ワンオペ育児は共働きでも大丈夫?旦那が単身赴任のときは?

両親に手をつながれた子供

旦那さんが単身赴任で今離れてワンオペ育児になる奥さん、もしくはそうなってしまったらどうしよう、と悩んでいる方への記事になります。

お子さんが生まれてから毎日忙しなく生きていらっしゃるかと思います。

そんな中、旦那さんが単身赴任をしなくてはいけない、なんて状況にいつなってもおかしくないかと思います。

でも、もしそうなってしまっては、お子さんを1人で見なければいけない状況になってしまいます。

果たして働きながらお子さんを1人で見られるのか…、という不安が出てくると思います。

今回はそんな不安、心配を少しでも軽く出来るような記事を書いていきます。

まずはお子さんと協力できることを見つける

お子さんの歳にもよりますが、3歳を超えているのであれば、お子さんに少し成長してもらうチャンスだと思いましょう。

今まではまだ早い、と思ってさせてなかったことを簡単な物から少しずつお子さんにさせてみましょう。

例えば歯磨きや、着替え等は簡単なので、自分でさせてみましょう。

それ以外にも危険なことや難しいものでないものであれば、お子さんの興味を示したものをさせてみるのもありです。

洗濯物を畳むことや、片付け等は少しずつ出来るようになると思います。

今まで旦那さんと協力していたことを急に1人でするのは誰だって無理なのですから、まずは1番身近にいるお子さんを«協力者»として見てみましょう。

ここでお子さんが自分で出来ることが増えるのも純粋に嬉しいでしょう。

成長に早すぎる、なんてことはないと思いますので出来る範囲内でやってみましょう

頼れるもの、人は最大限活用していく

そうじする二人のこどものイラスト

もちろん限りはありますが、使えるものは使いましょう。

実家が近いなら実家を頼るのもいいですし、親戚や仲のいい友人など一緒にお子さんを見ることは可能かと私は思います。

他にも一時保育のようなものを使うのもありかと思います。

何もかも1人で背負い込む必要はないのですから、無理はせず周りを見て、協力的な人には助けを求めていいと思います。

不安や愚痴はため込まない

ストレスを溜めている女性のイラスト

やはり、今まで1番に頼れた人がそばから離れている状況なので、不安や嫌なことが心の中に溜まりやすくなっています。

もちろんその状態が続けば心に余裕がなくなってしまいます。

コメント