ラジオを聞いていると、よく詩の朗読が流れてくることがありますよね。DJや声優さん、アナウンサーの方など元々、声のプロなのでうまいのは当たり前と言えますが、自分もうまくならないかなって考えることがあるでしょう。
さらに、最近では詩の朗読会も行われています。
興味を持ったら、どんなことでも追及してみると、より楽しい生き方ができるものです。
詩の朗読のコツは?うまくなるための練習方法は?
詩を朗読する際に大切なことは、感情をこめて、聞き手にきちんと詩の内容を伝えることです。ただ、そこに書いてある文字を読み上げるのでは、詩が伝えたい感情や情景、メッセージがぼやけてしまいます。
詩を朗読する際には、まず読み手が詩の内容をよく理解することが大切なのです。詩の内容が理解できていれば、自然と感情をこめて読むことができます。
詩は新聞のニュースとは違います。そこにはきちんと作者の感情があるのですから、感情を込めなければ詩の朗読にはなりません。
練習する際には、早く読み上げるのではなく、一文一文、伝わりやすいようにはっきりと発音し、強弱をつけるようにしましょう。強弱をつけることで、単調な朗読になるのを避けることができます。強弱は詩の内容の中で重要だと思う部分や言葉によって変えましょう。
自分の朗読を録音して、何度も聞き返して、改善していくことでよりよい朗読ができるようになります。これはプロでも行う練習法なので、ぜひ練習に取り入れましょう。
また、上手だと思う人の朗読を繰り返し聞いて、自分で真似てみるのも良いでしょう。素敵だなと思う部分を真似るだけでも上達の近道になります。
【能登麻美子】能登さんが朗読の際のコツを伝授!本当にためになります!
詩の朗読におすすめの詩は?
・茨木のり子の『わたしが一番きれいだったとき』
この詩は、教科書にも載っているので、とても有名ですよね。女性からの支持が圧倒的で、戦時中、戦後を生きた作者の心情をつづったものが多く残されています。
茨木のり子の作品の中でも『わたしが一番きれいだったとき』は一番有名な詩だと思います。リズム感も良く、感情をこめやすいので朗読しやすい詩だと思います。
・ドロシー・ロー・ノルトの『子は親の鏡』
海外の詩人ですが、22か国で翻訳された彼女の著書『子どもが育つ魔法の言葉』はミリオンセラーとなり、世界中で支持されています。長年の彼女の経験をもとにした子育て論を分かりやすい詩にして伝えてくれます。
・中原中也の『汚れつちまつた悲しみに』
かなり有名な詩なので、タイトルだけでも聞いたことがある人が多いでしょう。若くして病に倒れた作者は、明治から昭和初期を生きた人ですが、現代でも詩の内容に共感できるフレーズが多く、人間臭い文面に引き込まれることでしょう。
・金子みすずの『こだまでしょうか』
有名な詩がたくさんある作者ですが、テンポがよくて、分かりやすい言葉なので、詩の朗読にぴったりだと思います。長さも短めなので、練習もしやすいでしょう。
町田康×中原中也『汚れっちまった悲しみに』
詩の朗読会が人気!どんなことをしているの?
ヨーロッパ圏で人気があるイベントの一つであり、海外で多く開催されています。ルールなどはイベントそれぞれですが、中には観客が拍手で審査をして、優勝者を決めるというものもあります。
ただただ、朗読会として、参加者が自作の詩や有名な詩を選んで朗読するという内容のものも多くあります。一般人から参加者を募る場合も多く、詩が好きな人が集まって楽しむのが一般的です。
時間を設けている場合もあり、参加料や入場料が必要ですが、自分を表現する場もしくは芸術を観賞する場として、とても人気があります。
都内で探すならば、明治神宮前にあるクロコダイルというレストランで、毎年秋に一度開催される『クロコダイル朗読会』がおすすめです。詩人・浜江順子さんを中心に1995年から開催されており、毎年、その年に話題になった詩人がゲストに呼ばれます。
他にも、下北沢の本屋B&Bでも、定期的に行われています。毎日トークイベントが行われているので、イベントをチェックしていると良いでしょう。詩人の方が朗読会を開催していることが多いようです。
詩を書いてみよう!詩の書き方のコツ・ルールは?
詩と言うものは、とても自由なものです。もちろん、リズムがあって読み上げやすいものが好まれますが、何かメッセージ性があったり、言葉の語感が良ければ、それだけでも良い詩となるでしょう。
たったの1文でも詩になりえます。また、一番身近な詩と言えば、歌詞でしょう。あれだって、立派な詩です。リズムや音程がない状態でも文章を読むことで、人の心に響きますよね?
詩には、字数に決まりがない自由詩と、字数に一定の決まりがある定型詩があります。季語は不要なので、自由詩であれば、どんな形でも良いのです。
ただ、それでも、詩である以上はある程度、連続する文章には同じような文体を用いて関連性を持たせる必要があります。そうすることで、容易に詩を書くこともできますし、読み上げる際にも聞き手を引き込みやすくなります。
【最後に/まとめ】
学生の頃はまだしも、大人になるにつれて詩に触れる機会は減っていくものです。詩という存在自体忘れがちですが、忙しい現代人こそ詩という短い文章で描かれる芸術がおすすめです。
忙しくても短い文章の塊なので、気軽に芸術に触れることができるでしょう。詩は声に出して朗読するものであると言われています。ぜひ、良い詩を見つけたら、朗読してみてくださいね。
コメント