織姫・彦星製作!年長さん向けアイデア!子供と一緒に楽しくつくろう!

幼稚園や保育園では七夕に織姫・彦星を作ることが多いかと思います。しかし、年長さんくらいになると各々自由に作りたがる子供も少なくないかと思います。

しかし、一人一人の作りたいものを作るのでは時間もかかるしお金もかかってしまいますよね。かといってまるっきり自由な部分をなくしてしまうのも嫌ですし。なので今回はお手軽に作れる織姫・彦星を紹介しようと思います!

トイレットペーパーで簡単ミニ織姫・彦星

トイレットペーパーを使ってちっちゃい織姫と彦星を作りましょう!

用意するもの
・トイレットペーパー(1本)
・千代紙(2/1のものを2枚)
・画用紙(肌色と黒色)
・折り紙
・クレヨン
・のり
・星形パンチ

事前に肌色の画用紙は直径6㎝ほどの円に切っておいてください。トイレットペーパーは半分に切ります。

作り方
1 半分に切っておいたトイレットペーパーに千代紙を貼ります。
片方は織姫、もう片方は彦星とわかるような色がいいかと思います。
はみ出た部分は切りましょう。これが胴体の部分になります。
2 次に丸く切っておいた肌色の画用紙に顔や髪の毛を描きましょう。
織姫は女性なので、黒色の画用紙で結んであったりする部分を表現するといいと思います。
3折り紙を星形パンチで星形に切り取り2で作った頭に貼ります。
4それぞれの顔を1で作った胴体の上の部分に貼り付けたら完成です!

千代紙をあらかじめ持参してもらったり、顔を子供たちが自由に書くことによって個性が出ると思います!作ったものを並べてみるといいかと思います。

紙粘土で自由自在に作れる織姫・彦星

紙粘土で色や形を自由に作れるので楽しく作れますよ!

用意するもの
・紙粘土
・絵の具
・ボンド
・筆
※紙やすりがあるとより仕上げがいいものになります!
作り方
1 紙粘土を丸めて、頭の部分を作ります。
2 次に円錐型のてっぺんを潰し、平たくしたものを作ります。これが胴体の部分になります。
3 髪飾りや、細かい飾りつけの部分を作ります。
4 パーツがすべて固まったら絵の具で自由に色を着け、飾りをボンドでくっつけたら完成です!

パーツ同士をくっつけるときに接着する部分を紙やすりで削ると滑らかになり、くっつきやすくなります。説明文にあるような形以外でも好きなように形を作らせることによって、尚一層個性が出ていいと思います!

作った後も遊べるころころ織姫・彦星

作った後も遊べる織姫と彦星です!ころころ転がして遊ぶも飾るもよし!

用意するもの
・カプセルトイの容器
・ビー玉
・色画用紙(肌色と髪の毛の色)
・クレヨン
・油性ペン
・のり
・はさみ
・セロハンテープ
作り方
1 カプセルトイの容器の内側に油性ペンで模様を描き、中にビー玉を入れます。
2 画用紙を顔の形に切り、クレヨンで表情を描きます。
3 セロハンテープを丸めて1のカプセルトイの容器に2の顔を貼り付けて完成です!

中のビー玉により、ゆらゆら揺れたり、くるくる回るので、作った後も楽しめるものになっています!

まとめ

・簡単に作れるものを
・作ってて、楽しいと思えるように工夫を
・形に残って、思い出になるように

いかがでしたでしょうか、今回はお手軽に簡単に作れるものを紹介させていただきました!

コメント