在宅介護は大変なんて今更言うことでもありませんが、それでも親を施設に入れることになった場合に罪悪感にかられる、施設に入れることを考えただけで罪悪感が生まれてしまうことがあります。
また親を施設に入れる場合預けるタイミングはどのくらいが良いのか、どのような言葉を伝えたら良いのか悩んでしまうことも多いですね。
そこで今回は、親を施設に入れることになった場合生じてしまう罪悪感との向き合い方をはじめ、施設に入れることになるきっかけやその際にかける言葉などを紹介しています。
親を施設に入れるかどうか、また預けるタイミングに悩んでいる方、罪悪感にかられてお困りの方におすすめの内容となっているので、ぜひご確認ください!
親を施設に入れることに罪悪感がある
親を施設に入れる、入れようと考えている際の罪悪感は、やはり自分の手で介護をしなくなること、親を長年暮らしていた家から慣れない施設での生活にしてしまうことなどの理由が多いです。
そもそも罪悪感とは悪いことや非難されるべきことをおかしたと当人が思っている場合に生まれてくる気持ちなので、この前提として「親を施設に入れる=悪いこと」という思考があります。
しかし決して「罪悪感を感じるから罪である」とは言えず、本来責められるべきでないことを責められ罪悪感を感じる場合があり、今回の場合もしっかりきっかけを見つめ直すことが大切です。
親を預けることへの罪悪感との向き合い方
親を施設に入れるのは悪いこと、そう考えてしまう理由としては親が住んでいた家を離れたがらない、自分の手で親を介護しなくなることなどを考え、自分を責めてしまうからです。
しかし親をいきなり施設に入れると決めたわけではなく、必ずそのきっかけ、例えば在宅介護での限界を感じた、自分も病気で万が一倒れたら心配などがあるはずです。
できるだけ自宅で暮らしたいと親が感じるのは当然であり、それをできれば叶えるために努力し在宅介護を長く続けていた場合も多いと思います。
そんな親を施設に入れる、そして介護を他人の手にすべて委ねてしまうのは抵抗感があって当然で、罪悪感を持ってしまうのもまずは当たり前だと受け入れましょう。
しかし例えば在宅介護に限界を感じているのに罪悪感にかられ無理をして続け、介護疲れが限界を超え憎しみに変わってしまうと考えると、施設に入れるのはむしろお互いのためでもあります。
また「介護がつらい、早く終わってほしい」と願いながら介護されているとそれが親に伝わる可能性もあり、そうなると親に「介護をさせてしまってる」と罪悪感を持たせることにもなります。
親を施設に入れるのは間違いなく悩んだ末の結論であるはずなので、数多くある介護の選択肢から「施設入所」というひとつを選んだと考えましょう。
どうしても不安な場合や罪悪感が拭えない場合は、まずはショートステイを利用してみて、そこから少しずつロングステイにしていくと、親も自然に入居しても良いと考えられるかもしれません。
親と自分が共倒れしないための選択が施設入所であり、ひとりで悩まず主治医やケアマネージャーに相談しながら、安心できる施設を探すのが一番の解消方法です。
親も突然見知らぬ施設に入れられるのは当然不安を感じるもの、もし状況的に可能であればこのように少しずつ慣れてもらうと親へのフォローにもなりますね。
親を施設に預けるタイミングは?きっかけは?
親を施設に預けるきっかけ、施設に入れようと考えるきっかけやタイミングは人によりますが、以下のような場合が多いです。
- 24時間介護に疲れた
- 自分も持病があってつらい
- 仕事ができなくなる
- 介護に自信がなくなる
こういった理由を見ていくと「在宅介護の限界を感じた」が一番大きなきっかけであり、介護される親、自分どちらもが共倒れになる心配が勝った場合に施設入所を考える方が多いですね。
施設に預ける際や、預ける前に親にかける言葉は?
親はやっぱり長年暮らした家で過ごしたい、また介護を他人の手に委ねることになる施設入所という選択は「自分は見捨てられたんじゃないか」と心配することがあります。
「施設に入ってまで介護される必要を感じない」など自分が介護される側であることを認めない自尊心がある場合も多く、説明がスムーズにいかない場合もあります。
親に説明する際は、施設に入ることが親の命や安全を守る一番の方法だと理解してもらうことが大切で、そのためには説明する本人が施設入所に納得していなければなりません。
「親を施設に入れるなんて」という気持ちで説明してもそれが一番の方法であるとは絶対に伝わらないので、まずは施設側と話し、自分が納得してから説明しましょう。
コメント