「初詣もお正月も終わっちゃった。」「まだお正月気分を味わいたい!」
そんな方におすすめなのが、青梅だるま市です。
東京都の奥地である青梅で開催されるこちらのイベントはどのようなものなのでしょうか?
だるまっていろんな色があるけど、どんな意味があるの?
買ったはいいけど飾る場所や、処分方法がわからない!
大丈夫です、すべて解説いたしますので、ぜひだるまの世界にはいってみてください。
だるま市当日は、交通規制もかかりますので、おすすめのアクセス情報や、駐車場情報もお話しますね。
青梅だるま市2020!交通規制や会場周辺駐車場情報は?
それでは、会場までのアクセス方法をご紹介いたします。
会場周辺にコインパーキングはありますが、台数がかなり少ないです。
青梅だるま市へ出かけました。イベント情報を扱うサイトで、清宝院北駐車場が紹介されてたのですが、向かうと駐車場が無い!観光案内所に尋ねると、やはり清宝院の駐車場は無いとのこと。結局、コインパーキングに駐車しました。旧青梅街道のバス停には、みんくるが残っていました。 #だるま市 #青梅市 pic.twitter.com/I0dFKScHsX
— Ichikawa Tamotsu (@ichitamo) January 12, 2019
交通規制もかかりますので、車ではなく、電車移動されることを推奨します。
住 所:青梅市住江町 旧青梅街道(住江町交差点~市民会館前交差点)
交 通 規 制:13:00~21:00
電車の場合:JR青梅線 青梅駅 下車徒歩5分
車 の 場 合:圏央道「青梅IC」から約10分
周辺駐車場
タイムズ青梅駅前第2
住 所:東京都青梅市仲町254
駐車台数:5台
現地まで:徒歩約5分ほど
タイムズ青梅仲町
住 所:東京都青梅市仲町310
駐車台数:15台
現地まで:徒歩5分ほど
タイムズ青梅住江町第2
住 所:東京都青梅市住江町56
駐車台数:24台
現地まで徒歩5分ほど
駐車場も混雑が予想されますので、お車でいらっしゃる方は時間に余裕を持ってお越しください。
青梅だるま2020とはどんなお祭り?
日 程:毎年 1月12日
時 間:時間:13:30~20:00(交通規制は13:00~21:00)
会 場:東京都青梅市
お問い合わせ:青梅観光案内所 0428-20-0011
来 場 者 数:約15000人
かなりの混雑!
なかなかの人混みなので、ベビーカーは控えた方がいいかもしれません。
抱っこひもを使うか、抱っこしてあげるのが安全です。
お年寄りも足腰に強い方でないと、辛いかもしれませんので、お気を付け下さい。
起源は1596年頃に始まった、六斎市という織物の物々交換市と言われています。はじめは青梅で盛んだった養蚕で、それの繁栄を願った「まゆ玉」が売られていました。縁起物である、だるまも売られることになったのは180年前だそうです。昭和20年頃。戦後に養蚕が衰退したことで、まゆ玉がなくなり「青梅のだるま市」が有名になりました。一般的に「だるま市」はお寺や神社で開催されることが多いので、街道で開催する青梅のだるま市は珍しいのかもしれませんね。
青梅の定番イベントでもあるだるま市。
だるまを求めて遠方からもお客様がいらっしゃいますので、町に活気が湧きます。
地元の方にとって大事なイベントであるといえるでしょう。
たくさんの思いをこめただるま。
それをたくさんの方に届けることで、人と人との思いも繋がるような、暖かい感じがしますね。
だるまは誰でも買えるの?値段は?
だるまは誰でも買えるの?
どなたでも購入することができます。
普段なかなか買うことのないものですので、ぜひこの機会にご自宅用、職場用に購入されてみてはいかがでしょうか。
値段はいくら?
赤色のだるまが一番安いそうです。
他の色は、赤色をベースに色を重ね塗りするので、少し高くなります。
お店によりますが、1つ500円のプチだるまがあるそうです。
一番大きいサイズとなると、万単位になることも!
だるまの色別ご利益は?
赤 | 家内安全 |
黒 | 商売繁盛・事業繁栄 |
緑 | 健康、身上安全 |
黄緑 | 無病息災・精神安定 |
青 | 学業向上・才能向上 |
ピンク | 良縁成就・結婚成就 |
黄 | 金運・幸運 |
金 | 金運・仕事運 |
白 | 受験合格・目標達成 |
オレンジ | 子宝成就・災難除け |
紅白や、金色はよくみかけましたが、こんなにもカラーバリエーションがあったんですね!
全種類揃えて、風水にならって飾れば無敵な気がしてきます。
※サイトごとに、ご利益が微妙に違うものもありましたので、トータルで多かったものを書かせていただきました。ご了承ください。
だるまの買い方!値引きは可能?郵送はできる?
ほとんどのだるまには値札がついていませんので、お店の人に値段を確認なさってくださいね。
ちなみに交渉すると少し安くしてくれたりします。
大きなだるまを持って電車に乗るのは大変です。
郵送できるかは、お店によって違うかもしれませんので、店員さんに確認してみてくださいね。
値切りのコツ?
私の旦那はもともと大阪人で、義母は筋金入りの値切ラーです(笑)
電気屋さんに一緒にいこうものなら、こちらが恥ずかしくなるくらい値切りますので、大変お安く買い物ができるわけなのです。
それを見て育った義姉はさらにすごい値切リスト。
車購入の際に値切った金額をきいて、ワンピースのエネルがルフィの能力を知った時のような顔になりました(笑)
(知らない方は検索してみてくださいね。)
というわけで、そんな二人を見て気づいた値切り方法と、飲食店で接客業をしている私が
と思うことをコソっとご紹介。
- 店員さんとお話するときは笑顔でフレンドリーに!
- コミュニケーションがとっても大事!
- 「寒い中たいへんですよね~」「店員さんの笑顔に釣られてきちゃいましたよ~」など、店員さんが言われて嬉しいことをさりげなく言う。
- 自分や同行者、家族の記念日が近い場合アピールをする。(誕生日・結婚記念日・子供が産まれた・孫が産まれた・受験生など)
- 最初にちょっと大きく値切る(それは無理ですよーと言われそうだけど、そこまで無茶な額ではないくらい)
- その後に良心的な額を提示!
- さらに、その金額の端数を値引いてとお願いする。(2200円なら、200円オマケして!という具合に。)
- 恥を捨てる。
最後が一番大きな壁かもしれませんね(笑)
でも、お店の方は値切りに慣れていますので、あまり気にすることなく、やりとりを楽しんでみてくださいね。
だるまを買ったらどこに飾る?昨年買っただるまはどうする?
昨年買っただるまはどうする?
私は「だるま」と聞いて最初に思いつくのが、選挙で当選したときに目を入れる光景です。
願いが叶ってから目を入れる、という風習がありますが、実は逆なんですよ。
目を入れたほうがパワーが発揮されるので、飾る前に「気持ちを込めて」両目を入れてくださいね。
飾り方
神棚があるご家庭では神棚に。
ない場合は、南向きに置きましょう。
袋にいれたままでは、効果が閉じこもったままになってしまうので、必ず出しましょう。
どこに置いても大丈夫なのですが、自分にとって身近な場所に置いて、願掛けした時のことを思い出すようにしましょう。
そして、トイレやゴミ箱などの近くに置くのはあまり好ましくありません。
ほこりやカビを発見したら、すぐに綺麗にしましょうね。
と、だるま職人の方がおっしゃっています。
見守ってくれているだるまさんへの感謝の気持ちを忘れず、丁寧に扱いましょう。
昨年買っただるまはどうする?
だるまの期限は一年とされています。
コメント