寝かしつけ中に旦那はスマホ!注意の方法は?子供への影響は?

寝かしつけするお母さん

子どもの寝かしつけをしているとき、あなたは子どもが寝てからお風呂入ったり片付けや明日の準備などいろいろ家事があるのに、そのあいだ旦那はテレビ見たりソファでゴロゴロしながらスマホを見ていたり…。

そんなことをしている暇があるなら、そのあいだに片付けや家事を少しでも進めておいてほしいですよね。

それでは、それをどんなふうにいえば旦那はわかってくれるでしょう?

そこで今回は、

  • 寝かしつけ中に旦那はスマホ!注意の方法は?
  • 旦那がスマホばかりで会話がないと子供は夫婦生活の影響は?
  • 旦那に寝かしつけをまかしたら、子供にスマホをみせていた!
  • 旦那はスマホ依存症?もしかして病気なの?
  • 子供が旦那に影響されてスマホ依存にならないか心配!

の見出しで寝かしつけ中にスマホをしている旦那への注意の仕方などを紹介していきたいと思います。

寝かしつけ中に旦那はスマホ!注意の方法は?

スマホを見るだんな

自分が寝かしつけをしているときにスマホをしている旦那に注意をしたい、何かをやっておいてほしい、と思ったときは、自分が思っていることを素直に旦那に伝える方がいいでしょう。

伝えるときは、たとえイライラしていたとしても感情的にならず、言葉の中に具体的に「手伝って(やって)ほしいこと」「してほしくないこと(禁止事項)」を混ぜていうようにしましょう。

旦那の中には、あなたが寝かしつけているあいだ自分にできることは何もないと思っている、もしくは何をどうしておけばいいのかわからなくて自分の好きなことをして過ごしている、という人もけっこういます。

その場合、自分が寝かしつけているあいだにやっておいてほしいことを具体的に「これをこうやってしておいて」といっておけば意外にしておいてくれたりします。

そうやって寝かしつけているあいだにしておいてくれるようになった場合でも、自分が思っていたようにできていなかったりすることもあるでしょう。

ですがそのような場合でも直接そのことを否定するのではなく、できていなかったことを「こうしてくれるとうれしい」というように具体的な方法を伝えるようにしましょう。

また、最初のうちは毎回指示を出さないとやってくれず、隙あらばスマホをしていたりということもありますが、その場合でも怒らず毎回同じように指示を出すようにしてください。

そうやっていい続けていれば、いずれそれがあなたが寝かしつけているあいだに自分のすることなんだと認識して、いわないでもしてくれるようになっていくはずです。

旦那がスマホばかりで会話がないと子供は夫婦生活の影響は?

スマホばかりいじる旦那

それでは旦那がスマホばかりに熱中していて会話がなくなってくると、どんなデメリットが出てくるでしょう?

夫婦生活への影響

旦那がスマホばかりをしていて夫婦間の会話がなくなると、コミュニケーション不足になってしまいます。

コミュニケーション不足になると「結婚をしても意味がない」と感じたり、愛情が足りないと感じてしまい、浮気をするリスクが高くなります。

また、旦那がスマホばかりをしていると会話がなくなるだけではなく、家事や子育ての協力をしてくれなくなります。

仕事が忙しくて手伝ってくれないときは「仕方がないかな」と許せる人が多いですが、スマホばかりしているときは「手伝ってくれないのが不満」と感じてしまい、イライラが溜まってくるようになってくるでしょう。

子どもへの影響

子どもが家に帰ってきて最近の出来事、学校で辛かったことを旦那に話しかけても、旦那はスマホに夢中で子どもの話に適当に相槌を打つだけ

何を言っても、何を聞いてもこっちはみてくれない。

そんな感情を子どもに抱かせるだけでも悪影響ですが、それがたまってくると、今度は子供は怒られてもいいから何か悪いこと(汚い食べ方をする、投げる、物を壊すなどなど)をするようになってきます。

たとえ怒られても自分の方を見てくれる方が何倍もいいと思ってくるんですね。

また、このように悪いことをしたり、まだなにもできない子は泣き叫んだりして親の気を惹こうとしますが、このような行動ばかりしていると感情をコントロールすることができなくなり、キレやすい子どもになるという研究結果もでています。

子どもの思っていることは単純です。

常に自分を見ていて欲しいんです。

だって、毎日叫んでいるのは、「パパ、ママ、みてっ!」ですものね。

さらにはそんな態度にでなくても、親が話を聞いてくれないと自分たちも話を聞かなくていいんだと考えるようになり、親の話を聞かなくなります。

旦那に寝かしつけをまかしたら、子供にスマホをみせていた!

スマホを見る子供

旦那に寝かしつけをお願いして寝かしつけにいってくれたと思ったら、暗闇の中で子どもにスマホを見せていた、なんてことはないでしょうか。

寝かしつけのときに子どもにスマホを見せていると、子どもにどんな影響があるのでしょう?

視力に影響

暗闇の中で輝度の高い画面を注視し続けると、目が疲れきてそれが長く続くと視力が落ちてきます。

また、内斜視になる可能性も高いとも言われています。

興奮して眠れなくなる

寝る前には脳を落ち着かせることが必要ですが、スマホの画面をみせて光やいろいろな情報が入ってくると、逆に頭の中では寝る準備をしていたのに妨げられてしまいます。

また、そうやって睡眠時間が短くなると、成長ホルモンが出にくくなるので成長が遅くなると言われてます。

それでは旦那が寝かしつけのときに子どもにスマホを見せていた場合、どんなふうに注意すればいいのでしょうか?

まずは上で述べたような視力に影響がでることや興奮してしまうこと、成長によくないということなどをきちんと説明し、スマホを見せるのをやめてもらうようにいいましょう。

それでもやめない場合は、大変かもしれませんが旦那に寝かしつけをしてもらうのをやめてあなたが寝かしつけをするようにしたり、あなたが寝かしつけをしている姿を見せてこんなふうに寝かしつけをしてほしいと伝えるのがいいかもしれません。

また、とくにスマホを使うことに対してこだわりがないのであれば、寝かしつけの際に完全にスマホを使うことをやめさせてしまうのではなく、子どもが眠くなるようなオルゴールや音楽、画面を見せずに絵本の読み聞かせをスマホで行うようにしてもらうというのもいいでしょう。

暗闇で画面を見せることが一番の問題なので、音を出したあとスマホを枕の下に入れてしまうか、胸に抱えて光が漏れないようにして使うと、スマホの便利なところだけが使用できます。

コメント