あなたが入社予定の会社の社長は「ワンマン社長」でしょうか。
「ワンマン社長」とは「チームで経営するのではなく一人で経営をしている経営者」のことを意味しています。
「ワンマン社長」という言葉は良い意味でも悪い意味でも使われる言葉です。
しかし、日本では良くない点が目立ち、「ワンマン社長=悪い」というイメージが先行しています。
入社する企業もしくは取引先の社長が、悪い意味でのワンマン社長だった場合、あなたはどうしますか。
ワンマン社長との上手い付き合い方はあるのでしょうか。
ワンマン社長と上手に付き合っていく方法は意外と多くあります。
ポイントを押さえれば簡単に馴染めるかもしれません。
今回はワンマン社長との上手い付き合い方を新卒社員・中途社員・取引先の3つの立場からお伝えしていきます。
ワンマン社長の特徴とは?
ワンマン社長と一括りに言っても特徴は人によってさまざまです。
まずは、ワンマン社長のよくある特徴を知りましょう。
なぜワンマン社長が生まれるのか
創業したばかりの企業などはチーム経営をする環境が整っていないので、必然的にワンマン社長になってしまいます。
しかし、ある程度歴史がある企業になると、これまで一人で会社経営の全責任を負い、会社を存続させてきたという成功体験が傲慢な悪い意味でのワンマン社長を生み出してしまうのです。
ワンマン社長の特徴5つ
主なワンマン社長の特徴として5つ挙げられます。
- 自分を絶対的な存在だと思っている
- 言うことを聞く部下を周囲に配置する
- 当たり前のようにサービス残業をさせる
- 部下を信用していない
- 自分のミスを社員に押し付ける
これだけみるとかなり嫌な人に見えますが、上手く付き合っていく付き合い方はあるのでしょうか。
新卒社員・中途社員・取引先の3つの立場から順に見ていきたいと思います。
ワンマン社長との付き合い方のポイント3選!【新卒社員の場合】
新卒社員として就職する場合、どこの企業に就職するときも同じですが、「親しい人がいない」「会社の雰囲気がわからない」とかなり不安だと思います。
さらに、ワンマン社長の会社に就職するとなると「パワハラ・セクハラがあるのでは」と思うかもしれません。
そんな環境でのワンマン社長との上手な付き合い方をお伝えしていきます。
新入社員としてのワンマン社長との付き合い方のポイントは3つです。
- 元気よく笑顔で挨拶を
- 敬語をきちんと使う
- 喜びはおおげさに
新入社員として入社する場合、味方になってくれる人もいませんし、実績もありません。
なので、社会人としての最低限の礼儀を意識することが大事になってきます。
この3つのポイントを押さえることによって社長のあなたへの印象が良くなります。
ワンマン社長も人間ですから、良い印象の人へ悪い対応はしません。
また、社長だけでなく周りの人への印象も良くなります。
そうすることによって、助けてくれる人や味方になってくれる人、悩みを聞いてくれる人が現れます。
入社当時よりも環境が必ず改善します。
では、中途入社の場合はどうでしょうか。
ワンマン社長との付き合い方のポイント3選!【中途入社の場合】
中途入社の場合、あなたの能力が認められて採用されているわけですから、新入社員ほど簡単にはいきません。
中途社員としてワンマン社長と上手く付き合っていくポイントをご紹介します。
中途社員としてのワンマン社長との付き合い方のポイントは3つです。
- 社長に意見が通らない立場の人は、通る立場の人に言ってもらう
- Yesマンに徹する
- 圧倒的な成果を出す
なぜこれらが上手に付き合うポイントになるのか、理由をみていきましょう。
意見が通らない場合、意見が通る立場の人に言ってもらう
ワンマン社長はお気に入りの人の意見ばかり聞く傾向があります。
まだ会社に入社して間もないあなたが何を言っても聞いてもらえない可能性があります。
そのため、意見の通る人から社長に提案する方が円滑に物事を進められるのです。
Yesマンに徹する
ワンマン社長は言うことを聞く部下を周りに置きたがります。
逆に、言うことを聞かない人に対して冷たい対応を取ることが多いです。
なので、本心では社長に不満を抱いているとしても、まずは、社長に気に入られるようにYesマンに徹しましょう。
圧倒的な成果を出す
ワンマン社長はやはり経営者なので、会社にとって大きな利益を出す人材は手厚い待遇をします。
コメント