おちょぼ稲荷の初詣情報2020!混雑状況は?駐車場はあるの?夜は何時まで?

鳥居

初詣におちょぼ稲荷へ行こうと思ってるけどどのくらい混雑しているのかな?

夜行っても駐車場はあるのかな?

などなど知らないことが多いと行くの不安になりますよね?

私は平日でも行けるような距離に住んでいるのに一度しか行ったことがなかったのですが、その時は月並祭だったので大変混雑していて思うように動けなかった記憶があります。

あまり知らなかったのでこれを機に今回、子供たちと一緒に行ってきました!

この記事はおちょぼ稲荷の混雑状況や駐車場、お店は何時までやっているのかなどの情報をまとめました。

おすすめの観光スポットや散策スポットも一緒に紹介するので初詣におちょぼ稲荷に行こうと思っている方など是非活用してください。

おちょぼ稲荷の初詣情報2020!混雑状況は?

おちょぼ稲荷は例年約28万人が初詣参拝しているので大変混雑しています。

年越しをおちょぼ稲荷で迎えたいという方は31日夕方には現地にいた方がいいでしょう。

え?他と同じくらいの混雑でしょ?どこも同じ!などと思う方いると思いますが余裕ぶっていると大混雑に巻き込まれます。

長蛇の列な上に全く歩けないほど混雑しています。

でも、そんなことを言っても時間によっては参拝待ちの混雑と、参道のお店の混雑の2種類の混雑があるので、もしかしたら買い物や飲食をしている人が多かったりするので神社の前までは思ったより時間はかからないかもしれません。

おちょぼ稲荷は商売繁盛のご利益があると有名な神社なので商売をしている方が多く参拝しています。

千代保稲荷神社

住所:岐阜県海津市平田町三郷1985

電話:0584-66-2613

 

千代保稲荷神社 · 〒503-0312 岐阜県海津市平田町三郷1980
★★★★☆ · 神社

おちょぼ稲荷の初詣に車で行きたい!駐車場はあるの?

おちょぼ稲荷は堤防からアクセスしやすい場所にあるので車で行くことをおすすめします!

交通規制などはないようですが渋滞するのでトイレやおやつなど準備していくとよいでしょう。

駐車場は初詣の期間は近くに臨時有料駐車場があるのと無料駐車場も二箇所あります。

無料駐車場は余裕を持って並べば止めることができるでしょう。

千代保稲荷 参拝客用無料駐車場

千代保稲荷東口 参拝客用無料駐車場 · 〒503-0312 岐阜県海津市平田町三郷2205
★★★★☆ · 無料駐車場

 

千代保稲荷神社駐車場

有料駐車場 · 〒503-0312 岐阜県海津市平田町三郷2189
★★★★☆ · 駐車場

待ち時間を少なくしたい方は初めから有料駐車場の方に並ぶと待ち時間は少なくて済むでしょう。

あらかじめ駐車場の情報を調べていっても、いざ向かうと目当ての駐車場が満車である可能性も考えられます…。

そこで駐車場予約サービス「akippa」というサービスがおすすめです!

論より証拠、akippaについてはこちらの動画が一番わかりやすいので一度ご覧ください↓↓

私も利用をよくするakippaは、前もって駐車場を予約する事が出来るので駐車場渋滞や駐車場待ちから開放されて、時間を有効活用できますよ!事前に駐車場も確保して、思いきりお出かけを楽しみましょう!

【akippa】はこちらからサクッと予約が可能です↓↓

おちょぼ稲荷の初詣、夜は何時まで参拝できる?屋台はでている?

稲荷神社ののぼり

おちょぼ稲荷の参拝は24時間可能です。

屋台は100店以上あり、チョコバナナや綿菓子、りんご飴などの定番から串カツや焼き鳥などもあります。

初詣期間は9時から21時まで営業していますが年越しは早朝営業しているお店もたくさんあるようです。

おちょぼ稲荷の屋台で人気なのが餃子ドッグ!

もちもちの肉まん生地に餃子の餡が入っていて肉汁がジュワーっと出てきてとても美味しいです。

定番のおいなりさんも美味しいですよ!

雪の中の女性

冬なので初詣は暖かい格好で行くと思いますが薄着で行って風邪をひかないようにしてくださいね!

長時間外にいると本当に寒いので。

おちょぼ稲荷が人気の理由!ご利益は?

稲荷の提灯

おちょぼ稲荷は様々なご利益で話題を集めているパワースポットです。

年間200万人を超える参拝客が訪れています。

月末から月初にかけて月並祭は夜通し多くの参拝客で混雑しています。

商売繁盛や家内安全縁結びなどのご利益があり老若男女問わず人気です。

パワースポットやご利益で人が集まるところですがそれと同じくらい人を集めているのが参道のお店でしょう。

東から南まで約700mもあり、両側に漬物屋や魚料理屋、串カツ屋や草餅屋などのお店が建ち並んでいます。

食べ歩くのもよし、店内でゆっくり食べるのもよし!

私は食べ歩き派です(笑)

少しずつ色々な種類を食べたいという贅沢な考えです。

初詣の作法とは?お祈りの方法、お賽銭相場、おみくじは?

神主と巫女

初詣は神社とお寺、どちらに行っても大丈夫です。

自分が住んでいるところの守神などに新年の挨拶をするのが初詣なので神様でも仏様でも構いません。

元旦に行くのが一番よいですが無理であれば基本的に三が日の間に行くとよいでしょう。

喪中の人は神社への参拝は故人が亡くなってから50日目以降なら参拝可能です。

お寺への参拝は気にしなくていいようです。

忌明けをすれば、参拝は可能ですがお祝い事は避けるのがよいでしょう。

おちょぼ稲荷は全国でも珍しい油揚げのお供え!

油揚げが山積みになっている光景は見ものです。

コメント