子供たちには待ちに待った夏休みです!
せっかくの休みとなれば、自分の好きなことをしてのんびりしたいですよね。
休みとなれば大人だって同じなんなんですから、気持ちはわかります。
ですが、夏休みには学校からたくさんの宿題が出されます。
やらなきゃいけないとわかっていても、なかなか身体は動かないもの。
めんどくさいという気持ちが強ければ、宿題をずっと後回しにしてやらないで夏休み終了ってことも・・・
そこで、夏休みの宿題をやる気に向かわせるにはどうしたらいいのか!?
悩みを抱えている保護者の方の参考になればといくつかアドバイスをまとめてみました。
夏休みの宿題をやらない子供…宿題をやらないとどうなる?
宿題をやらない理由で一番は、めんどくさいことです。
やりたくないって気持ちから後回しにしてしまうからです。
宿題の正式名所って知ってますか?
【宿題=家庭学習】なんですよ。
宿題は、今後の学力向上に必要だからと先生が考え出しています。
なので、それをやるかやらないかは本人しだいなのです。
宿題をやらなかったからといって、学校で先生はむやみにおこれません。
やらなかった理由は何か?とまず子供に聞くでしょう。
宿題をやらない理由は人それぞれで、単にめんどくさいからってこともあれば、宿題より塾の勉強の方が大切という人もいます。
ただ、やってこないことで成績にひびかせたり、注意をすごくする先生もいるかもしれません。
なので、宿題をやらせたいのにやらない!親が何を言っても動かない!など困ることがあった場合は、先生と相談し合って信頼関係を築いていくのも大切ですよ。
夏休みの宿題のやる気が出ない子供に自主的にやらせるにはどうしたらいい?
夏休みの宿題をとにかく終わらせたい!
やる気がでない子供にどう宿題に向かわせるか、すごく悩みますよね。
筆者にも子供がいますが、朝起きてきてやり出すまでには時間がかかります。
宿題はやらなきゃいけない!とは子供もわかってはいるんです。
ですが、家にいて誘惑されるものが多ければ勉強なんてやりたくない。
そこで、どんな風にすると宿題に向かわせることができるか、考えてみました。
まず、子供と一緒に宿題がどれくらいあるのか確認してみましょう。
どんな宿題があるのか、どれくらいの量があるのか子供と一緒に確認をしてみたあと、
- この宿題はいつまでに終わらせようか?
- この課題はいつやろうか?
このような宿題に取り組む具体的な計画を一緒に考えカレンダーなどに書き込んでみましょう。
コメント