子供の成長と健康を祝って3歳・5歳・7歳に神社へお参りをする七五三はお子さんやご両親だけではなく、おじいちゃんやおばあちゃんも晴れ姿を楽しみにしている一大イベントですよね!
関東厄除け三大師の一つ「西新井大師」は都内有数の厄除け大師として有名で、毎年多くの方々が参拝に訪れます。そんな厄除けで有名なところだと七五三の予約が難しいんじゃないかな?と思って諦めていませんか?
そんな大人気の西新井大師で七五三を希望しているお父さん、お母さんさんに向けて、予約方法や祈祷料などはもちろん、七五三詣の情報を詳しくご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね!
【西新井大師で七五三2019!初穂料はいくら?】
♦ご祈祷料は?
西新井大師の七五三は、5,000円・10,000円・20,000円・30,000円となっています。金額によって護摩札の大きさが変わります。
授与品は写真がHPにて紹介されています。
ご祈祷料を決める時の参考にしてみてくださいね。
七五三祈願札
♦相場は?新札を入れるの?
のし袋に入れる場合のお金は神様に捧げるものなので、できるだけ新札をいれてくださいね。
新札にできない場合は水に濡らしたタオルでお札を湿らせたあと、キッチンペーパーに挟んで辞書などの重みのある本に挟んでおくとシワがだいぶ伸びますよ!
♦のしの書き方は?
基本は水引で上には「初穂料」または「御初穂料」と書くのが一般的です。下には子どもの名前をフルネームで書きます。
のし袋の中に中袋がない場合の裏書きは、左の下側に住所、名前、金額を入れ、中袋がある場合には、中袋の表には金額、裏には住所と名前を書きます。
金額ですが、旧字体の大字(だいじ)という書式で書きます。
相場の5千円の場合は「金伍阡円(金伍阡圓)」になります。
のし袋に書くときは、筆ペンなどの方が良いとされていますが、油性のネームペンでもOKです。ボールペンや、鉛筆などで書くことはやめましょうね。
♦申し込み方は?受付は?
西新井大師の七五三は、事前予約を受け付けていません。
電話・FAX・メールによる申し込みもできません。当日受付になります。
※七五三祈願は通年行っています。
※特別期間は個々に稚児加持をして屠蘇を振る舞います。時間:時間についてはHP「お護摩の時間」をご確認ください。
※10分前までに受付
お護摩の時間
当日の流れ
①受付
「七五三祈願の申込用紙」に名前、年齢などを記入し、お護摩の時間10分前までに、受付にて祈願料を添えて申し込みます。
②お護摩(本堂の中)
お護摩は約20分です。お護摩が終わると、順に名前が呼ばれお護摩札を受取ります。
お護摩のあとは「稚児加持」という儀式が行われます。これは「金剛誓水」という仏様の香水をそそぐことによって、仏の智恵を授けるというものです。
最後にお屠蘇を振舞われて終了です。お子さんがご祈祷を聞くだけではなく実際に儀式に参加することになります。親の方が緊張しちゃいそうですね!
稚児加持とお屠蘇振る舞いは特別期間のみになっています。
【西新井大師で七五三2019!ご祈祷中あぐらはいいの?子供が騒いだら?】
祈祷と言えば「祓い給え、清め給え」という言葉をよく聞きますよね。これは祈祷をすることで祓い清め、少しでも良運が巡るように祈っている言葉なのです。
人はどんなに気を配って生活していても残念ながらいろいろな災厄に出会ってしまうものです。
自分の力で何ともできないものがあるからこそ、いろいろなものが発展・発達した現在でも、変わらず厄災を「祓い、清める」ために神社でお祓い、ご祈祷を行うのです。
♦ご祈祷で神主は何を言っている?
祓い清める言葉を「祓詞(はらえことば)」といい、お願いごとを神様にお伝えする言葉を「祝詞(のりと)」といいます。
日本神話に登場する神様「天児屋命(あめのこやねのみこと)」が語った言葉を起源としていて、七五三では子どもたちの成長をこれからも見守ってくださいという内容をお願いして下さいます。
♦正座ができない場合「あぐら」をしてもいいの?
「あぐら」をしてもいけないという事はありません。でも神聖な儀式なので理由があって正座ができない場合はお寺の方に椅子があるかまず聞いてみましょう。
♦子供が騒いだら退席してもいい?
お加持は本殿に入って、本尊横の小さなスペースに一家族単位で行うので、子どもが多少騒いだとしても大丈夫!お子さんも参加する形になるので、頑張って最後までお加持を受けて欲しいですね。
それでも初めての場所なので興奮してしまったり、逆に泣いてしまったりという事もあると思います。小さな弟や妹が泣いてしまった、騒いでしまったということもあるでしょう。
そんな場合は可能であれば
②「祈祷を受ける本人なら、なだめるなどして鎮静化を試みる」
ようにしましょう。
そんな我が家の七五三の時も、子どもは騒いでいました。せめて走り回ったりしないように両脇を挟んで座り徹底ガードしていましたよ!
【西新井大師に七五三詣、親や祖父母の服装はスーツ?着物?】
♦親の服装の正解は?
七五三の主役は子どもなので、両親や祖父母の服装は、お子さんの衣装よりも格下になるようにするのが一般的です。
和装のほうが洋装より格上とされているので、お子さんが着物の場合は着物でもスーツでもOK。お子さんが洋装の時は両親も洋装でお子さんと揃えるようにしましょう。
①母親(洋装)
お子さんの面倒を見ながら1日中動き回るのは大変!
その点洋装は動きやすいのがメリットですね。
おすすめはカラーフォーマルやセットアップスーツ。ママのスーツの色でおすすめなのは、優しい色合いのベージュ系やピンク。1着購入しておくと今後のイベントごとにも着まわせて便利です。
【楽天】入学式 卒業式 入園式 卒園式 七五三 セレモニー スーツ レディース お宮参り フォーマル 母 ママ 他と被らない 大人 オフィス 発表会 ワンピース ツイード お呼ばれ ジャケット
コメント