地球の神秘をダイレクトに感じとることのできる絶景、オーロラ。
その光景を見た人たちからは
など最上級の表現を使った感想を述べています。
そんなオーロラ、人生で一度は見てみたいものですよね!
でもそんなオーロラを観るためには・・・
「極地に行って観るんでしょ? 飛行機で乗換もあっていったい何時間かかるの?」
「そんなところまでわざわざ行っても必ず観れるものなの?」
「未体験の寒さの中でひたすら出現を待たなければならないんでしょ?」
そんな不安が心をよぎり、オーロラを観に行くことに敷居の高さを感じる方も多いのではないでしょうか?
でもそんなに構えなくて大丈夫!
オーロラを観に行くことは、現在では「南の島のリゾート地に行く!」ことと近い気分で「ウィンターリゾート行く!」というイメージで行ける時代が来たのです!
特におすすめは北欧でのオーロラ鑑賞。
北欧のオーロラリゾートはオーロラ鑑賞だけではない、+αの楽しみがある、まさに“ウィンターリゾート”なのです。
いまだオーロラ鑑賞旅行に敷居の高さを感じている皆さん、こちらの記事を読むことで不安の敷居を下げて観に行きませんか?
憧れのオーロラを求めて北欧へ!
北欧でオーロラが見える場所は? 時期はいつ?
まずは北欧でオーロラを観ることの出来る場所と時期を整理しておきましょう。
北欧でオーロラ観光の有名な国は、フィンランド・ノルウェー・スウェーデン。
時期は11月から3月がベストと言われています。
なぜなら日照時間が最も短い時期だから。
オーロラを観るには<空が暗いこと>が大切な要件となるため、逆にポーラーナイトと呼ばれる白夜の時期(5月から7月)はずっと日が出ているためオーロラを観ることは難しいのですね。
オーロラはなぜ発生する? オーロラが見える条件は?
そもそもオーロラというものは巨大な磁石となっている地球に、太陽からくるプラズマが地球の磁力によって引き寄せられ、大気中の窒素や酸素とぶつかり合った際に発生するエネルギーが光となって発生する現象。
その作用が大きく働く磁場の強い場所が北緯60~70度にあたるエリアが「オーロラベルト」と呼ばれています。
そもそもオーロラ自体は年間を通じて発生しています。
それを肉眼で見るためには
- 暗いこと
- 雲が掛かっていないこと
が大切な条件となります。
上にあげた北欧の3国の中でも、特に「オーロラベルト」にかかったエリアであり、かつ街の明かりから離れたエリア(=暗い)が絶好のオーロラポイントとなるのですね。
ただそんな条件の比較的整ったエリアにおいても、気候(=雲が掛からないこと)が大きくオーロラ鑑賞に影響するため、観られる確率は3日に1日くらいとなるそうです。
日本からのオーロラ鑑賞ツアーの費用相場は? おすすめツアーは? 旅行プランは?
「オーロラリゾート」として有名な三大人気リゾートはコチラ!
サーリセルカ(フィンランド)
先住民が住むこじんまりとした「街」。スノーアクティビティも充実。
ロヴァニエミ(フィンランド)
サンタクロース村など観光も充実。人気のガラスイグルーがあるホテルも。
トロムソ(ノルウェー)
緯度の割には海流の影響で比較的温暖。街も比較的大きく近代的。
日本から行くオーロラ鑑賞ツアーで、これらのリゾートにツアーで行く場合の予算感はだいたい7日間で20万円くらいといったところでしょうか。
費用を下げるために日数の少ないツアーを選びがちにはなりますが、何せオーロラを観れる確率は3日に1日!
オーロラチャンスを高めるためにも、なるべくリゾート滞在日数の多いツアーを選びたいものです。
また日本からそれぞれのオーロラリゾートに行くためには、だいたいヨーロッパ内で乗換が必要です。
1~2回の乗換とリゾートまでのバス移動等を考えると、所要時間はおおよそ1時間から20時間。
長旅ですよね・・・。
時期によっては航空会社の特別直行便や旅行会社のチャーター便利用で、最寄り空港まで乗換なしの10時間くらいのフライトで行けるツアーも。
これは楽!
予算や日程が合えばこちらを利用するのもオーロラへの道のりの敷居を低くするテかもしれませんね!
北欧のオーロラツアーでおすすめの服装や持ち物は?
北欧のオーロラツアーがおすすめなポイントとして、カナダやアラスカの内陸部よりも平均気温が10℃くらい高いことがあります。
極地のイメージが強いですが、暖流などの地理的条件で-10℃くらいまでにしかならない場合もあります。
とはいえ、手ごわい寒さと向き合うことになるので、防寒対策は必須です!
外は氷点下とは言え、屋内は暖房が効いていて温かいため温度調整の出来る<重ね着>を心がけると有効です。
オーロラ鑑賞の際のおすすめの服装
- 帽子
- スキーウェアー上下
- インナー(上半身・下半身・靴下ともに綿とウールのインナーの重ね着必須)
- マフラー
- 手袋
- スノーブーツ(インナーがウールのもの 滑り止め機能のあるもの)
※特に耳元・首元・手元・足首を隠せることが重要
※特に冷えを感じる部分には携帯カイロを使うのもおすすめ
※フリースやヒートテックの利用が便利
※その他 外気はかなり乾燥しているので保湿クリームやリップクリームでの肌対策も忘れずに!
※凍傷防止のためピアスなどは外しましょう
またツアーによっては現地でレンタル防寒着の用意がある場合も。
そちらを利用できれば荷物も余計にかさばらず、安心感もありますね!
その他もっていくと便利なもの
- シャンプー・リンス・歯ブラシなどのアメニティ類(北欧はエコ意識が高いのでホテルに置いてない場合も多い)
- 水着(スパやサウナ利用の際に必要)
- カードゲームや小ぶりなボードゲーム(ヒマつぶし用)
北欧オーロラツアーで、オーロラ以外の楽しみは?
オーロラ鑑賞は夜がメイン。
それ以外の時間はいったい何をしていれば良いのか?
現地滞在中の時間の使い方について疑問に思うことも多いですよね。
でも、そこは“ウィンターリゾート”!
昼間のアクティビティーも充実しており、皆さまを飽きさせることはありません。
例えば・・・
- 犬ぞり
- 本場フィンランドサウナやSPA そして温水プール
- スキー
- サンタクロース村の観光(ロヴァニエミ)
- トナカイファームの見学(ロヴァニエミ)
↓サンタクロース村のが紹介されている動画です。観光の参考までに!
そして・・・
帰国する際の経由地にヘルシンキなどの都市での滞在を入れることで、観光や本場“北欧デザイン”の雑貨の買い物なども楽しみも加わえるのもいいですね。
ちなみに私が訪れた際にどう過ごしたかというと・・・
<午前中> スキー
とは言え、冬の北欧は10時ごろから日が昇り始め、15:00には暗くなるので2時間ほどの勝負です!
空いているゲレンデ&さらっさらのパウダースノーで滑る爽快感!
レンタルスキーももちろんあるので、海外スキーデビューもついでにしちゃいませんか?
<午後> なるべく昼寝
昼夜逆転になりますが、すべては夜を絶好調に過ごすためです!
寝れない時間は一緒に行った友達と日本から持参したカードゲームに興じ、夜に備えて体力温存です。
<その他> 犬ぞり
犬はかわいいのですが、意外に息とか体臭がクサかったのがプチショックでした。
厳しい自然環境で働く?ワンちゃんたちは、より野生に近いのかもしれません。
・・・など、オーロラ待ちの時間も飽きてるヒマはないですよ!
まとめ
1.北欧のオーロラの見える場所と時期
「オーロラベルト」上にあり鑑賞の施設が整っているフィンランド・ノルウェー・スウェーデンが有名で人気。
時期は11月から3月がベスト!
2.オーロラの発生条件と見える条件
オーロラは地球の磁力によって発生する自然現象。
オーロラ自体は年間を通じて発生するが、「見える」のに大切な条件は
- 暗いこと
- 雲が掛かっていないこと
条件が整っている場所でもオーロラを見れる確率は3日に1日。
3.日本からの北欧オーロラツアーの費用目安・おすすめツアー
三大人気オーロラリゾート
- サーリセルカ(フィンランド)
- ロヴァニエミ(フィンランド)
- トロムソ(ノルウェー)
ツアーだとおおよそ7日間で20万円前後。
ツアー選びのポイント
- オーロラリゾートでの滞在日数がなるべく多い日程のツアーを選ぶ
- 臨時便・チャーター便などで直行便利用のツアーを選ぶと所要時間が短くて楽
4.北欧ツアーでの服装とおすすめの持ち物
「重ね着」を念頭におきつつ、
<マストアイテム>
- 帽子
- スキーウェアー上下
- インナー(綿とウールの重ね着)
- マフラー
- 手袋
- スノーブーツ
<あると便利なもの>
- 携帯カイロ
- ヒートテックインナー
- 保湿クリーム・リップ
- 水着
- カードゲームや小ぶりなボードゲーム
北欧でのオーロラ以外の楽しみ方について
- 犬ぞり
- 本場フィンランドサウナやSPA そして温水プール
- スキー
- サンタクロース村の観光
- トナカイファームの見学
いかがでしょう?
来年のバカンスは「夏に南の島に行く」から「冬に北欧オーロラリゾートに行く!」へ変更してみませんか?
【こちらも読まれています】

コメント