「来年の初詣は縁結びで有名な日光二荒山神社にいきたいけど混雑が心配!」
「日光の社寺」として世界遺産にも登録されている日光二荒山神社は毎年5万人の人が初詣に訪れる人気のある社寺です。
ですが、どうしても気になるのが「初詣の混雑状況」だと思います。
そこで今回は、
- 日光二荒山神社の混雑状況
- 周辺の駐車場情報
- 初詣の作法
- 関東の初詣で有名な社寺3選!
をご紹介します。
初詣の混雑が嫌で日光二荒山神社への参拝を諦めていた方も2020年は「縁結び」のご利益を授かりに行ってみませんか。
日光二荒山神社の初詣情報2020!混雑予想は?
初詣客はそれほど多くはないが、土地柄混雑しがちなので注意が必要
日光二荒山神社をはじめ日光市の社寺に初詣に訪れる参拝客はそれほど多くはありません。
例年どおりであれば、5万人程度でしょう。
近年、外国人観光客が増えてはいますがそれでも、多くても8万人程度です。
ですが、日光市へ訪れる道の大半は東部、南部から向かう道がおおく、車でのルートが重なる傾向にあるためどうしても混雑しがちになります。
日光二荒山神社の初詣の混雑ポイント!
- 元日午前0時からの一番祈祷
- 昼間は午前9時〜昼過ぎまで
一番祈祷は、新年を祝うため年明け直後にたくさんの参拝客が訪れます。
毎年、境内は移動が困難なほど混雑しています。
また、三が日は特に午前9時すぎから車が混み始めるので初詣に車で行かれる方は注意しましょう。
二荒山神社の初詣の混み具合 – YouTube
こちらの動画は昼間の参拝の様子です。
日光二荒山神社の付近は「二社一寺」といわれ、他に日光東照宮や日光山輪王寺という栃木を代表する社寺があります。
そのため、初詣の混雑はさけられませんが、人の流れがおちつく時間をうまく利用して参拝するようにしましょう。
初詣の混雑回避の時間帯は午前6時〜8時ごろがおすすめ!
年明けの一番祈祷と混み始める午前9時の間は少しひとの流れが落ち着きます。
正月三が日に参拝を考えている方は、午前6時から歳旦祭が行われるので少し早めに参拝を済ませられるのがよいでしょう。
なぜ人気のある神社なのか
日光二荒山神社は縁結びにご利益があると有名です。
伊勢神宮についで日本で二番目に広い神域を誇つため、自然を堪能しながら参拝することが出来きます。
近年は、1.8kmほど離れていますが別宮の瀧尾神社が縁結びのパワースポットとして、注目されています。
日光二荒山神社の初詣に車で行きたい!駐車場はあるの?シャトルバスはでている?
日光二荒山神社のある日光市中心部はたくさんの駐車場があります。
ですが、近くに日光東照宮や日光山輪王寺など有名な社寺があるので初詣には混雑しがちです。
渋滞も考えられるので十分時間に余裕をもってむかいましょう。
シャトルバスは近隣の宿泊施設で用意している所もありますが、どこかの駐車場からといったシャトルバスは用意はされていませんので日光を訪れる際の移動手段としては、自家用車か電車になると思います。
日光二荒山神社近くの駐車場情報
日光二荒山神社は専用の駐車場以外にも徒歩5分から15分程度の範囲に駐車場があります。
最寄り(〜徒歩10分)
- 日光二荒山駐車場 収容台数:50台
- 東照宮大駐車場 収容台数:200台
- 輪王寺第2駐車場 収容台数:100台
近場(徒歩10分〜20分)
- 市営西参道第一駐車場 収容台数:70台
- 市営西参道第二駐車場 収容台数:130台
- 神橋駐車場(日光美術館) 収容台数:60台
三が日は、人や他の車で渋滞は避けられないので空きを見つけたら停めてしまうことをおすすめします。
神社までのアクセス
日光二荒山神社のある日光市は日光連山の麓にあります。
日光へ行く道が限られるため、初詣に車で行かれる場合は主に日光街道(国道119号線)か日光宇都宮道路(有料)を使う方が多いでしょう。
どちらも一本で行くことが出来るため便利な道ではありますが人が集まる時期はどうしても混雑しがちです。
渋滞を避けたければ大谷川沿いの県道248号線を使ってみるのもいいかもしれませんね。
県道248号線は地元の方が利用する県道で信号が他の道に比べ少ないので車の動きがスムーズです。
主要な道路が混んでいるようであれば、迂回しても良いでしょう。
駐車場の混雑予想
初詣の時期は、他の社寺の参拝客とも行動がかぶるため注意が必要です。
日光二荒山神社付近の混雑のピーク
・大晦日20時ごろ〜元日午前2時が混雑のピーク
年明け直後に新年を祝うため多くの方が大晦日から日光市へむかうことになります。
日光市内の駐車場は午後17時頃から混雑を見せ始めるので午前0時からの一番祈祷をされたい方は時間に余裕をもって行動しましょう。
・三が日午前9時前後から混雑
例年どおりであれば昼間は9時頃から混雑をみせています。
駐車場もほぼ満車に近い状態になりますので、少し離れていても空きを見つけたら停めてしますことをおすすめします。
歳旦祭は午前6時から行われるため昼間に参拝に訪れる方は早朝6時頃〜8時あたりを目安に行動することをおすすめします。
日光二荒山神社の初詣、夜は何時まで参拝できる?屋台はでている?
日光二荒山神社の夜の参拝時間は?初詣の期間は?
日光二荒山神社の参拝時間は限られているので注意が必要です。
夜の参拝は元日のみとなっております。
元日は0時〜17時まで
その他は6時〜17時となっています。
夜の気温は?どんな屋台がでている?
日光市の新年の平均気温は2℃ていどで夜ともなれば氷点下も考えられます。
元日の一番祈祷に向かわれる方は十分な防寒対策をしていきましょう。
毎年、参道には30店程度の屋台が出ます。
一般的なたこ焼きやベビーカステラをはじめ、付近の食べ物屋さんがおすすめのグルメを販売する出店もあります。
私は、毎年明治の館のカレーパンを食べるのですが今年はどんな出店があるのか楽しみですね。
日光二荒山神社が人気の理由は縁結び!
日光二荒山神社の歴史、ご利益、由来や祀ってある神様は?
日光二荒山神社は、782年(天応二年)に創建されて以来、縁結び、開運、商売繁盛、家内安全などにご利益があり多くの参拝客に人気です。
御祭神は、大己貴命、妃神の田心姫命、御子神の味耜高根彦命です。
日光二荒山神社は、男体山山頂の「奥宮」、中禅寺湖周辺の「中宮祠」、そして日光二荒山神社のある市内の「御本社」に分かれているため、時間があればいろは坂を登って「中宮祠」に参拝してみてはいかがでしょうか?
縁結びを願うなら別宮・瀧尾神社への参拝を忘れずに!
近年、縁結びのパワースポットとして注目をあびている別宮・瀧尾神社は日光二荒山神社から1.8kmほど離れた山の中にあります。
白糸の滝、滝尾3本杉、運試しの鳥居、そして縁結びの笹と数々のパワースポットが集まっており、日光のなかでも特にパワーの強い場所となっています。
そもそも縁結びとは?
そもそも縁結びのご利益がどういったものなのか、かんたんにご説明します。
「縁結び」はすでにある縁を更に深めたいときに願うもの
本来、「縁結び」はすでにある関係を深めたいときに行う願掛けです。
- 意中の人ともっと仲良くなりたい
- 今の仕事でもっとスキルを高めたい
など、現在の状況をもっと良くしたいときに願うものです。
素敵な出会いがありますようにと願うのは「良縁祈願」になるので意味を履き違えないように注意しましょう。
縁結びとはいつからはじまったこと?
縁結びの信仰は、江戸時代からはじまったと言われています。
古代出雲歴史博物館には、「出雲国大社之図」という1枚の絵が飾られています。
コチラは神々が男女の縁を決める会議の様子をあらわしているそうです。
そういや、神有月(※出雲と諏訪以外では神無月)になったので、八百万の神様が集う出雲サミットの画像を貼っておきますね。#浮世絵 #ボスラッシュ #日本神話 #神道
1枚目:歌川国久/出雲国大社之図
2枚目:橋本貞秀/出雲国大社集神 pic.twitter.com/HWpUH75CdJ— 一魁斎 正敏@浮世絵スキー&狼の護符マニア (@ikkaisai) October 1, 2015
コメント