織姫彦星製作5歳児向けアイデア!子供と一緒に楽しくつくろう!

1年に1度のイベント。家に飾り付けをしたい、というママさんも多いかと思います。どうせならお子さんの手作りのものを、と考える方も少なくないはず。

そこで、ママさんと一緒に作れるアイディアを紹介したいと思います!コミュニケーションをとってお子さんと一緒に思い出を作りましょう!

紙皿でゆらゆら織姫・彦星

紙皿を切ってゆらゆら揺れる織姫・彦星飾りを作りましょう!

用意するもの
・紙皿
・画用紙(肌色と髪の毛になる部分の色と黄色)
・折り紙(2種類)
・お好きなシール
・たこ糸
・はさみ
・セロハンテープ
・のり
・マジックペン
作り方
1 紙皿を内側に半分に折り両端4㎝程残し、台形が二つ並ぶように切ります。織姫と彦星の胴体の部分になります。
2 折り紙を大体幅5㎝程で細長く切ります。その折り紙を先ほど切った台形の部分に着物のように見えるようにのりで貼ります。
3 画用紙で顔と髪型と飾りの星形に切ります。顔の表情をマジックペンでお子さんに描いてもらうといいでしょう。星は頭の真ん中に貼りましょう。
4 3で作った顔を紙皿に貼りましょう。あとは下の弧になっている部分にシールを貼り、飾り付けましょう。
5 後ろにたこ糸を貼り付け、ぶら下げられるようにしたら完成です!

紙皿を切ったりする部分はママさんがしてあげ、顔を描いたり、シールを貼る工程をお子さんがすることにより、協力して作れて、コミュニケーションを取れる作業になると思います!

短冊と一緒に飾れる織姫・彦星

コメント