隣人の認知症と思われるご家族に迷惑。やんわりと注意をする方法は?

  • 隣人の認知症による行動に迷惑している
  • 認知症による迷惑行為は仕方ないものの我慢するのもそろそろ限界だ
  • やんわりと注意するにはどうすればよいのだろうか?

超高齢社会である今、近隣のお年寄りが認知症となりこのようなお悩みをお持ちの方が増えているのではないでしょうか?

この記事で紹介する対処法を参考にすることで、少しでもお互いが快適に過ごせるよう目指しましょう。

この記事では、隣人の認知症に伴う迷惑な行動をやんわりと注意をするために必要な5つの情報を解説します。

  • 隣人の認知症と思われるご家族に迷惑。。
  • 隣人の認知症に迷惑をしていることを注意したい
  • 注意をしても改善されない場合の対処法は?役所は相談にのってくれる?
  • もし注意がきっかけで隣人トラブルに発展したら?
  • 迷惑がかかっているけど理解はしたい。認知症とは?

5分ほどで読める記事なので、このようなお悩みが解決できるよう対処法を身につけましょう。

隣人の認知症と思われるご家族に迷惑。。

認知症に伴う迷惑な行動には、奇声をあげて暴れる・徘徊する・暴言暴力・妄想といった行動がみられます。

認知症を発症している本人に迷惑を感じているだけではなく、近隣へ迷惑をかけているにも関わらずその家族が何の対応もしないことに迷惑を感じているという声もありました。

以下では、ほかの方が実際どのようなことに迷惑を感じているのかをご紹介します。

近所の認知症である一人暮らしの女性が、夜中に隣人の雨戸を叩いて騒ぐそうで近所迷惑になりつつある。

最近、近くに住む認知症と思われる高齢者が夕方から夜にかけて「おたくに泥棒がいる。警察を呼ぶ!部屋を見せろ!」と家にやってくる…。

認知症である両親が隣人に迷惑かけまくっているのを知っているにも関わらず、息子さん達は両親を放置していて迷惑。

隣人の認知症に迷惑をしていることを注意したい

もし、このようなトラブルに巻き込まれた場合どのように対処すればよいのでしょうか?

認知症は、本人が「認知症を発症した」という事実を認めたくない・受け入れられないという場合があります。また、わざとトラブルを起こしているわけでもありません。

そのため、いきなり否定することや叱ってしまうことは避けましょう

否定することや叱ることで、プライドを傷つけてしまう場合や孤独や混乱を深めてしまう場合があり、その結果認知症による迷惑行為の悪化へとつながる可能性があります。

また、認知症である本人はもちろん、その家族への対応も同様です。家族も様々な不安や悩みを抱えていることでしょう。近隣へ迷惑をかけているのではないかというストレスも感じているかもしれません。

確かに、毎日迷惑行為を繰り返されると嫌な気持ちになりますが、相手の気持ちに寄り添って話しをするようにしましょう。

認知症は、誰もがなり得る病気です。今後、家族や自分が認知症になってしまい、周りに迷惑をかけてしまうときがくるかもしれません。そのことを忘れずにいることも大切ですね。

注意をしても改善されない場合の対処法は?役所は相談にのってくれる?

上記のことを踏まえたうえで話してみたものの改善されない場合は、下記の3点を視野にいれましょう。

  • マンションの管理会社へ相談
  • 地域包括支援センターに相談
  • お住まいの役所や自治体に相談

まず、マンションにお住まいの方であれば先にマンションの管理会社へ相談してみることをおすすめします。

これまでにも同様の問題が起きていれば、適切な対応をしてもらえるでしょう。

マンションでない場合や管理会社に適切な対応をしてもらえなかった場合は、お住まいの地域を担当する「地域包括支援センター」に相談しましょう。

地域包括支援センターは、市区町村から受託された医療法人や社会福祉法人などによって運営されています。こちらで相談することで、直接自宅へ訪問することや介護サービス事業者や親族へ連絡をとるなどの適切な方法で解決してもらうことが可能です。

お住まいの役所や自治体の福祉や介護を担当している課でも、支援策や支援機関を紹介してもらえます。まずは、役所や自治体の総合窓口で相談してみましょう。

もし注意がきっかけで隣人トラブルに発展したら?

もし注意がきっかけで隣人トラブルに発展した場合は、トラブルや嫌がらせがどんどんエスカレートする可能性もあるので、自分で直接注意することは避け第三者を挟むことをおすすめします。

まず、暴力行為や破壊行為など命の危機を感じる場合は、迷わず110番通報しましょう。

コメント