王子稲荷神社の狐の行列2019!外国人が殺到する理由は?お面・出店・ルートや時間は?

神社に鳥居

なんだか噂になっている、王子稲荷神社の狐の行列とは?

2019年はどのルートでやるのか?

そもそもどうやって参加するのか?

気になっている方も多いと思います。

ここでは、王子稲荷神社の狐の行列について、そこに外国人が参加する理由、2019年の狐の行列ルート、お面の入手方法、狐の行列の見所3選、稲荷神社が全国にあるわけとそのご利益、などについて詳しくご紹介していきます。

この記事を読んだら、狐の行列に参加したくなること間違いなしです。

王子稲荷神社の狐の行列2019!どんな行事?

狐様のイラスト

王子稲荷神社の狐の行列。

かなり珍しいものに感じますよね。

狐の行列の概要としては、大晦日の夜に狐に扮したひとたちが装束稲荷神社に集まり、深夜、行列を作り、正装をした白狐を先頭に提灯を持ちながら練り歩き、王子稲荷へ参拝するというものです。

来場者数は明らかになっていませんが、2018年には5000人もの外国人観光客が訪れる事態になったそうです。

行列に参加できるのは100人までで、それよりもかなり多くの観光客が行列のまわりを歩く、という状態になっています。

では、いったいどういう由来があって始まったのでしょうか。

ご紹介していきます。

王子には、江戸より前の昔から、大晦日の晩になると関東中から集まった狐たちが、近くのある大きなゑの木(えのき)の木の下で装束を整え、王子稲荷神社に詣でたという伝承があります。

歌川広重が、その模様を浮世絵“王子装束ゑの木 大晦日の狐火”に描いています。

その浮世絵を現代に再現し、「行く年に感謝、来る年に祈り」の除夜詣として、ここを御守りする者同士が集い、1993年の大晦日より「王子狐の行列」が始められました。

ささやかな行列でしたが、それが始まりです。

それ以来、古くからの文化を新しい街づくりに生かそうと、毎年開催されています。

ふるさとの歴史と文化を子供たちに伝え、夢と誇りを与え、子供たちの健やかな成長と幸せを祈り、未来につなぐ命の灯と希望の灯を狐火提灯で表現し、行列をして初詣を行い参加者全員で新年を祝います。

この活動の功績が認められ、平成11年度には狐の行列が街づくり団体自治大臣表彰を受賞しました。

王子稲荷神社の狐の行列に外国人が参加する理由は?

着物を着て踊る女性

では、なぜ外国人が5000人も訪れるようになったのでしょうか?

実は、外国人向けフリーペーパー「タイムアウト東京」にて、「年越しにやるべきこと」と紹介されていたのです。

同誌の編集者によると、

「江戸時代から続く伝統的行事なのに、寛容な受け入れがあることが外国人から高く評価されているのでは」

という言葉が添えられていたそうです。

幻想的な雰囲気もあり、外国人観光客が参加、観光したくなるのもわかりますよね。

外国人が参加するには、日本人が参加するのと同じく、公式ページの参加申し込みから応募することが必要です。

こちらのサイトでは、外国人の方が参加している写真も見られます。

こちらの動画では、外国人の方が観光している様子なども見られます。

平成29年 王子稲荷神社 狐の行列1
平成29年1月1日(日)晴れ 北区王子稲荷神社 狐の行列。毎年大晦日に装束稲荷神社に狐のメイクやお面をかぶって夕方から集結し、年明けとともに約一時間かけ王子稲荷神社へと行列をつくり参拝をする行事。この日は夜中にも関わらず大変な人出で外国人が多く、日本のグローバル化を痛感した。警備の王子署のみなさんお疲れ様でした。

平成29年 王子稲荷神社 狐の行列1

王子稲荷神社の狐の行列2019!お面の入手方法は?出店・ルートや時間は?

狐の親子のイラスト

狐の行列に参加するのは、定員もあり難しいかもしれませんが、狐のお面は、12月31日の正午頃から、王子銀座商店街事務所(東京都北区王子2-30-1)で1,000円~3,500円で販売しています。

出店のような感じです。

行列に参加する人もしない人も買うことができますので、記念にひとつどうでしょうか。

行列のルートは、

コメント