大玉転がしのタイトル、幼稚園では何がおすすめ?アイディアをご紹介!

みんなが一度はやったことがある、大玉転がし

運動会の競技のひとつだったりしますよね。

今回は幼稚園の子供たちが大玉転がしに挑戦!

タイトルさがしや子供たちへの指導と大変な先生達に、大玉転がしをすることになった時の指導法や興味をひくタイトルなど参考になることをいろいろまとめてみました。

大玉転がしのタイトル、幼稚園向けのおすすめアイディアはこれだ!

運動会のプログラム作り!

幼稚園らしくかわいらしいプログラムをと考えたとき、ただ「大玉転がし」ではつまらないですよね。

そこで、大玉転がしを別のタイトルとしたらどんなのがあるかな?とアイデアをいくつかあげてみました。

「ちからをあわせてゴーロゴロ」

(お友達と一緒にがんばらないとボールはころがらないよ)

「おおだま、まっすぐすすむかな?」

(上手におせないとボールはあっちこっちへいっちゃうよ)

「おおだまコロリン」

(ころがしをかわいらしく)

「ころがしてみようかい!?」

(妖怪ウォッチが流行っていたころこども達の流行を取り入れて)

こども達が見てこれはこのことなんだ!と理解できるようなタイトルをつけるのがいいですよ。

大玉転がしのルール、幼稚園児向けにはどう説明すればいい?

大玉転がしのルールはみなさんご存知のようにこちらですね。

  1. 二人一組になる。
  2. 「よーい、どん!」の合図で、ボールを二人で転がす。
  3. 次の2人組にバトンタッチ!
  4. 2と3を繰り返す

簡単なルールなんですが、こども達にはすぐ理解できないことです。

そこで、幼稚園児にはどのように説明してあげるといいのかアドバイスを教えます!

まずルールですが

「大玉転がしは、大きいボールを向こうにいるお友達にとどけるゲームだよ!」
「みんなより大きなボール、お友達と一緒におしてとどけられるかな?」

こども達は新しいことに興味いっぱいです。

これはこんなゲームなんだよ!こんなに大きなものを使うんだよ!お友達に届けられるかな?

こどもの興味をそそるような言葉がけをしてどんな競技なのか教えてあげるといいですよ。

次に、どんな風にやるのかを説明するときは、

この大きなボール、一人でおせるかな?まっすぐころがせるかな?

(一人でおすとどんなかんじなのかを体験させるのもいいですね)

一人だとまっすぐいかないね・・・じゃあどうしようか?

(こどもに質問して考えさせてみてください)

二人ならおせるかな?やってみようか?

(とにかくこどもには実際やってわからせてあげることが一番です)

二人ならまっすぐころがせたね!こんな大きなボールがまっすぐころがせたよ。すごいね~!

(自分たちにもできたよ!と感じるとこどもはがんばるぞって意欲がわきます)

じゃあ、このボールをペアの子とおしていって向こうにいるお友達にわたしてみようね

(じぶんとペアの子はだれかな?むこうにいるお友達はだれかな?)

これはとても大事なことです。

自分が一緒にやるお友達はだれかな?おとなりにいるかな?

毎回の練習の時に確認してあげると本番迷わなくなります。

むこうにいるお友達にボールがわたせたらゴールだよ!がんばろうね。

(成長段階にもよりますが、幼稚園のこども達は興味のあることはすぐ理解しできるようになります。なにをしたらゴール?を教えてあげることが大事です。)

こどもの気持ちを考え、子供の気持ちにあわせるようにルール説明してあげてください。

こどもはやってみて楽しいことだと思うとやる気がすごいです。

大玉転がしのコツは?必勝法やおすすめ練習法もご紹介!

ルールが説明できたら、次は練習ですね!

こども達は、とにかくやって体に覚えさせるです。

まずコツですが

  • ボールが手からはなれないこと
  • お友達との間があかないこと
  • ボールの真ん中を一緒におせるようにペアの子とは身長をあわせること

そしてなにより

  • お友達と協力してやる!

これが一番大事なことです。

とくに男の子はがんばるぞ!勝ちたい!って気持ちから勢いよくボールをおすところがあります。

でも、一人でがんばるとボールは手からはなれ変なところに転がっていってしまいますよね。

たまにペアの子がボールに触れていないという場面を見たことがあります。

お友達と協力する!はこの先も大切なこと。

大玉転がしをとおして、協力するということを学ばせるいい機会になりますね。

ボールを転がすことのほかに、ボールを次の子にバトンタッチした時どのようにしたらいいのかも練習が必要ですよ。

コメント