皆さんは毎年お盆の時期にお墓参りに行かれていますか。何日に行かれていますか。
お盆とは一般的に8月(7月)13日から16日の4日間のことを言い、お盆の時期には先祖がこの世に戻ってくると言われています。そのため、お墓参りは先祖をお迎えに行く意味で13日がお勧めされています。
しかしいろいろな事情で、今回は13日には行けないかも、お盆休みに行けないかも、ということも出てくるかもしれません。
そんな方たちに嬉しいのが、新しくできた祝日である8月11日の山の日。この日が祝日になったことで、お墓参りに行きやすくなった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私は実家が離れていて、最低でも飛行機、電車合わせて半日はかかります。この山の日からお盆休みまで連休になると、行き帰りの移動でバタバタしてもゆっくりお墓参りする時間が取れ、実家でくつろぐ時間が取れるのでとてもありがたい日です。
今年のお盆の予定はどうしよう、お墓参りはいつ行こう、と毎年悩む方は、ぜひ8月11日のお墓参りを検討されてみてください。それでは8月11日にお墓参りをお勧めする理由を見ていきましょう。
8月11日(山の日)のお墓参りをお勧めする理由
① 8月13日から16日をお盆とする場合、先祖が戻ってくる前にお墓を綺麗にできる
墓石の掃除や、周りの草を抜いたりなど、お墓周りの掃除もお墓参りの時にやるべきことの一つです。8月11日にお墓参りに行った場合、13日に先祖が戻ってくる前にお墓を掃除することができ、綺麗な状態で先祖をお迎えすることができます。
② お勧めの日から日にちをずらすことで、混雑が少なくなく余裕をもってお墓参りできる
13日は、一般的にお勧めされているお墓参りの日であり、その日には多くの方がお墓に訪れるため混雑が予想されます。中には車で行ったのに駐車スペースがないなんてこともあるかもしれません。
私の場合ですが、高齢の祖母と小さな子供たちと一緒にお墓参りし、ただでさえ坂道や階段に注意が必要ですので、毎年13日ではなく日にちをずらしてお墓参りをしています。同じように混雑を避けたい方には、11日のお墓参りは混雑が少なくお勧めです。
③ 国民の祝日なので、家族と予定が合わせやすい
せっかくのお墓参りだから家族全員で行きたい、そう思われる方もいますよね。子供たちが学生だったらまだお盆休みの予定も合わせやすいかもしれませんが、働きだしたり環境が変わってくると、なかなか予定を合わせるのが難しくなってくるかもしれません。
8月11日は国民の祝日ですので、全員ではないにしろ多くの会社がお休みです。もしかしたら予定も合わせやすい日となっているのではないでしょうか。
④ お盆休み前にお墓参りを済ませることで、お盆休みの連休で旅行や別の予定を入れやすい
なかなか長期の休みが取れないのに、一日お墓参りに時間を取られたら他の予定が入れにくい、とお仕事が忙しい方は思われるかもしれません。
そんな時は8月11日にお墓参りをすれば、お盆休みの4日間は違う予定を入れることができます。3泊4日でしたら、旅行に行ってもゆっくりできますね。
コメント