夏休みは、学校に行く必要がないため子供たちは楽しみでしょうがないかと思いますが、親にとっては大変な期間ですよね。
学童に普段から通っている場合は問題ないかもしれませんが、学童に行っていなかったり学童が近くにない場合も多いのではないでしょうか。
特に共働きの家庭が増えている今、子供だけでのお留守番が必要となることも多いようです。特に夏休みは、1日中お留守番をお願いすることもあるかと思います。
我が子は心配ですが、なかなか仕事を休む訳にもいかないですよね。そこで今回は、子供だけでも安心してお留守番が出来る方法をご紹介致します。
何歳からお留守番できる?
小学4年生以上になると、比較的安心してお留守番を任せられるようになるようです。これは小学校3年生までは学童に通っている子供も多いことが関係しているようです。
ただ、子供の成長によって異なりますし、住んでいる環境などによっても異なります。祖父母が近くに住んでいる場合は1人でお留守番の必要がないでしょうし、兄弟がいたりお友達が近くに住んでいたりする場合は低学年でもお留守番できることもあるでしょう。
つまり、一概に何歳からお留守番できるかと決めることはできません。ただ、1つ言えることは、いきなりお留守番を任せるのではなく、徐々にお留守番を慣れさせることが大切です。
普段の買い物の際に20〜30分お留守番をさせてみる。ことを繰り返し、問題なければ時間を伸ばしてみることが大切です。短い時間は大丈夫であっても、長時間になると子供は不安になったり、思いがけない行動をとってしまう可能性も出てきます。
夏休みに入る前に、普段の生活から少しずつお留守番に慣れてもらうよう心掛けましょう。
お留守番で注意すること
子供だけでお留守番をしてもらう上で、子供任せにしてしまうと思いもしないことが起こる危険性があります。
家が散らかってしまったくらいであればいいのですが、大怪我をしたり、火事になったり、知らない人を家に入れてしまい事件になってしまうなど子供の命に関わる危険性が潜んでいます。
そのため、お留守番をする上で、子供と約束事を決めておく必要があります。
火の取り扱いについて
子供だけで火を使うのは火傷したり、火事につながる可能性があるので心配ですよね。その為、子供だけでは火を使わないように約束しておく必要があります。
コンロには近づかないことはもちろん、ライターやマッチなどは子供の目に触れない場所に保管しておきましょう。
夏休みのお留守番になると長時間になりますので、お昼ご飯も1人で食べる必要があります。コンロを使う必要がないものを準備してあげましょう。
コメント