御巣鷹山慰霊登山の服装は?昇魂之碑までの時間や登山のマナーまとめ

1985年8月12日。御巣鷹山であった墜落事件を知らない人はいないでしょう。羽田発大阪行きのJAL123便にて、520名もの人が亡くなった通称「日航機墜落事故」「日航ジャンボ機墜落事故」です。

毎年夏が近づくと、御巣鷹山へ慰霊登山に行きたいと考える人は数多くいます。遺族以外の人も、慰霊登山に参加することは問題ありません。

「小説を読んだから」「テレビの特集を見たから」という理由での慰霊登山でも大丈夫です。服装も、長袖・長ズボンなら安全で、登山用のブーツなどの準備も必要ありません。ただし、いくつかのマナーと心構えは必要です。

それでは、今「慰霊登山に行きたい」と考えているあなたのため、慰霊登山に必要なものをまとめていきましょう。

御巣鷹山慰霊登山の服装は?登山のマナーは?

御巣鷹山への慰霊登山の際に、登山用のブーツやリュックサックなどの重装備は必要ありません。滑りやすい山道なので、荷物は少ない方がいいですね。

■慰霊登山に必要なもの
・肌を守る服装:長ズボン・長袖(真夏なら長ズボンのみでもOK)
・暑さから身を守るアイテム:タオル・水筒・タオルなど
■慰霊登山にできれば持っていった方がいいもの
・丈夫な杖(現地でレンタル可能だが、数に限りがあるため)

慰霊登山の道は整備されているので、通常の登山より軽装でも大丈夫。ただ、長ズボンと頑丈ではき慣れた靴がオススメです。タオルも多めにもっていきましょう。

慰霊登山の際、特別な服装やマナーは必要ありません。途中にトイレ・休憩場もあります。

無理に献花をする必要はないし、食べ物を持っていくのはむしろ危険です。整備されているとはいえ山なので、熊をはじめとする野生動物が寄ってきてしまう危険性があります。

なにより大切なのは「御巣鷹山は観光地ではなく、事故の現場」だという意識。すぐ隣ですれ違う相手が、事故のご遺族ということもよくあります。慰霊登山には誰でも参加することはできますが、誰もが思いやりの心を持つことが大切なのです。

【日航機墜落事故】御巣鷹山の慰霊登山(2003~2007年)

【日航機墜落事故】御巣鷹山の慰霊登山(2003~2007年)

昇魂之碑まで山のふもとからの時間は?

事故現場に建てられた慰霊碑である「昇魂之碑」までは、登山口から登っていくのがオススメです。登山口に10台分ほどの駐車場がありますが、夏場は登山者が多いので、駐車できないかもしれません。

登山口から昇魂碑までは、約800mあります。以前あった旧街道と呼ばれているルートに比べると、約半分の道のりになっています。

昇魂之碑までは、片道約30分ですから、朝早くに登る必要はありません。けれど、慰霊の園で行われる灯篭流しへの参加を考えているのならば、墜落時間である夕方の6時56分に間に合うように行動しましょう。

歩く際に注意するのは、滑りやすい道が多いので、杖を使って歩いたほうが安全だということ。特に高齢の方、足が悪い方には絶対に杖が必要です。

杖は現地で貸し出されていますが、貸出中と言うこともあり得ます。登山者が多い夏場は、スキーストックなどの頑丈で長いものを持参していくと安心ですね。

日本中が注目をした日航機墜落事故とは?

日航機墜落事故は、昭和60年8月12日に発生し、乗員乗客合わせて542名中520名の方が亡くなりました。「単独機で史上最悪の航空事故」とも呼ばれています。

コメント