親から子へ!卒業メッセージ例文3選!小学生の息子に贈る言葉とプレゼント!

私なら、照れくさいからやめてくれと思うかもしれないです(笑)

ですが、読むことで感情がより伝わることもあります。

文字での伝わり方と、声での伝わり方は、全く別物になることも。

強く気持ちを伝えたい場合や、お子さんがその状況を嫌がらない性格かによって、対応してみてくださいね。

卒業メッセージと一緒に渡すプレゼントの選び方とおすすめは?

ギフトボックス

卒業のお祝い品、何にするべきか悩みますよね。

全く思いつかない場合は、直接本人になにが欲しいか聞いておくと、間違いないです。

サプライズで渡したい場合は、事前にしっかりリサーチしておいてください。

金額相場は?

1万円くらいまでかと思います。

プレゼントは気持ちですので、あまり気になさらず、娘さんの好みにあったものをチョイスしてあげてくださいね。

おすすめのプレゼント

プレゼントといっても、好みや性格によってさまざま。

今回は、現役中学生の息子に、デザインなど一緒に選んでもらいました。

中学生にあがってから必要だと感じたもの、新しくしておきたかったなと思っていたものなど、生の意見を聞いてきましたので、参考になれば嬉しいです。

万人受けする、定番プレゼント

1.シャープペンシル

シャーペンは学生のマストアイテム!
なかでも「ドクターグリップ」「クルトガ」は、書きやすくて大人気です。
大人気だからこそ、特別感をだすために名前入りで贈りたいですね。

ちなみに私は、ドクターグリップを学生の頃から今でも愛用しています(笑)
手が疲れないのがいいですよね。
息子はクルトガ派で、たまに借りるのですが、ずっと芯がとがっていてくれるので、これも捨てがたいです。

2.ペンケース

ペンケースも必須アイテムですよね。
小学生の頃はデザイン重視でもよかったのですが、中学校にあがると、ノートをとる量も増えますので、ペンが何種類も必要だったり、持っていく物も増えたり。

とにかく大容量!なので中身が見やすい物がいいんだそうです。

こちらのペンケース、まさに息子が学校で使っているものなのですが、コンパクトなのにたくさん入るので、壊れてもリピートしています。

3.スポーツタオル(名入れ)

運動部のお子さんには必需品なのではないでしょうか。
みんなが使う物だからこそ、名前入りで差をつけたいところ!

かといって、男の子は派手すぎるのは苦手…という子もいるので、さりげないものがいいですよね。
外部でサッカーや野球などのスポーツをしている方にもオススメの、背番号が入れられるものもあります!

4.お財布

中学生になると、映画やボーリング、カラオケ、ゲームセンターなど、お友達と出かける機会も増えてきます。
そんなときに持っていくお財布は、小学生の時よりちょっと大人びていたいもの。

マジックテープのバリバリ財布は、正直恥ずかしいようです。
長財布は、そんな大人に近づきたい中学生には、嬉しいアイテムですね。

どれも1万円以内で購入できるものばかりですので、セットで贈っても喜ばれると思います。

お子さんの好みに合わせて、選んでみてくださいね。

あと、これはご家庭での教育方針によりますがスマートフォンも中学校では必要になってきますので、まだ持っていない場合はいかがでしょうか?

スマホ

部活の連絡がLINEだったり、クラスごとのグループLINE。

会話はスマホのアプリや動画の話ばかりで、スマホがないと会話についていけない!と息子にさんざん言われた覚えがあります。

最初は心配に思うかもしれませんが、きちんとルールを決めたり、アクセス制限などもつけることで、安心して渡すことができますよ。

ショップの方に相談してみると、安全に使う方法を詳しく教えてくれますので、一度行ってみるのもオススメです。

卒業メッセージの感想を子供から聞き出す方法とは?

聞き耳を立てる男性

気になるところではあると思いますが、聞き出すのはあまりおすすめしません。

私なら聞かれたら嫌です。

ちゃんと伝わってほしい!という方は、お子さんの前で読めば、確実に聞いてもらえます。

また、さきほど紹介した、動画メッセージを一緒に見ることができれば、その場で感想を言ってくれるかもしれません。

それは難しいけれど、目を通したのかだけでも知りたい!という場合は、LINEで送ると既読マークがついたのでわかりやすいですね。

なんにせよ、メッセージというのはこちらの気持ちを伝えるものですので、しつこく感想を求めるのはやめましょう。

せっかく素敵な内容だったのに、台無しになる可能性もあります。

余談ですが「どんな手紙なら嬉しい?ちゃんと読む?」と、息子に聞いてみたところ

「どんな手紙でも嬉しいし、ちゃんと読むよ。せっかく書いてくれてるのに読まないなんて選択肢なくない?」

という答えが返ってきました。

この答えがすべてなのではないでしょうか。

子供って意外としっかりしてますし、大人が思うほど子供ではないのかもしれませんね。

最後に

ランドセル

 

では、今回のポイントをおさらいしていきましょう。

 

  • 素直な気持ちを伝えるのが大事。
  • 成長を感じたところ、嬉しかったこと、感動したことを具体的なエピソードを添えて。
  • 長所を書く。
  • 見守っている、支えている、応援しているという気持ちを伝える。
  • 四字熟語、名言、歌詞を使うと書きやすく、興味を引く。
  • 渡す日は卒業式の日が一般的。
  • メッセージの形式は好み。いろんな渡し方があるので、ご家庭にあったものをチョイス。
  • プレゼントを選ぶときは好みを把握しておく。本人に聞くのが確実。
  • 感想を無理に聞き出すのはやめましょう。

いかがでしたでしょうか。

大事な門出の日ですので「ちゃんとお祝いしたい!」と、強く感じていらっしゃることと思いますが、大事なのは気持ちです。

親御さんの真っ直ぐな思いは、きっと息子さんにも伝わりますので、あまりひねらず、思うがままに伝えてみてくださいね。

素敵な卒業の日を迎えられますよう、心から祈っております。

【こちらも読まれています】

親から子へ!卒業メッセージ例文3選!中学生の娘に贈る言葉とプレゼント!
卒業。ゴールであり、新しい人生へのスタート地点でもあります。とくに、中学校の卒業は、義務教育の終わり。子供にとっても、親にとっても、大切な節目です。そんな娘に送る言葉。一文字一文字を大切に送りたいですし、プレゼントも特別なものを渡してあげたいですよね。
親から子へ!卒業メッセージ例文3選!中学生の息子に贈る言葉とプレゼント!
卒業式。人生の節目のなかでも大きなイベントのうちのひとつです。なかでも中学校の卒業は、義務教育の終わりですので、親も子供も感慨深いものがありますよね。というわけで、「親から子へ!卒業メッセージ例文3選!中学生の息子に贈る言葉とプレゼント!」と題して今回は息子へ贈る言葉とプレゼントを、父親目線、母親目線、両親目線でご紹介いたします。

コメント