お盆のお墓参りの時間・時期の決まりはあるの?

日本の伝統文化であるお盆のお墓参り。日本に住んでいれば、毎年必ず目にする光景であり、また多くの方が習慣として行っていることでしょう。

誰もが知っているこの文化ですが、実際お盆のお墓参りについて誰かからきちんと聞いたり、調べたりしたことがある方はどれくらいいるでしょうか。

私自身、お盆のお墓参りはいつも家族と一緒に行っていたので、結婚し子供ができ家族でお墓参りをするという機会ができるまで、特に知識などなく何となく行っていました。

過去の私のように、知らなかったり何となく行っている方もいるかもしれませんが、お盆のお墓参りの時期や時間には、きちんと意味があります。

皆さんは、お盆のお墓参りはいつ行っていますか。もしかしたらそのタイミングは、少し違っているかも。

お盆のお墓参りの時期や時間について、改めて確認してみましょう。

お盆のお墓参り 絶対この日、この時間という決まりはない

実はお盆のお墓参りに、この日でなければ、この時間でなければ、という決まりはありません。お墓参りされる方の予定や都合で調整していかれるのがいいでしょう。

しかし絶対という決まりはないものの、お墓参りする日によって意味合いが異なることから、お勧めされる日にちと時間帯があり、それに合わせてお墓参りをする方も多くいます。

そこでここからは、一般的にお盆のお墓参りにお勧めされる日や時間と、その理由をみていきましょう。

お盆のお墓参り 何日に行ったらいいのか

お盆とは地域によって異なりますが、8月(7月)13日から16日の4日間を指します。そして、この4日間は先祖が地上に帰ってくると言われています。

4日間それぞれの日にお墓参りする意味や目的はどのように考えられているのでしょうか。またお勧めされる日は何日なのでしょうか。下記にまとめましたのでみてみましょう。

13日 お盆の初日、先祖を迎える日であることから『入り(迎え)盆』と言われている。お墓に帰ってきた先祖をお迎えに行くという意味で、お墓参りの日程として推奨されており、多くの人がこの日にお墓参りする。
14日15日 先祖の霊が家にいて、先祖不在のこの日にお墓に参りをすることを『留守参り』という。留守の間、お墓は仏様が守っているという感謝の意味で行われる。
16日 お盆の最終日、先祖を送る日であり『送り盆』と言われている。この日のお墓参りは、家に帰ってきた先祖をお墓まで送るという意味で行われる。

私は、家族ともにお盆休みが始まってから実家に帰るので13日のお墓参りは間に合わず、毎年14日か15日のお参りとなります。ですから、実家に帰った際はまず実家の仏壇に手を合わせ、留守参りとしてお墓参りをしています。

このように、お墓参りをする日は変えられなくても、何日に自分がお墓参りに行きその日に行くことがどんな意味なのか知ることで、お墓参りする時の気持ちも変わってきますね。

お盆のお墓参り 何時に行ったらいいのか

日にちに意味があるのならば、時間にも意味があるのかと気になると思います。もともとお墓参りは午前中に行くのが良いとされていました。

コメント