本日はご指導ありがとうございました。
ただ誠に勝手ながら、会社を辞めたいと思っています。
失礼は承知ですが、退職までの手続きなどありましたら教えてください。」
あとは、連絡があるまで待つか、まだ上司が残っているようなら会社に出向くのも丁寧だと思います。
入社初日で退職をする場合でも退職願は必要?働いた分の給与はどうなる?
退職願が必要かどうかは、会社の就業規則によります。
辞める事を伝える時に必要かどうか聞いてみるといいでしょう。
理想的な流れは、まずは退職したいことを上司に伝えます。
その後、上司から退職するために必要な書類があるようなら記入をお願いされるでしょう。
また、1時間でも働いたのなら、会社側には支払い義務が発生しているので給与を支払わないといけません。
ただ、給与振込口座の手続きに不備があり滞っているような場合は振り込まれない事もあります。
その場合は現金での受け取りを請求する事も出来ます。
ただ、入社するにあたって、あなたのために用意されたデスクや資料一式、研修費などといった、新入社員にかかる費用があり、それらを賠償請求される場合もあります。
退職する場合は、そういう事もあるかもしれない事を視野に入れておきましょう。
人事や上司から説得をされた場合にどのように切り返す?
退職の相談をしたら、まだ続けるように説得されると思います。
でも、説得されることでまだ会社に残ろうと思うものでしょうか。
自分が決意したことです。
説得をされたとしても、それ以上の返し言葉は無いと思います。
親やお世話になった人に初日で辞めたことをどのように伝える?
報告する義務はありませんが、同居していたり、後々の事を考えて伝えておこうと決めたなら、退職したことを話すのがいいでしょう。
その言葉を言った後に、いろいろな波紋が広がると思います。
苦い思いもすることと思います。
けれど、それを含めての退職です。
退職すると決意したのなら、それを伝えた後の暴風雨も覚悟しておきましょう。
そして、悔やんだり辛い思いをするかもしれません。
それでも、働くという事は多くの時間をそこに費やすという事です。
自分の人生の一部をそこに費やすという事になります。
それでも、本当に心から辞めたいと思たのなら、辞めてよかったのです。
自分の人生は、自分が決めるのですから。
本当に自分が歩きたい道を、歩んでください。
就職祝いをくれた人に辞めたことは伝えるべき?お祝いは返す?
伝えたいと思ったのなら伝えましょう。
伝えても、伝えなくても、どちらを選んでも学びがあります。
お祝いも返す必要はないでしょう。
でももし、返したいと思うとしたら。
返すことを実行する前に、なぜ返したいのか自分の心と対話してみて下さい。
そこにもし罪悪感があったら、向き合うのはお祝いをくれた人ではなく、自分の中にある罪悪感です。
しっかりと、罪悪感を感じ尽くし切る勢いで感じましょう。
そのあとで、罪悪感など関係なくお祝いを返そうと思うのならそうしましょう。
まとめ
■入社初日でやめる場合の流れ
- 完結に、辞める事を伝える。会って話す事が一番礼儀がある。でも、それが出来ない場合は電話で連絡するか、メールで一報入れる。
- 辞めるにあたって、必要な書類があるかどうか確認する。
- 給与の話、書類の話、賠償請求など、相互理解の上で辞めるのが理想。
■説得されたら
「もう、決めた事です」など、意志の強さや方向性を伝える。
■両親への対応・就職祝いをくれた人への対応
- 報告義務はないけれど、伝えた方がいいと思うのなら勇気を出して伝える。
- 波乱があることは覚悟しておく。
- お祝いは返す必要はないけれど、返したいと思ったのならその旨を伝える。
生き方は人それぞれ。
入社初日で退社を決めるというのは賛否両論ありますが、人の目を気にして生きるのではなく、自分の感覚を大切に生きて下さい。
コメント