夏休みにお寺で修行を!子供の心と体の成長と自己肯定感UPへ

夏休みにお寺で修行をさせて、子供を成長させたいと、落ち着きのない子供を見ながら思いました。

「リクリエーションが中心のキャンプとは、どこが違うの」
「遊びの中からでも、学びや成長はあるんじゃないの」

もちろん、それらを否定するつもりはありません。しかし、お寺での修行には「教え」と「しつけ」という考えがあります。

1日から数日間、テレビやゲーム、スマホがない世界で、仏教の教えを学びます。修行はつらい苦しいと思うものです。それを乗り越えた経験が子供の心と体を成長させ、自己肯定感を上げてくれます。

いつもとは違う環境と、不便な生活の中で、自然と自分の環境に感謝の気持ちが芽生えるでしょう。そんな修行体験が、全国各地にあるお寺で開催されています。

 子供の修行が開催されているお寺
 修行の内容と学べること
 修行の様子

を順番にご紹介していきます。

夏休みに子供が修行できるお寺はどこにある

夏休みに子供が修行できるお寺は、全国各地にあります。おおむね山寺で修行が行われています。

毎年5月ごろには募集が開始され、どこもすぐにいっぱいになってしまうので、早めにチェックし、申し込みましょう。

夏休みに子供が修行ができるお寺

全国:日蓮宗の寺「子ども修養道場」

日蓮宗の公式サイトより、修行を行っているお寺を検索できます。
希望のエリアを選ぶと、全国約60寺の中からお住まいに近いお寺を探せます。
 サイト:https://www.nichiren.or.jp/kodomodojo/

【青森県】青龍寺「わんぱく小僧修行体験」

 日程:毎年7月26日~28日2泊3日
 対象:小学4~6年生
 参加費:13,000円(別途 保険料約500円)
 募集人数:20名
 内容:座禅・写経・読経・食事作法・掃除・托鉢・きもだめし・おしょうさんの法話など
 サイト:http://showa-daibutu.com/lessons/%E3%82%8F%E3%82%93%E3%81%B1%E3%81%8F%E5%B0%8F%E5%83%A7%E4%BF%AE%E8%A1%8C%E4%BD%93%E9%A8%93/

【栃木県】大雄寺「てらスクール『夏休み禅道場』」

 日程:1泊2日
 対象:小学生
 参加費:3,500円(食事・入浴(温泉)・保険料等含む)
 募集人数:20名
 サイト:http://www.daiouji.or.jp/information201704221316.html

【神奈川県】聰持寺「こども禅学林」

 日程:1泊2日
 対象:小学3~6年
 参加費:5,000円
 募集人数:50名
 サイト:http://sojiji.jp/img/2019-zengakurin.pdf

【神奈川県】建長寺「夏のお寺体験 建長寺合宿」

 主催:NPO法人鎌倉てらこや
 日程:3泊4日
 対象:小学2~中学3年生
 参加費:27,000円(兄弟参加は2人目以降24,000円)
 サイト:http://kamakura-terakoya.net/event/kenchoji/

【奈良県】松尾寺「夏期心身修練教室(一休さん)」

 日程:2泊3日(ひと夏に3回実施)
 対象:小学3~6年男子
 参加費:7,000円(団体傷害保険加入金を含む)
 募集人数:各回100名前後
 サイト:http://www.matsuodera.com/syugyo/summer.html

【大阪府】大念仏寺「子ども寺子屋」

 日程:1泊2日
 対象:小学1年~中学3年
 参加費:7,500円(保険料500円を含む)
 募集人数:25名
 内容:念仏修行、写経、仏教のお話、作務(お掃除) 自然散策、和太鼓、その他
 サイト:http://kodomotaiken.webcrow.jp/index.html

夏休みにお寺で体験できる子供の修行とはどんなもの

夏休みにお寺で体験できる子供の修行とは、どのようなものでしょうか。日程は、日帰りから2泊3日、長いところで神奈川県の建長寺の3泊4日です。

修行の内容は、以下の6つが基本的に行われています。

1. 座禅(坐禅)
2. 読経
3. 写経(もしくは写仏)
4. 法話
5. 掃除
6. 食事作法

その他にも
 太鼓などの鳴り物の練習
 山を散策
 托鉢
 滝行
などを行っているお寺もあります。

あくまでも子供向けの修行なので、リクリエーション要素も多く含まれています。それでも、他の夏休みに行われる子供向けキャンプなどと違うのは、「しつけ」という要素が含まれているところでしょう。

夏休みにお寺での修行体験で子供が学ぶこと

夏休みにお寺での修行体験を通して、子供たちが学べることは何でしょう。

日常ではほとんどすることのなくなった、姿勢を正しくしての正座や、雑音の多い日常から離れて、無心になることの大切さを学び、心と体のコントロールを学びます。

各宗派により修行の作法などは違いますが、仏教の修行の根底には、

コメント