社会人として、挨拶はとても大切です。
バイトだから大丈夫なんてことはありません。
最初の挨拶でその人の印象も決まってしまうかもしれません。
とはいえ、初めての場所で、初めての人達…どんな人かも分からないし、どんなタイミングで挨拶をすれば良いか、分からないことだらけで、緊張もしますよね。
バイトの初日にぜひ知っておきたいマナーをご紹介します。
バイト初日の挨拶例文!挨拶のタイミングは?
バイトの初日、緊張しますよね。
張り切って挨拶しなきゃ、と思っても、誰が誰だか分からない…。
一体誰に挨拶すれば良いの⁉なんてことありませんか?
働くうえで挨拶はとても大切なことです。
人間関係もまだ分かりません。
基本的には、すべての人に挨拶をしましょう。
という感じで良いと思います。
店長や、採用の担当者は、忙しくて挨拶ができるタイミングがないかもしれません。
こちらから積極的に挨拶をしにいくようにしましょう。
早く仕事が覚えられるように頑張りますので、よろしくお願いします」
という感じで、明るくハキハキ、元気よくを心がけましょう。
あまり長い挨拶は、仕事の邪魔になってしまうこともあるかもしれないので、シンプルで大丈夫です。
第一印象が肝心!印象の良い挨拶のマナーは?
第一印象は、とても大事です。
第一印象が悪いと、あまり関わらないようにしようと相手から距離を置かれてしまったり、頼みにくいな…とか、心配だからあまり頼まないようにしよう。
なんて思われてしまうこともあります。
一度悪い印象を与えてしまうと、その印象を塗り替えるのはなかなか難しいです。
第一印象が良くなるように、準備していきましょう。
第一印象が良くなるポイント
笑顔
笑顔はとても大事です。
笑顔だけでも印象が良くなります。
姿勢を良く
姿勢が悪いと、頼りなさそうだったり、体調が悪いなんて思われてしまいます。
背筋を伸ばして、健康的で前向きな印象にしましょう。
清潔感のある服装
サイズの合っていない服や、しわくちゃなシャツは不潔でだらしない印象になってしまいます。
職種にもよりますが、あまりにも派手な服装、女性だと、派手な化粧やネイルもあまり良い印象を持たれません。
最低限の身だしなみは整えるようにしていきましょう。
相手の話をよく聞く
自分のことばかり話したり、相手が話している途中なのに間に入ったりすると、自分のことばっかり、全然人の話を聞かない、と悪い印象を与えます。
相手の話をしっかり聞いて、やる気をアピールしましょう。
相手の顔を見ながら会話をする
会話をしているのに、全然違う方を見ていたり、下ばっかみていたりすると、ちゃんと話し聞いてるのかな。と思われてしまいます。
話をするときはしっかり相手を見て会話をしましょう。
外見で判断しないで中身で判断してほしい。
というのもあると思いますが、実際に第一印象はとても重要です。
良い印象を与えられるように頑張りましょう。
人見知りの場合でもすぐにバイトの輪に溶け込むには?
人見知りの人は、新しい環境に慣れるまで、本当に大変だと思います。
自分から話しかけたり、みんなの輪に入ることもうまくできないかもしれません。
自然に会話ができたり、みんなの輪に入れたりできると、それだけで仕事もしやすくなるし、仕事も楽しくなるかもしれませんよ。
みんなの輪に入りやすくなるポイント
話をよく聞く
いきなり、みんなの輪の中に割って入って何か話をしなくては。なんて考えなくても良いです。
最初は、話を聞いて頷いているだけでも大丈夫です。
みんなの方へ話を聞きにいくことから始めましょう。
笑顔でいる
笑顔は大事です。
笑顔でいる人は、明るく前向きな印象を与えます。
そうゆう人は、自分から話しに行かなくても、相手から話しかけられることも多いのではないでしょうか。
どう思われるかを気にしすぎない
人見知りの人は、相手からどう思われるか、嫌われたくないという思いから、相手に話しかけられないという人も多いと思います。
その意識を変えないと、いつまでたっても自分から輪に入るのは難しいと思います。
どう思われてもいい。嫌われてもいいや。と開き直ってみるのも、前に進む一歩です。
人見知りにとって、新しい職場は大変だと思いますが、ぜひこの機会に人見知りの克服にチャレンジしてみてください。
バイト初日に遅刻!どのように対処する?
遅刻は、勤務先の人に迷惑がかかってしまうし、何度も遅刻をする人は、信用もなくなってしまいます。
コメント