神社を守っていかなければ、後世に残さなければ。そんな気持ちになりますよね。
地元の方も同等か、それ以上の感情をお持ちだと思います。
きっと桜が咲くたびに、思い出して、感謝や崇敬の気持ちが現れることでしょう。
初詣の作法とは?お祈りの方法、お賽銭相場、おみくじは?
さぁ初詣だ!参拝だ!おみくじだ!と意気込んで神社に向かったけど、
「どうやって参拝するんだっけ?おみくじ引いたらどうするんだっけ?」
意外とあるあるです。
何を隠そう、私が作法の「さ」の字も知らなかった人でした。
賽銭箱の前でオドオド。頭をペコペコ。手をパチパチ。
お祈りどころの騒ぎではありません(笑)
ここにたどり着いたあなたはもう大丈夫!わかりやすくお伝えしますので、
ぜひマスターして、心を込めてお祈りしてきてくださいね。
作法を制するものは初詣を制す!です。
はじまりは鳥居から
神社に到着して最初に目にするもの、鳥居。
参拝はここから始まります。
鳥居は、人間の世界と神様との世界をわける結界です。
なので、くぐる前に一礼。
立ち去る時にも一礼。
帽子をかぶっている時は一度とりましょう。
目上の方のお家にお邪魔するときも、帽子をとりますもんね。
鳥居を抜けて参道を歩くときは、真ん中を避けて歩きます。
真ん中は神様が通る道とされているからです。
身を清めましょう
手水舎(ちょうずや)といって、参拝者が身を清めるための場所があります。
そこでの手順をご紹介。
- 右手で柄杓(ひしゃく)を持ちます。水を汲んだら左手にかけます。
- 柄杓を左手に持ち替えて、右手も同様に。
- 柄杓を右手に戻します。水を汲んだら、左手に受け、口をすすぎます。
- すすいだら、もう一度左手にかけます。
- 水を汲み、柄の部分にかけるように水を流して、伏せておきます。
いよいよ参拝!
身を清め終えたら、お賽銭箱の前へ行きます。
静かにお賽銭を入れたらクライマックス。
「二礼二拍手一礼」をします。
二礼二拍手一礼の手順
- お辞儀を2回します。
- 両手を合わせ、右手を少し手前に引く。拍手を2回します。
- 両手をあわせながら、お祈りをしましょう。
- お祈りが終わったら、両手をおろします。
- 最後にもう一度お辞儀をしておわりです。
慣れるまでは、どうしても手順を忘れてしまったりします。
なので、特に重要な部分をピックアップすると
- 鳥居をくぐる前後の一礼
- 手水舎で柄杓を使うとき、絶対に口をつけない
このふたつだけでも覚えておきましょう。
二礼二拍手一礼は、神社によっては説明書きのあるところもありますので、それを見ながらやってみましょう。
本末転倒なことを言ってしまいますが、いちばん大事なのはきもちです。
余談ですが、アメリカの研究機関が行った実験で面白い結果がでています。
「具体的な内容を指示した祈り」と「まったく指示をしない祈り」
このふたつでは、後者の方が2倍以上の効果がでました。
しかし、同じ内容の実験でも前者はポジティブな人、後者はネガティブな人の場合では結果が逆になるそうです。
この結果がどういう意味なのか?を掘り下げると面白いので、お時間のある方は考察してみてくださいね。
「人事を尽くして天命をまつ」ですよ。
初詣の行くときに便利な持ち物は?防寒対策は?
初詣シーズンはたいへん冷え込みますので、防寒はしっかりとしていきたいですね。
定番の「コート、手袋、マフラー」があると安心です。
それに加えて「カイロ、耳あて、ヒートテック」は私のイチオシアイテムです。
寒さで耳が痛くなって、そこから頭痛もすると困っていた友人。
耳あてを試したところ、すんなり解決したので、それ以来愛用しているようです。
使ったことのない方は、試してみてくださいね。
着物着崩れの対策
綺麗な着物での参拝もいいですよね。憧れます。
せっかく着飾ったのに、崩れてしまうのは和服ならではのお悩みですね。
そんなときにもあわてずに対処できるよう、こちらの動画で直し方をマスターしていきましょう。
【美しいキモノ】 きものの着崩れの直し方
櫻木神社がある野田市はこんなところ!
千葉県最北端にある野田市。
自然に囲まれた地域で、桜はもちろん、大きなひまわり畑やツツジも有名です。
東と西に利根川と江戸川が通っていて、南には利根運河という、水運で栄えた町でもありますし、古くから醤油造りが盛んだったので、醤油の町と呼ばれることも。
そんないろんな一面をもつ野田市の、おすすめグルメや観光スポットを、少しですがご紹介いたします。
もちもちの木
千葉県野田市蕃昌287-2
「ラーメンはあついもの!」という店主のこだわりで、最後まであつあつのラーメンが食べられる工夫が施されています。
店名に反することのない『もちもち』の麺に、魚介風味のスープがしっかり絡みます。
主張しすぎないチャーシュー、穂先メンマもスープとの相性抜群ですよ!
今日の昼食は、野田市の「もちもちの木 野田店」で「中華そば(小)」720円+チャーシュー270円。熱々の節系スープは間違いなくやけど注意。やわらかめの中太麺はやさしい食感です。脂の多いチャーシューはトロトロうまうま。穂先メンマは安定のうまさ。熱さに負けず、レンゲが止まらず汗をかきました。 pic.twitter.com/h8Thl1h4g8
— kimurakun (@kimurakun88) March 26, 2019
清水公園
千葉県野田市清水906
とても大きな公園で、春になるとお花見スポットとして有名なので、とてもにぎわいます。
散策も楽しいのですが、アスレチックがオススメです。
子供向けのコースもありますし、大人も十分に楽しめる内容なので、チャレンジしてみてくださいね。
うちの子たちも大好きで、パパと一緒に楽しんでいます。
若者に人気のYouTuber、フィッシャーズさんもきてましたよ!
【SASUKEみたいな公園でターザンロープ大転倒!!】
出身の有名人
- ナオト・インティライミさん
- 元AKBの大島麻衣さん
など
まとめ
それでは最後になりましたが、ポイントでおさらいしましょう。
- 千葉初詣ランキング7位!
- 随所にある桜、女子力アップのトイレの神様で女性に大人気!
- 早朝か16:00以降に参拝客が少し減少する。
- なるべく交通機関を利用するのがオススメ。
- 初詣期間は参拝時間が異なるので注意が必要。
- 屋台は約40店!猿回しもお見逃しなく!
- 参拝は作法も大事。なにより気持ちが大事。
- たくさんの顔をもつ野田市には、気になるところがまだたくさん。
あなただけの穴場をみつけてみては?
いかがでしたか?
桜と神社という、日本のいい所をギュッと凝縮したような素敵な神社でしたね。
そんな櫻木神社で初詣をすれば、明るい年にできるような気がしてきます。
新しい1年、素敵な桜があなたのもとに咲きますように。
【こちらも読まれています】

コメント