学校の習字の授業では課題の書き方は丁寧に教えてくれますよね。でも自分の名前ってどうでしょうか。丁寧には教えてくれませんよね。
半紙も通常のものもあれば、書初め用のものもあります。夏休みの宿題の習字でどうすればきれいに自分の名前が書けるのか知りたいと思いませんか?
親御さんも、習字に慣れていないお子さんたちも是非参考にしてみて下さい。
名前を書く時のポイント
夏休みの課題の習字がうまく行ってお子さんも一安心。
でも最後に自分の名前を書こうとしたら名前を書くスペースがないなんてことありますよね。私も習字を習い始めた頃はそうでした。
でも解決方法があるのです。
対策方法
1. 課題を書く時点で名前を書くことを意識する事。
どうしても無理なようであれば、あらかじめ名前を書く部分だけ紙を折って書く練習をするのです。注意することは紙を折った分だけ右にずれることです。
2. 文字のバランスも慣れが必要。
名前を筆で縦書きするのは子供には大変難しいものです。お子さんがうまく感覚を掴むまで根気強く練習をさせてあげることが必要です。
例えば、お子さんが慣れるまで名前を書くスペースに縦書きの中心線を薄く引いておくのもいいでしょう。
中心線を意識すればバランスよく書けます。
私が小学生の頃は、やはり中心線を書いて何度も名前を書く練習をしました。慣れてくれば、課題の文字の大きさもイメージできるので、名前を書くスペースも開けられるようになります。
3. コンクールに提出する場合は名前も大切。
コンクールでは課題の文字はもちろんですが、名前も含めて全体のバランスが重要になります。名前も手が抜けないとうことです。
ポイント
・課題の字の大きさに対して、適度な名前の大きさと太さ。
・名前はあまり下まで書かない。
・字と字の間隔を意識する。
これだけでも注意すれば見違えるくらい改善するのです。
名前のバランス
名前は人によって、姓や名の文字数が違います。普段書き慣れない筆をもって名前を書くことはお子様には大変な事です。
ましてや字数や画数が多いとさらに難しいといえます。私は姓2文字名2文字で、画数も多くて苦労しました。
字数が少ないから楽だなんていうのは間違いです。少ないと字の上手い下手がはっきり分かります。角度や反り、微妙な長さがバランスを崩すこともあります。
また、右利きの人が名前を書くと微妙に右上がりになったりします。書く人の癖もバランスに悪影響を及ぼします。
でも大丈夫です!!名前が苦手なお子さんの為にコツを教えますね。
2文字の名前
姓と名をそれぞれ1文字か2文字開けるつもりで書くと見栄えも良くなります。
例えば「森一(もりはじめ)」さんの場合は、「森○○一」といった感じです。
3文字の名前
この場合は、姓1文字名2文字、姓2文字名1文字のパターンです。
姓が1文字なら、2文字開けて書きます。例えば「林○○芳子」です。
姓2文字名1文字は1文字開けます。例えば「吉田○稔」です。
コメント