ねぷた祭りの掛け声の意味まとめ!ラッセラー・ヤーヤドーの意味は?

ねぷた祭りは様々な題材を使った大小のねぷたが練り歩くお祭りで、「ラッセラー」「ヤーヤドー」など特徴的な掛け声が耳に残っている方も多いのではないでしょうか。

ねぷた祭りの掛け声はお祭りの雰囲気を盛り上げる、聞いているだけでもわくわくするものですが、ふと「ねぷた祭りの掛け声の意味ってなんだろう」と疑問に思うこともあります。

ねぷた祭りでの掛け声の意味、一度気になったらどういう意味で使っているのか、祭りによって違う掛け声があるのは何故なのか気になりますよね。

ここではねぷた祭りでの掛け声の意味が気になった方に、掛け声の意味、そしてねぷた祭りについての詳細を紹介していくのでぜひご確認ください!

【ねぷた祭りの掛け声の意味とは?】

ねぷた祭り・ねぶた祭りは東北の様々な場所で行われ、お祭りごとに掛け声が違うのも特徴です。

「ねぷた」「ねぶた」の違いなどが気になる方もいらっしゃるかもしれませんが、これらは地域によってなまりの違いにより定着したもので、意味に違いはありません

ねぷた・ねぶた祭りの掛け声

青森:「ラッセラー」
弘前:「ヤーヤドー」
五所川原:「ヤッテマレ」

などがありますね。

それぞれのねぷた祭り・ねぶた祭りの掛け声の意味を調べてみると、以下のような意味から今の掛け声になってことが分かりました。

・青森「ラッセラー」

語源は「出せ出せ」であり、かつてはねぶたを灯すためのろうそくを集めるため、子どもたちが家を回り「出せ出せ、ろうろくを出せ」と囃し立てていました。お振る舞えや寄付金をねだる「出せ出せ」もありこれが「らせ」に変化、さらに言いやすく「あー」などがついて今の「ラッセラー」の掛け声になったという説が有名です。

・弘前「ヤーヤドー」

ねぷたについて昔の文献に「ねぷたは流れろ・豆の葉はとまれ いやいやいやよ」というねぷた歌があり、「いやいやいやよ」が「ヤーヤドー」の語源となった説が知られています。またかつて行われていたねぷた喧嘩の怒声「ヤア!」があちこちで響いていて、これを転じて「ヤーヤドー」とした説もあります。

・五所川原「ヤッテマレ」

言葉からしてなんとなく察する通り、五所川原の「ヤッテマレ」は「やってしまえ」の津軽弁です。

ねぷた祭りでの掛け声はねぷたの練り歩きに合わせて掛けられるので、このように掛け声の意味もそれぞれの地域で自然と発生して変化していき、変わっていったものなんですね!

【東北の夏といえばねぷた祭り!】

東北の夏はやっぱりねぷた祭りやねぶた祭り、どんな場所で開催されているのか見どころなどもチェックしていきましょう!

◎青森ねぶた

青森ねぶたは毎年開催日が固定で、曜日にかかわらず開催されるので事前にスケジュールの調整もしやすくなっています!

・開催概要
日程:8月2日から7日
会場:青森市中心部
時間:19時10分から21時

青森ねぶたは元々七夕に行われていた灯篭流しが変わっていったのが元とは言われているものの、はっきりとした起源はありません。

奈良時代に中国から渡来した七夕古来から津軽にあった習俗や精霊送りなど様々なものが一体化し灯籠となり、さらに変形して人形や扇ねぶたになったと言われています。七夕祭は7月7日に穢れを川などに流す禊行事として灯籠を流すもので、このお祭りが「ねぶた流し」と呼ばれていたんですね。

青森ねぶたの開催期間は青森駅周辺の自転車なども動きにくくなるほどの混雑があり、車で行く場合も駐車場はかなり早くから確保が難しくなります。ホテルの確保もかなり早めに予約しておかないとなかなか取れないので、青森ねぶたに行く場合は早めの準備を心がけておきましょう。

青森ねぶたの見どころはやはり連日楽しめる「ラッセラー」の掛け声のねぶたですが、ちょっと違った楽しみ方としてはハネトとして参加する方法があります。

ハネト(踊り手)に参加するために必要なことは事前に公式サイトなどでしっかりルールを把握しておくことだけで、事前の申込みなども必要ありません。ハネトの正装は必要になるものの衣装も1万円ほどで市販されていますし、貸出を行っている場所もあるのでぜひハネトとして参加してみましょう!

公式サイト:

青森ねぶた祭 オフィシャルサイト

◎弘前ねぷた

弘前ねぷた祭りも毎年開催日は固定です。

・開催概要
日程:8月1日から7日
会場:弘前市市街地
時間:19時から(7日のみ10時から)

弘前ねぷたのねぷたは大半が扇型という特徴があり、80台以上ものねぷたがお祭りに参加する大規模なものです。

忙しい夏の農作業の妨げとなる「眠気」「怠け心」、そういったものを流す「眠り流し」が元となってはじまった農民行事であり、「ねぷた」というのも「ねむたながし」「ねむた」から変化したものです。

掛け声は「ヤーヤドー」という威勢の良いもので、趣向を凝らした様々なねぷたが多く見られ、また弘前陸上自衛隊の剣舞なども楽しむことが出来ます

弘前ねぷたは開催期間が長めとはいえ毎年の動員数は150万人とも言われていて、混雑は覚悟していかなければなりません。ベビーカーや車椅子で混雑するエリアに行くのは厳しい場合もあるので、特に混雑の激しい場所を避けるなど周りを見て判断していきましょう。

公式サイト:

コメント