お月見といえば、ススキを飾ったりお月見団子を食べたりしながらお月見を楽しむのがポピュラーですが、お月見どろぼうの話になると、知っている人と知らない人にハッキリ分かれます。
お月見どろぼうは、各地で行われている子どもたちのお月見イベントのひとつです。
お菓子をもらえるためお月見どろぼうをする子どもたちにとっては嬉しいイベントですが、用意する大人にとってはどんなお菓子が良いのか頭を悩ませますね。
そんな悩みを解消するために、お月見泥棒のお菓子の相場や、おすすめのお菓子などを調べてみました。これを読んで子どもたちの喜ぶ顔を想像しながら準備しましょう!
【お月見泥棒のお菓子の相場は?何をいつ・贈るのが一般的?】
お月見泥棒のお菓子については、地域ルールがある場合もあるのでまずは確認してみましょう。ここでは一般的なお月見泥棒のお菓子について紹介します。
お月見泥棒のお菓子の相場は?
お月見どろぼうで用意するお菓子は30円から50円くらいの小さい駄菓子が一般的です。
大袋の個包装になっているお菓子を2、3種類袋に入れてリボンをかけるなどすると、少々手間はかかりますが子どもたちは喜びます。
子どもの年齢や好みを考えてたくさんの種類を用意すると、逆に取り合いになってしまう可能性がありますから、同じ物を人数分用意するほうが間違いありません。
直接手渡しをしない地域の方は「ひとり何個まで」わかるようにメモを置いておきましょう。
何を?いつ、贈るのが一般的?
地域によってどうやってお菓子を配るか違うのですが、
①家のインターホンを押してもらいお菓子を配る形式
②玄関先や門の前にお菓子を置いておく形式
が一般的です。
時間は15時くらいから17時くらいの間に行われます。
暗くなるころには終了するルールがある地域が多いようです。
私が住んでいる福島県の一部地域では夕方から庭や縁側に出しておくようになっています。父の時代はお団子を置いておくと木の棒に針をつけて団子に刺して「盗む」という形をとっていたそうです。
【楽天で選ぶお月見泥棒におすすめのお菓子3選! その1:うまい棒】
子どもたちが間違いなく好きなお菓子で、単価もお財布に優しいです。
全14種類600本も入ってお得です!
いろいろな味が入っていて、子どもたちも大喜び!
あっという間になくなってしまうそうですよ。
【楽天】うまい棒 600本 詰め合わせ セット 景品
( 税別 8円 × 600本 )送料無料
価格5,184円 (税込)
コメント