陸上のスタート時の掛け声についてご存知ですか。
意外と知っているようで知らない人が多いと言われています。
陸上の大会に出てルールをよく知らなかったばかりに失格になってしまったら悲しいですよね。
いざ大会のときに失敗しないために、この記事では陸上競技のスタートのルールについて調べている人に向けて、特に短距離走に焦点を当ててルールを紹介していきます。
陸上の掛け声!スタートは英語で何と言っている?
陸上の掛け声は英語で何と言っているかご存知ですか。
テレビの大会等を見ていると聞き取りづらいですよね。
正しくは陸上のスタートの掛け声は「On your marks」「Set」と言っています。
その後、ピストル音でスタートします。
意味は
「On your marks」→「位置について」
「Set」→「用意」
です。
陸上競技連盟の公式サイト「陸上競技ガイド」でも明記されています。
現在は中高生の都道府県大会レベルでもこのルールが統一されています。
小学生の大会ではまだ日本語の「位置について」「よーい」「ドン」でスタートしているところもありますが、一定レベルの大会では基本的に英語で「On your marks」「Set」と言われると認識しておくとよいでしょう。
陸上のスタートの掛け声、日本の大会でも英語?その国ごとに違う?
以前の陸上競技会では、スタート合図は「英語」「フランス語」または「競技会の開催国」の言語で行うことが義務付けられていました。
しかし2006年に競技規則が改定され、以下の大会では英語でスタート合図を行うことが義務付けられました。
<対象の大会>
- 世界陸上競技選手権大会
- オリンピック
- IAAF陸上ワールドカップ
この改定に合わせ、日本の各大会でもスタートの合図を英語で行うことが標準的になり、昨今ではルールが統一されていることが多くなってきています。
一昔前は「位置について」「よーい」「どん」でスタートするのが標準的でしたが、最近では掛け声が変わってきているのです。
各国内での大会での掛け声ルールまでは英語で義務付けられていませんが、国際大会のことも視野に入れ、英語圏以外の国でも英語で行う国が増えています。
意外と知らない陸上のスタートのルール!フライングとは?
私たちはスタートの合図の前に飛び出してしまうことを「フライング」と呼びますが、正式名称は「不正スタート」と呼びます。
2010年にルールが改正され、混成競技以外では1回でもフライングをしてしまった場合は失格となります。
以前は同一選手で「2回まで」許容されていたのですが、故意にフライングをし他の選手に心理的プレッシャーをかける選手がいたため、たった1回でも不正と見なされ大会に出場権利を剥奪されてしまうようになったのです。
フライングの他にも、自分のレーンをはみ出して走行してしまい他の選手の妨害の妨害と見なされた場合も失格となります。
コメント