近ごろ流行りの「リアル脱出ゲーム」ですが、最近ではアニメやゲームとのコラボも多くて、子どもにも人気の『名探偵コナン』や『ポケットモンスター』、『ONE PIECE』なんかとコラボした公演も行われています。
好きなアニメとコラボしているリアル脱出ゲームのCMやポスターを見かけたお子さんに「これにいってみたい!」とせがまれたなんて経験はないでしょうか。
そんなふうにいわれても、リアル脱出ゲームって子どもにはむずかしくて楽しめないんじゃないの?とか、そもそもリアル脱出ゲームってどんなもの?といった感じで、遊びにいくのを迷ったりしていませんか?
そんな二の足を踏んでいる親子のために、今回は子どももいっしょに楽しめるリアル脱出ゲームを大阪・関西エリアを中心に、そして子どもといっしょに楽しむコツ、ついでに大阪・関西エリア以外でも子どもといっしょに楽しめるリアル脱出ゲームについて紹介していきたいと思います。
「リアル脱出ゲーム」PV
リアル脱出ゲーム【大阪】子供も楽しめるおすすめ3選! その1:名探偵コナン×リアル脱出ゲーム
最初にご紹介したい子どもと遊べるリアル脱出ゲームは、リアル脱出ゲームの中でも1,2の人気を争う名探偵コナンとのコラボ公演『名探偵コナン×リアル脱出ゲーム』です。
大阪ではアメリカ村にある「大阪ヒミツキチオブスクラップ」で一定期間、京都や神戸などの主要都市のイベントホールなどでは3日間ほどの日程で開催されます。
そのほか全国ツアーも行われていたりするので、開催している時期には全国どこでも遊ぶことができます。
リアル脱出ゲーム×名探偵コナン「紺青の美術館からの脱出」会場の様子&参加者の感想動画
『名探偵コナン×リアル脱出ゲーム』は第一弾の公演以来毎年一年に一度のペースで新作が発表されていて、今年のゲームは第6弾になります。
近年ではその年の映画で主要キャラだった登場人物がメインで出てきて(怪盗キッドや安室さんなど)、ストーリー自体も映画の後日譚であったりするので、映画を観にいったお子さんたちがいくとさらに楽しむことができるはずです。
肝心の謎解きですが、『名探偵コナン』自体が謎解きマンガなので、大人でも一筋縄ではいかないような謎がたくさんでてきます。
ですが各テーブルにヒント集がおいてあったり、悩んでいるとスタッフさんがこっそりヒントをくれたり、公演によっては「ファミリーコース」といって、さらに詳しいヒントがもらえるようなコースもあったりするので、はじめのほうの謎で詰まってまったく楽しめなかった、ということにはならないのではないかと思います。
ただ、最後の答えについては、さすがになかなかヒントはもらえませんけどね(笑)
息子とその友達連れて原宿でコナンのリアル脱出ゲーム。
ビギナー向けコースなので途中まではサクサク進めたけど、最後の謎はたどり着けず。子供もかなり楽しんでた。これ一生に一回しか楽しめないのが惜しい。 pic.twitter.com/oKkHhTMJTe— YUHO TANUMA (@yuho237) August 2, 2017
新作の『名探偵コナン×リアル脱出ゲーム』がやっている時期には、過去に公演された『名探偵コナン×リアル脱出ゲーム』もリバイバル公演として開催されていることが多いので、まずは好きなキャラクターが出ている作品を遊んでみるのはいかがでしょうか。
作品と主要キャラクター
- File.1 摩天楼からの脱出 … 工藤新一
- File.2 オリエント急行からの脱出 … 毛利小五郎
- File.3 奇術城からの脱出 … 怪盗キッド
- File.4 黒き暗殺者からの脱出 … FBIの赤い人
- File.5 公安最終試験からの脱出 … 安室透
- File.6 紺青の美術館からの脱出 … 怪盗キッド
大阪ヒミツキチオブスクラップホームページ
リアル脱出ゲーム【大阪】子供も楽しめるおすすめ3選! その2:ミュウツーの城からの脱出
次のおすすめは「リアル脱出ゲーム×ミュウツーの逆襲EVOLUTION『ミュウツーの城からの脱出』」です。
こちらも関西では「大阪ヒミツキチオブスクラップ」と全国の店舗、主要都市のイベントホールなどで開催される公演で、あの大人気ゲーム『ポケットモンスター(ポケモン)』とのコラボ公演となっています(本作は劇場版とのコラボです)。
ミュウツーの城から脱出成功じゃーーーー!
家族でスタンダードの方に挑戦したけど、
残り15分位残して全謎終わって、いつもの「これで本当終わりかな・・・」タイムでしたw
家族で楽しめる素晴らしい公演でした!#大阪ヒミツキチ#ポケモン脱出 pic.twitter.com/XJVdRS0LDk— 神音@リアル脱出ゲームにどはまり中 (@kanon_zero) September 7, 2019
この『ポケモン』も「ファミリーコース」というのがあるんですが、こちらのファミリーコースは『名探偵コナン』のようにヒントが多いだけというのとは違って問題そのものも簡単になっているので、少し大きいお子さんなら子供たちだけでも解き進められるような謎解きになっています。
それでいて謎以外は通常コースとまったく同じ内容になっているので、親子で本当にポケモントレーナーになって相棒になったポケモンとともに冒険をするという物語体験を味わえます。
娘ちゃんリアル脱出ゲームデビューしました!!
٩(ˊᗜˋ*)وパパと一緒にたのしく脱出成功!
(=´∀`)人(´∀`=)やったね! pic.twitter.com/iH3wUNRexi
— ケンケン@なごやん (@kenken_sweats) August 2, 2019
お子さんに謎を解くのをまかせて、お子さんが詰まったところであなたがズバッと答えを出してあげる、なんてことをしたら、お子さんの尊敬を勝ち取れること間違いなしです!(笑)
リアル脱出ゲーム×ミュウツーの逆襲 EVOLUTION「ミュウツーの城からの脱出」参加者の声動画
リアル脱出ゲーム【大阪】子供も楽しめるおすすめ3選! その3:魔王城からの脱出
次に紹介するゲームは今までのようにアニメやゲームとのコラボではないんですが、お子さんといっしょに遊ぶにはかなりおすすめの「ルーム型」といわれる脱出ゲームになります。
これまでの二つはいわゆる「ホール型」と呼ばれるリアル脱出ゲームで、こちらは大きなホールに大勢のお客さんが閉じ込められ4~6人ていどのチームで謎を解いていくというゲームでした。
謎自体も基本はテーブルに座って解くんですが、この「ルーム型」と呼ばれるゲームは、10人くらいで実際にある部屋に閉じ込められて、そこから脱出するという内容のものになっています。
お子さんといっしょに楽しむのにおすすめという意味では、見出しにあげている「魔王城からの脱出」だけではなくて、「ルーム型」の脱出ゲームは基本ぜんぶおすすめです。
なぜ「ルーム型」のゲームがおすすめかというと、「ルーム型」の脱出ゲームには「探索」という要素があるからなんです。
「ルーム型」の場合、謎を解く以前に問題やヒント、それに使うアイテムすべてが部屋のどこかに隠されていて、まずそれらを家具や物を動かしたりひっくり返したりして探し出すところから始めなくてはならないんです。
ただ、この「探索」が超がつくほど曲者!
アイテムなどはぜんぶすごくいやらしい隠され方がされていて、なめてかかるとなかなか見つけられないんですよね。
それで最後のほうで時間が足りなくなって脱出失敗なんてことがよくあるんです。
そこをいくと、子どもは大人の意表を突くようなところを探して、「こんなところに隠してあったのかあ!」っていうような場所から見つけてきたりします。
子どもたちも普段家でしたら怒られるような「おもちゃ箱やら家具をひっくり返す」みたいなことができて大喜び(笑)
なので、お子さんと遊ぶならこの「ルーム型」のリアル脱出ゲームはめちゃくちゃおすすめなんです!
そして「ルーム型」のゲームはぜんぶおすすめなんですが、関西で子どもといっしょに遊べるおすすめのルーム型をひとつだけ紹介して、といわれたら、迷ったすえに、京都にあるアジトオブスクラップ京都でやっている「魔王城からの脱出」を挙げるかと思います。
これは俗にいう「ロールプレイングゲーム」の勇者となって、魔王の手から世界を救うという、お子さんが大好きな設定のゲームです。
「ロールプレイングゲーム」の世界に入り込むので、いろんな武器やアイテムを使ったり、魔法が使えちゃったりします。
さらにはサポートしてくれるNPCがいたりモンスターも出てきたりして、その登場人物たちとのやりとりもすごく楽しいんです!
もちろん大人がいっても十二分に楽しめる内容となっているので、まだやったことがないかたはぜひ遊びにいってほしいと思います。
そしてそれではまったら、ほかの「ルーム型」のリアル脱出ゲームにもぜひ参加してみてください。
「魔王城からの脱出Ⅱ」脱出成功!!
久々にめちゃくちゃ楽しいルーム型でした。ハラハラできるしワイワイできるし超おすすめ!スタッフもすごい楽しくて濃密な1時間でした。
20時回の皆さんソロ凸を暖かく迎えてくださってありがとうございました!とても楽しかったです! #魔王城2 #京都アジト pic.twitter.com/wH8OqbhfQ4— えすかいし@九大Quest (@HiraQueSKAISI) May 17, 2019
魔王城からの脱出Ⅱ、脱出成功!!
なんと騒がしくて突っ走り力があって機転の早いわちゃわちゃしたチームか!!!!
めっちゃ褒めてますよ、いやスタッフさんが強烈すぎてだなwww
やっぱりこれは面白いなぁ…!#京都アジト#魔王城脱出#魔王城2に行ってきました pic.twitter.com/1mMctUg16x— なすのてんぷら(ほりさん) (@nasu_tensan) August 13, 2019
関西で「ルーム型」のリアル脱出ゲームが遊べる常設店は、アジトオブスクラップ京都のほかに、大阪日本橋にある「大阪ナゾビル」となっています。
アジトオブスクラップ京都ホームページ
大阪ナゾビルホームページ
リアル脱出ゲームを攻略する裏技やコツは?
ふつうであれば、ここでリアル脱出ゲーム脱出成功のコツなんかを紹介する流れなんですが、今回はお子さんといっしょに楽しめるおすすめのリアル脱出ゲームを紹介してきましたので、ここでは「お子さんといっしょに楽しんでゲームをするコツ」を3つ紹介していきたいと思います。
お子さんとリアル脱出ゲームを楽しむためのコツ1
お子さんにも解ける問題を渡してあげよう
ホール型のリアル脱出ゲームなんかだと、最初に小問といわれるいくつかの小さな問題(謎)を解いていって、それを使って大きな問題を解くという流れになっていることが多いです。
この小問の中にはいろいろなタイプの問題があって、その中には絵の中からあるものだけを探したり、色を塗ったり、切ったり貼ったり、というものもあります。
そこで、親御さんはまず最初にぜんぶの問題に目を通して、これなら子どもでも解けそうという問題や、「こういうふうにして考えてみて」など少しの指示をあげたらできるような謎を見つけて、それをお子さんに渡してあげましょう。
そうすると、まかされたお子さんは一生懸命にその問題を解いてくれるはずです。
コメント