岡崎市六所神社で七五三2019!初穂料は?七五三詣りに必要な情報全部!

七五三の女の子

子どもの成長を祝い、この先の健康を願う行事の七五三

女の子は3歳と7歳、男の子は3歳と5歳に七五三のお祝いをします。

参拝日は一般的に11月15日とされていましたが、最近では時期をずらして参拝されるご家庭も多いです。

今回は2019年の七五三詣りを六所神社でお考えの方の為に、2019年の混雑状況や七五三詣りの基本、周辺のお食事情報までお伝えしたいと思います。

岡崎市六所神社で七五三2019!予約は?初穂料はいくら?

七五三の参りの旗

六所神社の初穂料は、子どもの年齢にかかわらず5,000円からお気持ちでとなっております。

七五三の初穂料は5,000円からというところが多いので一般的ですね。

初穂料は通常のし袋に入れて渡すというのがマナーです。

表書きの書き方ですが、水引き(紅白蝶結び)の上に「初穂料」もしくは「御初穂料」と記入し、水引きの下にご祈祷を受ける子どものフルネームを記入します。

水引きの下にご祈祷を受ける子どもの名前を書く理由は、神社の神主さんが初穂料を受け取る際、ご祈祷を受ける子どもの申込用紙と、どの子どもの初穂料を受け取ったかを合わせる為にも、のし袋の表書きにも中袋にも子どもの名前を書きます。

文字書きにはできればボールペンではなく筆ペンを使って書きましょう。

中に入れるお札ですが、必ずしも新札でなければならないということはありません。

とはいえ、あまりにもボロボロのものや破れているものは避けましょう。

もちろん、新札で初穂料を包むのも、今までの感謝の気持ちとこれからの成長を願うということでいいでしょう。

また、神様に捧げるものとして見ても、きれいなお札を包んで感謝の気持ちとするのもいいことだと思います。

六所神社のご祈祷は、9:00~16:00までで特に予約をしなくても当日行けば受けることができます。

逆にいえば、前もって予約しておくことができないので、混雑が予想される日にご祈祷に行く予定のある方は、時間に余裕を持って行かれることをおすすめします。

岡崎市六所神社で七五三2019!ご祈祷中はあぐらはいいの?子供が騒いだら?

七五三の男の子と女の子

六所神社のご祈祷は何組がかまとめて受けるので、まず受付を済ませ待合室で祈祷を待ちます。

前の方が終わると神殿へ通されます。

ご祈祷は椅子に座って受けることができるので、訳あって正座ができない方も安心ですね。

ご祈祷では、祝詞が読まれ、子どもが神様のご守護を受け健康に育つことを祈ります。

ご祈祷自体は30分前後で終わりますが、その間、自分の子どもが騒がずにじっとしていられるか、気が気ではない方が多いと思います。

もしも、子どもがご祈祷中騒いでしまったらどうすればよいのでしょうか?ずばり、

「ご祈祷を受けている本人なら、最後列に下がってなだめるなどして鎮静化を試みる」
「ご祈祷を受けている弟妹ならすぐに退席」

するようにしましょう。

また、周囲に対しても「申し訳ありません」という気持ちを見せていくことが大切です。

逆に周りで泣いている子がいたら、「仕方ないよね」と寛容に見守ってあげてほしいと思います。

岡崎市六所神社に七五三詣り、親や祖父母の服装はスーツ?着物?

七五三の男の子と女の子の後ろ姿

主役の子どもよりも付き添いの大人は格下になるようにしなければなりません。

一般的に和装が洋装よりも格上とされていますから、子どもが着物の場合は、大人たちは着物でもスーツでもOK。

子どもが洋装なら大人たちも洋装にしましょう。

ママの服装(洋装)

子どもの面倒を見ながら1日動き回るのは意外と大変です。

その点で洋装は動きやすいので良いです。

子どもの卒園式や入学式の為にも1着あると便利です。

おすすめはカラーフォーマルやセットアップスーツです。

ベージュ系やピンク系の明るい色を選ぶママが多いようです。

優しい色合いのテーラードスーツセットです。

ジャケットを羽織って、七五三にふさわしい装いに。

ママの服装(和装)

親子で着物を着る機会はほとんどないので、こういった機会に親子で着物を着るのも良いですね。

七五三の場合は、訪問着・色無地・付け下げがいいとされています。

コメント