留年・・・それだけでもショックなことですが、今後の学費や生活、親へ何と報告しようかと問題は山積みです。
中でも最難関と言っても過言ではない、「親への留年報告」!
留年と聞いてまず、親の顔が浮かんだのではないでしょうか?
親へ報告する例文と留年中どんな過ごし方が有意義か考察してみました。
他の当事者はどう思うのか
留年したのはあなただけではありません。
他の留年者はどう考えているのか覗いてみましょう。
留年経験者とストレート卒業組の座談会の様子をみつけました。
青学を留年したら親に縁を切られました。【ぽんや】【絶縁】【親不孝】
留年を公言しているだけあり、すがすがしいくらいですね(笑)
私が親ならキレそうです。
しかし、留年が決まってしまったものは仕方ありません。
このぐらい腹をくくって行きましょう。
親へは何と伝える?
- どうして留年してしまったのか。
- 留年の間に何をするのか。
- 学費はどうするのか。
ということが大きな問題になってくると思います。
ここをうまく親に説明できるかどうかが重要です。
多くの人の場合、そして説明に困るまずいケースが「授業がめんどうで」「なんとなく」「バイトが忙しかった」などちゃんとした理由なく、さぼってしまい、単位が足りなくなってしまったという場合だと思います。
正直に話すのも大切ですが、高い学費を払っているのに「ただなんとなく」過ごしていたら留年してさらにお金が必要になると知った親は怒って当然です。
まずは、きちんと自分のこれまでの生活を反省して、次はどういう生活をするのか、そして、次からは絶対留年しないという説明をするべきです。
少し例文を紹介します。
〇〇に熱中していて勉強がおろそかになった
〇〇のためのアルバイトが忙しかった
〇〇の単位がとれなくて
なんだか難しそうな講義の名前を出せば、親も「難しいのかぁ」と納得してくれるかもしれません。
単位が足りずに留年した場合、その単位さえとればいいので、大学に行く時間も少なく、多くの時間を持て余すことになります。
そしてまた「めんどくさい」からさらに留年を重ねてしまう恐れもあるので、気を引き締めていきましょう。
例文も出しましたが、自分の気持ちを誠心誠意伝えないと意味がありません。
コメント