夏になると子どもたちが楽しみにしている代表的なものがプールで、小学校としてもプール開きについて内容を考えたり、プールの約束事や指導についてまとめなければなりません。
しかしプール開きの内容はどういったものにするのかをまとめるためには「プール開きとは何か」を把握しておく必要がありますし、プールでの約束事や指導内容も悩みどころですよね。
ここではこのように悩まれている小学校の先生向けにプール開きの内容はもちろん、約束事や指導についてもどのようにすれば良いのかをまとめています。
プール開きの内容を考えるため、今後安心して小学校でのプールを児童にしっかり約束を守ってもらいながら指導できる方法のヒントになるので、ぜひご確認ください!
【プール開き!小学校での内容はどうする?】
プール開きは単純に「この日からプールの授業が始まるよ」という日だけではなく、初めてプールを使う日であり、安全に楽しくプールで学ぶためにみんなでお願いするという意味もあるんです。
ですからプール開きの日はプールで学ぶための約束事を改めてみんなで確認する、ちょっと水に触れてみるなど、これからプール授業を安全に行うための準備的な内容がおすすめです。
一般的に小学校でプール開きをする時期としては「6月中旬から7月上旬」となっていますが、もちろん地域やその年の気温なども考えながらプール開きの日を決める必要があります。
沖縄ではもっと早く5月中旬頃から、北海道では6月ではまだ寒いため7月中旬からという小学校も多く、やっぱり寒い地域の場合はプールで遊べる時期は短めになってしまいますね。
その他それぞれの小学校でプールサイドに移動した後の並び方や待ち方などもあるので、児童にとって約束事が多すぎて混乱しすぎないように注意しつつ、しっかり伝えていきましょう!
ちなみにプールの中止基準はそれぞれの小学校で設定されていることもあるので基本的にはそれを遵守しつつ、以下の基準も参考にしてください。
・水温+気温が50℃以上
・気温-水温が6℃以下
【プール開きに際し小学校児童に約束を守らせる指導法とは?】
プール開きをどのように行うかはそれぞれの小学校次第かと思われますが、いずれにしてもプール開きの際はプールの約束事を伝え、これから児童にしっかり守ってもらうことが大切です。
プール開きはこれから安全に楽しくプール授業を始める日でもあるので、児童に注意事項をしっかり伝え、「これが守れないとプールに入ることが出来ませんよ」と守らせていきましょう。
約束の例
・準備体操をする
・最初にシャワーを浴びる
・足からゆっくり入る
・押し合い、引っ張り合いをしない
こういったルールはいずれも安全にプールに入るためには絶対に必要で、ちょっとした「おふざけ」が大事故にも繋がることをしっかり伝えていく指導方法を心がけてください。
友達の頭を押さえない、足を引っ張らないなどはもちろん、おぼれる真似なども繰り返していると本当に溺れたときに助けてもらえなくなる危険があることを伝えましょう。
プールでは子どもたちはどんどんテンションがあがっていき、またちょっとした「おふざけ」でプールサイドを走る、頭を押す、足を引っ張る、飛び込むなどの危険行為をやってしまいがちです。
こういった行動はそもそも最初に絶対にしないことを約束させることも大切ですし、万が一見つけたら毅然とした態度で叱り、プールに入れさせないようにすることも今後のためになります。
【プール開きで小学校で行う出し物は?児童が喜ぶ鉄板アイデア3選!】
次に、小学校でのプール開きで子どもが喜ぶ鉄板の出し物のアイデアをいくつか紹介していくので、ぜひプール開きの際の出し物のヒントにしてみてください。
プール内をぐるぐる
プール開き(宮崎県日南市)
「洗濯機」など呼ばれることもある、プールに入水し全員で同方向にぐるぐる回って流れを作るのは久しぶりにプールに入ったこどもには楽しく、おすすめです!
準備体操
準備体操
プールに入る前には準備体操、こういったイメージをしっかり児童にも持ってもらうため、プール開きの日に準備体操を楽しみながら行うのもおすすめです。
タコの手袋人形
2018.6.13市川保育園プール開き「タコの手袋人形」
コメント