「朝ご飯用に買っておいた食パンや菓子パンなどをよく見てみたらカビが生えていた!」こういった経験がある方、多いと思います。
このような場合、カビを取り除くことで食べられるのか、生えているカビは食べても問題ないものかどうかなど、様々な悩みがでてしまうんですよね。
ここでは「『カビを取り除くと食べられる』は本当なのか」などパンにカビが生えてしまった場合の対策、また発生してしまったカビについての情報をまとめています。
せっかく用意したパンにカビが生えているとがっかりですしなんとか食べたくなるもの、ぜひパンのカビについての情報をチェックしていきましょう!
【パンにカビがはえた!取り除くと食べられるって迷信なの?】
「ちょっとカビが生えているだけならその部分を削って食べれば大丈夫では?」ともったいない精神が発動してしまうかもしれませんが、残念ながらこの考えでパンを食べるのは危険です。
カビが見た目に分かるほど生えていた場合はその倍以上の広さで根が張られていると考えておいたほうがよく、「見た目に一部だけだから」と安心していてはダメなんです。
また「カビが生えたパンでもトーストするなど焼いたり加熱すれば問題ないのでは」と思ってしまうかもしれませんが、カビは死滅させられたとしてもカビが発生させた毒素は残ってしまっています。
残念ながらどんなアレンジをしようと毒素までなくせると言い切れる方法はなく、パンにカビが生えてしまったら諦めて捨て、次から保存方法を改めるようにしてください。
【パンに生えたカビは猛毒?白・黒・緑の種類は?】
カビは糖分のある場所で繁殖する菌類で、糖分が多くある場所のひとつ、パンももちろんカビの発生場所となってしまうんですね。
一方カビの胞子は常に空気中に存在するので避けられるものではなく、カビが育つ湿度や温度、エサとなる糖分があればいつでもどこでも発生してしまうものなんです。
カビが繁殖する、活発になる条件としては以下のものがあるので、まずはこのような環境からパンを守ることを考えていきましょう。
・湿度:高い場所(80%以上)
・酸素がある場所
こういった条件を見るとよくカビの生える場所として温かいお風呂場などがあり、カビからすれば最適な環境であることも分かります。
またカビにも種類がありそれぞれ特徴も違うので、パンによく発生してしまいやすいカビの特徴も把握しておきましょう。
白カビ
白カビは別名「麹カビ」「麹菌」とも呼ばれ、その名前の通り醤油や味噌など食品加工でも使われている種類のカビです。
しかしパンに生える白いカビなど家庭内で発生する白いカビは青カビなどの仲間であることがほとんどで、その中には強いカビ毒や発ガン性物質を発生するものもあります。
白カビと白い粉は一見区別がつけにくく迷ってしまうかもしれませんが、パンに発生する白カビは酵素力が強く急激に分解を進めるので、明らかに味が落ちます。
その他として
・見た目がおかしい
・他の色のカビがある
こういった特徴でも白い粉とカビの違いをチェックすることが出来るので、何かおかしいと思ったらしっかり食材を調べ、判断していきましょう。
黒カビ
黒カビはクロカワカビとも呼ばれる家の中のいたるところに存在するカビで、結露の多い場所などでよく見かける黒いカビです。
食べ物につくこともありますがカビ毒を発生することはないと言われていて、黒カビが発生した場所のこまめな掃除や除菌が発生を防ぐ方法になります。
青カビ
パンにもっとも発生しやすいのが青カビで、見た目は青というより緑に見えるかもしれませんがお餅やミカンなどにもよく発生しています。
空気中に浮遊しているため食べ物に付きやすく、青カビ自体に毒性はないものの発生しているからにはその他の有害なカビもついていると判断しておいたほうが安心です。
【パンのカビを防止!パン保存方法や便利グッズ紹介!】
とはいえ改めて考えるとパンをカビから守る保存方法、カビの発生条件を考えるとなかなか難しいんですよね。
冷蔵庫と冷凍庫どっちがいい?
冷蔵庫に入れるのはお手軽で簡単に見えますが、残念ながら常温よりは長持ちするものの冷蔵庫にパンをいれるとでんぷん質が劣化する、水分が蒸発してしまうなどの問題があります。
これが具体的にどうなるのかと言うと、単純に「パンの風味が大きく落ちてしまう」ということで、多少日持ちさせるためにする方法としてはあまりおすすめできません。
パンを長期間保存したい場合は冷蔵ではなく冷凍保存がおすすめで、冷凍であればパンの水分をそのまま閉じ込め冷凍し、凍ったままトースターで焼けば美味しく食べられるんです。
この際袋のまま保存してしまっても問題はありませんが、ひと手間かけてアルミホイルで一枚ずつ包み、フリーザーバッグなど冷凍保存用の袋に入れればより美味しく保存ができます。
便利グッズがあります!
常温で保存する場合はそのまま放っておくよりも専用の食パン保存用ケースにしまっておくと、防虫・防カビ効果があるものも多いのでカビがつきにくくなりおすすめです!
商品サイト:
賞味期限や消費期限は必ずチェック
またスーパーなどで購入したパンは賞味期限や消費期限が必ずパッケージのどこかに書かれてあるので、何よりもこの期限と保存方法を守ることを心がけましょう。
コメント