苦手な子は、それなりの対処をしてくれます。入らないなりに水を使った遊びというものをしてあげたりできるとは思いますので、子供の楽しんでくれるように工夫できるかと思います。
プールを嫌がる2歳児が水に対する恐怖心がなくなる遊びとは?
水というものに恐怖というものを感じていると思います。怖がっている子供に対して、楽しいということを伝えるのは難しいですよね。まずは水に対してどのように思っているのか、イメージを聞いてみましょう。
その答え次第で、どのようにしてあげたら自分から進んで入ってくれるようになるのかが分かってきます。顔に水がくるのが怖いといときは、顔に水をかけないでお風呂のように浸かればいいということを教えてあげましょう。
その時に、楽しめるということを伝えるためにおもちゃを使ってみたり、タオル1枚で空気を入れてそれを沈めて遊ぶといったことをして興味を持ってもらえるようにしてあげるとよいと思います。
どうしても嫌がる子供でもやっぱりプールにいれるべき?
どうしても嫌がる子供に対して、プールに入れるというのはよくありません。無理やり入れてしまうとよけいにプールだけでなくお風呂も嫌いになってしまいます。水に対するイメージがあるので、その不安を取り除くことから始めましょう。
どうしてもプールに入ってほしいという気持ちを押し付けてしまうと、子供は親の気持ちに対して無理に答えなくてはいけないというストレスを感じてしまい、嫌がって泣くということしかできなくなるということもあります。
ゆっくり、暖かい気持ちでやさしく接してあげてください。そして少しでも頑張ったら必ず褒めてあげて下さい。そして楽しくて怖くないという印象をつけてあげましょう。子供は日々、成長しておきますので、焦らなくても大丈夫です。大きな心で見守ってあげてください。
スイミングスクールは行かせてみるべきか
これは、子供が興味を示してくれて水に対しての恐怖がない状態でしたら可能です。プールというものを嫌がっている状態での習い事は、子供にとってはストレスになり、プールを嫌がる原因になる恐れがあります。まずは子供の気持ちを最優先してあげて下さい。
家ではどのように慣れさせたらよいか
家では、親が毎日お風呂に一緒に入ってあげることがよいと思います。そのときに子供に対して楽しく入れるように遊んであげるということをしてあげましょう。水に対してのイメージを少しでも良くしてあげるように、実験してあげたりすることもよいと思います。
風呂桶で空気の入った状態で大人が沈めてそこから空気を少しずつ出す遊びや、フェイスタオル1枚で空気を入れて沈めると自然に空気が出てくるといった実験をして興味を沸かせてあげることをして楽しませてあげるとよいかと思います。
そして少しでも慣れてきたら、必ず褒めてあげましょう。子供の自信につながってプールに進んで入ってくれるようになります。
まとめ
● どうして怖がってしまうのか、理由を聞く
● 無理にプールに入れようとしないで、お風呂に入るというイメージを持たせてみる
● お風呂には親も一緒に入って、水に対する怖いというイメージをなくさせてあげるようにする
● 嫌がっているときは、無理に入れない
● 嫌がっているときは、海洋生物などの映像や図鑑を使ったり水族館などに行って、水に対して興味を持ってくれることをしてみる
● 子供の気持ちに寄り添って、ゆっくり水になれさせる
2歳になると歩いたりできて色々とやらせてあげたいという気持ちが強くなります。プールに行って水遊びというものをしたくなります。でもまだ2歳なので怖がってしまうのではないかと思って何もできないということが多いかと思います。
そこで焦ってしまっては子供にとってよくないので、まずは子供の気持ちを最優先してあげて下さい。そこからどうしていけばよのかが分かってきます。そして子供の気持ちに寄り添ってあげて、理解してあげて下さい。
子供も親の気持ちに答えようと無理をしてしまうということがあるので、その時はゆっくりでいいと優しく接してあげて下さい。そして少しでも頑張ったら必ず褒めてあげて下さい。子供が喜ぶ姿を見ることは親にとっては一番嬉しい事だと思います。
少しでも参考になっていただけましたら、嬉しいです。子供が無事にプールに入れる事を願っています。
【こちらも読まれています】

コメント