飲み会が苦手。話せない本当の理由、克服する為のポイントを紹介!

飲み会が苦手で、うまく話せない。

飲み会の度に憂鬱。

そんな人は多いけど、サボるわけにもいかないのが世の常。

どうにかうまくやりすごす方法はないか、気になりますよね。

この記事では、飲み会で上手に話をしたり、なるべく楽しくすごすコツについてまとめていきます。

飲み会が苦手!話せない理由や会話が苦手な原因とは!?

飲み会が苦手な人の意見

  • お酒が苦手
  • 話すネタがない
  • 拘束時間が長い

飲み会が苦手な人は、まずお酒が苦手な人が多いです。

周囲が盛り上がっているのに一人素面というのはつらいものですよね。

ただお酒を飲めるかどうかは体質によるので、無理をしない方がよいでしょう。

次によく聞くのが、話すネタがないという意見。

友達同士ならともかく、職場でプライベートの話をしたくなかったり、上司の自慢話・お説教ばかりだから行きたくないという意見です。

それを防ぐためには、誰でも盛り上がれるネタを探しておくのがおすすめですよ。

自分の好きなことばかり話したい人ほど会話が苦手なようなので、いつもと違う話をする気持ちも大切です。

最後に、飲み会が嫌いな理由として「拘束時間が長い」ことがあげられます。

飲み放題コース2~3時間が定番ですし、酔っ払いは時間を気にしないですものね。

飲み会は苦手な人にはどう頑張っても苦手なもの。

でも、苦手なポイントを減らすことならばできるかもしれません。

飲み会の苦手を克服!!飲み会での重要なポイント&良い立ち回りを紹介!!

飲み会の苦手を克服するポイント

  • 話のネタを仕入れておく
  • 仲がいい人の近くに座る
  • 聞き手に徹する
  • 退室しやすい席を確保する

飲み会で嫌な思いをしないためには、始まる前に話す内容を決めてしまうのがおすすめです。

ニュースなどの時期ネタやスポーツの話題は誰とでも盛り上がれる鉄板です。

仲がいい人の近くに座り、苦手な人の近くにいかないようにするのもおすすめです。

それでも苦手な上司のそばなどになってしまったら、聞き手に徹してしまいましょう。

なるべく自分の話をしなくても、聞き上手ならば気持ちよく話してもらうことができますよ。

最終手段としては、角のポジションを確保しておけば、退出しやすくなります。

いつまで続くかわからない飲み会はつらいものですが、時間が来れば帰れると思えば少し気が楽になりますよね。

後は、例え演技だったとしても笑顔で楽しそうに過ごしていれば、自然と周りの空気がよくなっていきますよ。

【新人・サラリーマン必見!!】知って得する!飲み会ビジネスマナー講座!!

 

【新人・サラリーマン必見!!】知って得する!飲み会ビジネスマナー講座!!

会話が苦手な方にも出来る!会話を弾ませるコミュニケーション策とは!?

会話を弾ませるコツ

  • 誰もが盛り上がれるネタを選ぶ
  • 上手に相槌を打つ
  • 笑顔で接する

会話が苦手な人は、会話が始まる前にネタを探しておくと話しやすくなります。

ニュースやスポーツなどの時事ネタ、出身地や仕事の相談は誰とでも盛り上がれます。

その場に出ている食べ物やお酒の話題も、盛り上がりやすいですね。

女性ならば美容や恋愛の話題でも盛り上がりやすいでしょう。

男性ならば趣味や休日の過ごし方も話題が広げやすいですね。

自分から話すのがどうにも苦手な場合は、上手に相槌を打ちましょう。

自分の話を楽しそうに聞いてもらえたら、みんな嬉しいものですよね。

最後に、話すときに笑顔でいることを心がけましょう。

コメント