大宮八幡宮の初詣情報2020!混雑状況は?駐車場はあるの?屋台はでている?

祈る人

気付いたら2019年も残すところあとわずかになりましたね。

2020年は東京オリンピックも開催されるオリンピックイヤーでもありますし、きっと日本国民の一生の思い出において大きなウエイトを占めることになりそうです。

そんな2020年をより良い年にするために、新年は初詣でしっかりとお祈りをしたいですよね。

毎年近所の神社の初詣に行っているよ!という方もいれば、旅行がてら毎年違う神社仏閣の初詣に行っている!という方など、様々いらっしゃると思います。

ちなみに私は毎年近所のお寺と、日帰り旅行の感覚で遠方の初詣にも行きます。

新年早々、多くの人たちで賑わう境内に、「新年が始まったな!」と強く意識します。

屋台が楽しみとは大きな声では言えませんが…(笑)

初詣どこに行くか決まっていないという方や、新しいところを発掘してみたい!という方は、2020年という新しい年がいい年になりますように、特別な年だからこそ、いつもとは違う初詣に出かけてみませんか?

そこで今回は、東京都杉並区の大宮八幡宮の初詣をご紹介します。

ぜひ、参考にしてみてください!

大宮八幡宮の初詣情報2020!混雑状況は?

東京都杉並区大宮にある大宮八幡宮ですが、初詣の人出でいうと都内でも多い方で、およそ15万人です。

それもそのはず。

大宮八幡宮は東京のへそともいわれるパワースポットだからです。

「東京のへそ」と呼ばれる理由については後ほど…。

最も混雑するのは大晦日23:30過ぎです。

年越しの瞬間を過ごすために、地元の方や早めに来場していた方などが並び始め、かなりの人で埋め尽くされます。

また、元日の午前中から夕方もかなり混雑する時間帯でもあり、境内の中は大行列になります!

しかし、お賽銭箱が大きいこともあり、割と進み具合は早いようですよ。

混雑する時間帯を避けたい!という方は元日の早朝や夕方以降が狙い目、2日、3日となるにつれて来場者も減っていきますので、正月三が日までに行くのもありかもしれません。

ただし、おみくじを引いたり、ご祈祷してもらうには社務所が開いている時間に行く必要がありますので、参拝だけという方のみに限られます!

大宮八幡宮の初詣に車で行きたい!駐車場はあるの?

ミニカー

大宮八幡宮では、境内に駐車場がありますが、多くの来場者が見込まれることから利用できない可能性が高いです!

公共交通機関の利用か、近くのコインパーキングに駐車することが最も安全な方法です。

しかし、せっかくの初詣が駐車場探しでクタクタ…なんてことは避けたい!

そこで、近くのコインパーキングをご紹介しますね!

大宮八幡宮

所在地:東京都杉並区大宮2-3-1

 

電車の場合

 

  • 京王井の頭線「西永福駅」下車 徒歩約7分
  • 京王井の頭線「永福町駅」下車 徒歩約10分

車の場合

方南通り「永福図書館前(大宮八幡宮南参道入口)」よりアクセス

大宮八幡宮周辺のコインパーキング

タイムズ大宮八幡宮前

住  所:東京都杉並区大宮2-1

駐車台数:7台

駐車料金:200円/30分(08:00-22:00)/ 100円/60分(22:00-08:00)

文字通り、大宮八幡宮のすぐ近くのパーキングです!

しかし、駐車台数がかなり少ないため、競争率が激しいと思われます。早めの時間帯では狙い目かもしれません。

リパーク 永福4丁目

住  所:東京都杉並区永福4丁目26-18

駐車台数:7台

駐車料金:200円/25分(08:00-20:00)/ 100円/60分(20:00-08:00)

若干大宮八幡宮から遠いですが、その分駐車できる可能性は高いと思われます。

リパーク杉並大宮2丁目

住  所:東京都杉並区大宮2丁目18-12

駐車台数:7台

駐車料金:200円/20分(08:00-22:00)/ 100円/60分(22:00-08:00)

こちらも少し離れているため、駐車できる可能性は高いですが、昼間の時間帯では駐車料金が高くなる可能性がありますので注意が必要です!!

あらかじめ駐車場の情報を調べていっても、いざ向かうと目当ての駐車場が満車である可能性も考えられます…。

そこで駐車場予約サービス「akippa」というサービスがおすすめです!

論より証拠、akippaについてはこちらの動画が一番わかりやすいので一度ご覧ください↓↓

私も利用をよくするakippaは、前もって駐車場を予約する事が出来るので駐車場渋滞や駐車場待ちから開放されて、時間を有効活用できますよ!事前に駐車場も確保して、思いきりお出かけを楽しみましょう!

【akippa】はこちらからサクッと予約が可能です↓↓

大宮八幡宮の初詣、屋台はでている?夜は何時まで参拝できる?

屋台

大宮八幡宮の初詣ですが、気になる屋台と参拝できる時間にお答えします。

まず、大宮八幡宮の初詣では、もちろん屋台が並びます。

多くの人で賑わっていますね!

たくさんの屋台が並んでおり、飲食スペースもあるので、ゆっくりと食事を楽しむことができます!

参拝の列待ちで疲れてしまった際に腰掛けられるのは嬉しいですよね。

私もすぐに足が棒のようになってしまいますので、座れるベンチなどがある場合は飛んで喜びます(笑)

また、混雑時間帯では参拝に30分から1時間、もしくはそれ以上待つ可能性があります

待っている間にさくっと食べられるような物を買うのもアリかもしれませんね。

続いて気になる参拝可能時間についてですが、

  • 元日:0時開門~21時頃閉門、
  • 2日:6時開門~20時頃閉門
  • 3日:6時開門~19時頃閉門

となっています(昨年の情報ですので、参考にしてください)。

あまり早朝に行き過ぎても開いていない可能性があり注意が必要ですが、混雑を避けるなら午前中の早い時間帯が狙い目です。

1月4日以降は一気に屋台が出なくなりますので、屋台も楽しみたいなら三が日の参拝をおすすめします!

大宮八幡宮が人気の理由!ご利益は?

木漏れ日

東京の真ん中(重心)に位置することから、「東京のへそ」として親しまれる大宮八幡宮。

応神(おうじん)天皇と、その父母を祀る神社です。

コメント