プールを嫌がる2歳児が水に対する恐怖心がなくなる声掛けや方法は?

子供が2歳になり、そろそろプールへ行って楽しみたいという事を考えると思います。でも水に対して嫌がってしまうという事があるのではないかと不安で中々行けないという事があるかと思います。

プールデビューさせるには早いと躊躇してしまうという事もあり、わが子に少しでも涼ませたい気持ちが先走ってしまいどう対処をしたらよいのか悩んでしまう方が多いかと思います。

今回は、2歳になったお子さんに対してどのように嫌がらずに楽しんでもらえるのか、またプールに進んで行きたいと好んでもらえるのかを一緒に見て考えていきたいと思います。

プールを嫌がる2歳児の心理とは?もうすぐ夏なのにどうしよう??

まずは、水に対して抵抗があるのか分からないというところがあるのではないでしょうか。まだ2歳なのでお風呂以外の水というものを試したことがないという方が多いと思います。普段、お風呂に入るときは一緒に入るので大丈夫だろうと思うかもしれません。

お風呂のお湯というものは、暖かいので問題はないように思えるかもしれませんが、プールの水は冷たいので突然水をかけられると大人でもびっくりしてしまいます。そうなると子供となるとよけいに嫌がって泣いてしまうということがあると思います。

言葉を話すとしてもまだ2歳なので理由というものを聞くということも難しいところです。何でも初めてというものは、大人でも緊張してしまうのと同じで子供にとっては恐怖を感じてしまうということが多いです。

顔に突然水がかかるということを想定できないと思うので、いきなり水がかかると驚いて泣いてしまうということがあります。そうなると水は怖いというイメージが出てきてしまうことがあります。

プールを嫌がる2歳児が水遊びが楽しみになる声掛けとは?

2歳の子供に対して、英才教育をしようと思う人は少ないと思います。今の世の中は何でも小さいうちからやらせてみようという傾向が強いですが、子供が嫌がることはするべきではありません。

でも、夏になった時に涼みたいという思いはあると思います。そんなときは子供に対して「涼しくなる方法があるよ」と言って提案してあげたりしてみるということをしてみましょう。

子供にとって興味が沸くように、楽しいということを言ってあげることが大切です。嫌がるような強制的な事を言ってしまうとプールの印象が悪くなってしまい、嫌がってしまいます。

家で親が嫌がる子供への声かけは? プール直前に保育士の声かけは?

どうしても嫌がってしまうということはあると思います。水に対してどうしても子供なりの怖さというものがあり、拒否をしてしまうと思います。そんなときは無理に入らせないでほしいです。

嫌がるのを無理に入らせてしまっては、子供がプールを嫌いになる原因になるからです。そんなときはひとまずプールの話をするのはやめてみましょう。そのかわりにというわけではありませんが、水に関する内容で魚や水に生息している生物の映像などを見て興味を沸かせてみてはいかがでしょうか。

1つのことを同じように言っては、子供にとってよくないと思います。興味が沸くように、違う内容から言っていくということも必要だと思います。

保育士さんはどうのように対応するのか

家では、対策などはできても保育士さんに預けるとなるとどうのように対処してもらえるのでしょうか。気にはなります。無理には入らせるということはさせません。嫌がる子を入らせるというのは体罰と同じですので、強制的に入れさせません。

コメント