お盆の挨拶を手紙で!帰省できない時の気遣いマナーと例文紹介!

7月中旬以降になってしまう場合、先にお盆の欠席の連絡だけでも送っておきましょう。

お供え物を送るなら、お中元の時期ともかぶるので、なるべく早く準備しておきましょう。

スーパーやデパートから送る場合、あまり遅すぎるとお盆前までに着かないこともあるので注意です。

暑中見舞いの時期に間に合わない時は?

暑中見舞い立秋の前日までに着くように送ります。

2019年だと8月7日までに到着できない場合は、残暑見舞いとして送ります。

残暑見舞いとして出すと、到着がお盆ぎりぎりになってしまうので、事前に電話などで欠席の連絡を入れておきましょう。

知っておきたいお盆のマナー!お供えは何が良い?

お盆は先祖の霊を迎えるためにありますから、動物性の物(肉や魚)は好ましくありません

いくら美味しそうだから、故人が好きだったからといってローストビーフや魚の干物などは選ばないでください。

お墓参りのお供えは、最近では食べ物系は持ち帰るようになっていますので、持ち運びしやすい個包装が喜ばれます。

おすすめのお供え物

  • お煎餅、クッキーなどの日持ちする焼き菓子
  • 涼し気なゼリーや羊羹
  • お供え物として定番の落雁
  • お盆の消耗品、線香やろうそく
  • 日本酒やジュース

金額の相場、熨斗など

初盆などの香典の金額としては3,000~5,000円位が相場です。

若い年代だったり、親族以外で招待されている場合は3,000円でも良いでしょう。

心配な方は3,000円プラス金額を抑えたお供え物を送るのがおすすめです。

現金の封筒は「御仏前」と書かれている物。

お供え物に付ける熨斗は、黒白の水引に「御仏前」「御供」と書き、下部にフルネームを書きます。

まとめ

お盆に帰省できない、初盆の法要を欠席する時には

  • 手紙で欠席の連絡を入れる
  • 香典、お供え物を送る

手紙を書く時には

  • 通常のお盆は時候の挨拶から
  • 法要の場合は前置き無しで本文から
  • 不幸が重ならないように便箋1枚でまとめる
  • 内容は欠席すること、故人へのお悔みの気持ち、遺族への気遣いを盛り込む
  • 熨斗は黒白の水引「御仏前」or「御供」

法要を執り行う場合、席順を考えたり、食事の予約などが発生しますので、なるべく早く連絡をしましょう。

手紙で送ると丁寧ではありますが、念のため電話でも連絡しておきます。

初盆など法要の当日伺えなくても、なるべく前後で都合をつけ、仏壇に手を合わせに行きましょう。故人やご先祖様の霊をお迎えする大切なお盆ですから、ご家族もきっと喜んでくれるはずです。

【こちらも読まれています】

お盆のお墓参りにNGな服装とは?服装の選び方と必要な持ち物は?
毎年夏になるとやってくるお盆のお墓参りの時期。皆さんはどのような服装で行っていますか。どのような服装が正解だと思いますか?しっかりとNGな服装を知ってもらい、マナー違反にならないような服装でお盆のお墓参りを迎えていただければと思います。それではお盆のお墓参りでのNGな服装とともに服装の選び方と、お墓参りに必要な持ち物をみていきましょう。

コメント