ピアノは何歳から始める?男の子の場合は?恥ずかしがる時はどうする?

ピアノを弾く男の子

こどもの習い事で昔から人気があるのがピアノです。

ピアノを弾くことで、脳が活性化されるなど、脳科学的にも良いと言われています。

こどもに、ピアノを習わせたいと思っている方も多いのではないでしょうか。

昔はピアノは女の子の習い事というイメージでしたが、最近は男の子でもピアノを習っっている子も増えてきました。

とは言え、男の子でピアノを習わせてみたいと思っても、いざやってみるとなると、こどもが恥ずかしがってしまうんじゃないか心配にもなります。

でも、ピアノが弾ける男の子、かっこいいですよね。

ぜひ検討してみてください。

男の子のピアノは何歳からスタートするのがベスト?

ピアノを弾く大人と赤ちゃんの手

習い事は早いうちから始めた方が上達するイメージがあります。

世界で活躍する人たちも、小さい頃から努力をしていたという話もよく聞きます。

ピアノはいつ頃から始めるのが良いでしょう。

早ければ早い方が良いと思うかもしれませんが、ピアノはそうとは限りません。

ピアノを習い始める判断としては

  • 鍵盤を押す力があること
  • ピアノの前で椅子に集中して座っていられること
  • ピアノに興味があること

小さいこどもには難しいことです。

もちろん個人の性格にもよりますが、小さい頃は、女の子に比べると男の子方が、落ち着きもなく、集中力も無いように感じます。

せっかくピアノを習うのなら、習う準備が整ってからの方が良いと思います。

性格や成長も個人で変わってくるので具体的に何歳に始めた方が良いとはいえませんが、ピアノを習うなら4歳を過ぎてからが良いと思います。

ピアノを習うメリット・デメリットは?脳科学的にはどんな効果がある?

カラフルな絵の具で塗られたピアノ

人気の習い事のピアノ。

ピアノは脳科学的にも効果があると言われているし、男の子がピアノを弾けたらかっこいいです。

ピアノを習わせたいけど、ピアノを買わなくてはいけないかと思うと、とりあえずやってみようという感じに、簡単には決められません。

ピアノを習うメリットと、デメリットとはどんなことでしょうか。

ピアノを習うメリット

脳科学的に認められている

ピアノを弾くには楽譜を見ながら、両手。

ペダルを使うときは足を同時に使います。

このとき脳の広い部分が活性化されています。

集中力が高まり、能力も向上します。

また、楽譜を覚えることで、暗記力、記憶力をきたえることができます。

聞く力も養うことができ、音楽だけでなく、語学にもプラスになります。

音感やリズム感も良くなり、他の楽器を習いたいと思ったときでも有利だと思います。

忍耐力を養うことができる

ピアノが弾けるようになるには、たくさん練習しなくてはいけません。

嫌になることもたくさんあるかもしれません。それでも、ピアノの前に座り、練習します。

そんな経験をしていくうちに、忍耐力がついていきます。

心も育つ

音楽は心に良いです。

感情、表現、空想などを育むことができます。

音楽を聴くことで精神的も安定したり、リラックスしたり、穏やかな気持ちになれます。

ピアノを習うデメリット

費用がかかる

ピアノを習うにはお金がかかります。

月謝だけではなく、楽譜のお金がかかることもありますし、何よりピアノを用意しなくてはいけません。

コメント