プール開き保育園の内容は?出し物と手紙はどうする?導入のねらいは?

夏になると園児が楽しみにしているのがプールで、保育園としてもプール開きをはじめ、楽しいプールでの出し物などを考えますよね。

しかしよく考えてみるとなぜプール開きを行うのか、どんなねらいがあり内容を考えれば良いのか、導入はどうすれば良いのか、更には保護者への手紙はどうするかなど、悩みも多いです。

ここでは保育園プール開きを導入するねらいは何か、内容はどうすれば良いか、どんな出し物をすれば良いか、保護者にはどのような手紙を出せば良いのかをまとめています。

プール開きをする際の様々な悩みについての解決のため、これからプール開きについて考えなければいけない保育園の先生方におすすめの内容となっているので、ぜひご確認ください!

【プール開き!保育園での内容はどうする?】

プール開きは単純に「この日からプールで遊ぶよ」という日だけではなくその年初めてプールを使う日であり、安全に楽しくプールで遊ぶためにみんなでお願いするという意味もあるんです。

ですからプール開きの日はプールで遊ぶ約束事を改めてみんなで確認する、ちょっと水に触れて遊んでみるなど、これからプールを楽しむための準備的な内容を考えておきましょう

一般的な目安としては保育園や幼稚園のプール開き時期として「6月下旬から7月上旬」ですが、もちろん地域やその年の気温なども考えながらプール開きの日を決める必要があります。

沖縄ではもっと早く5月中旬頃から、北海道では6月ではまだ寒いため7月中旬からという保育園が多く、やっぱり寒い地域の場合はプールで遊べる時期は短めになってしまいますね。

プール開きはこれから安全に楽しくプールで楽しむための日でもあるので、園児に注意事項をしっかり伝え、「これが守れないとプールで遊べないよ」と守らせていきましょう。

約束の例

・プール周りで走らない
・準備体操をする
・足からゆっくり入る
・押し合い、引っ張り合いをしない

その他それぞれの保育園でプールに入水した後の並び方や待ち方などもあると思うので、園児が多すぎて混乱しすぎないように注意しつつしっかり伝えていきましょう。

ちなみにプールの中止基準はそれぞれの保育園で設定されていることもあるので基本的にはそれを遵守しつつ、以下の基準も参考にしましょう。

・水温23℃以上
・水温+気温が50℃以上
・気温-水温が6℃以下

【プール開きのねらいは?プールの子供たちへの影響は?】

プール開きのねらいとは?

プールは水遊びだけではなく、子どもたちにとってプールで水と触れ合い水の心地よさを知る、水の美しさを知る、水をバシャバシャさせることで音を聞くなど、多くの学習の場なんです。

プールでは形を留めない水の不思議を知ることで五感を磨く役目もあり、水遊びが楽しく水に触れて気持ちいいと感じることで、生きる喜びにも繋がります。

保育園や幼稚園でプールがあるのはこういった理由がきちんとあるからで、だからこそ最初に行うプール開きは安全に楽しむためにも必要なんですね。

プール・水が苦手な子には

一方プールがどうしても苦手、水が怖くて顔をつけられないなどの子どももいて、そういった子どもへの対処はどうすれば良いのかも迷います。

しかし水は生きていく上で必要なもので、万が一のことを考えると慣れておかなければならないもののひとつでもあります。

決して無理強いはせず、しかし最初は足先からちょっとずつプールにつけて慣らしていくなど、その子どもが出来る範囲で少しずつ慣れていくようにしていきましょう。

プール中の熱中症に注意

また夏に怖い熱中症、「プールに入っていると熱中症にならないのでは」と考えてしまっている方もいますがこれは間違いで、プール中に熱中症になってしまうこともあります

水に入っていることによって水分補給を忘れてしまう、汗をかいてもプールにいるために汗をかいている感覚がわかりにくいなど、日頃よりもプール中はより注意することが大切です。

長時間連続して遊ばない、休憩を入れる、こまめに水分補給をするという熱中症対策の基本を守りつつ、子どもに以下のようなサインがないかを先生は注意してみてあげてください。

・顔色が変化する
・汗をかかない
・応答がない
・体温が高い

【プール開きで出し物は?子供が喜ぶ鉄板アイデア3選!】

次に、保育園でのプール開きで子どもが喜ぶ鉄板の出し物のアイデアをいくつか紹介していくので、ぜひプール開きの際の出し物のヒントにしてみてください。

水遊びの歌

平成30年度 みなみ保育園 プール開き(水遊びの歌)

平成30年度 みなみ保育園 プール開き(水遊びの歌)
宇都宮のみなみ保育園です。プール開きの一環として、ホールの集会時に歌った「水遊び」の歌です。

みんなで一緒に歌を歌い、それによってプールへのイメージを膨らませる、プールで楽しく遊ぶことを考え楽しむ意味があります。

歌であれば少し前から取り入れていき、「今日はプール開き本番だからこれを歌ったらプールに入れるよ!」と伝えれば子どもも喜び、よりイメージを膨らませながら楽しく歌えます。

準備体操

準備体操

準備体操

プールに入る前には準備体操、こういったイメージを子どもにも持ってもらうため、プール開きの日に準備体操を楽しみながら行うのもおすすめです。

コメント