夏休みの自由工作は小学校低学年には難しい課題かもしれません。何を作ればいいのか思い浮かばないお子さんが多いのではないでしょうか。私の子供も最初は何を作ればいいのか全く考えられなくて結局、親子で考えることにしました。
子供と一緒に工作を作る時間があまりないとおっしゃるなら大人にも簡単に作れる工作キットが今はあるので大変便利です。ただ刃物を使うケースもあることから大人が注意して見てあげて下さい。
工作キットではなく一から手作りで工作をしたいと思うお子さんにはおすすめのものがあります。今回は小学校2年生の女の子が夏休みに簡単に作れる工作を考えてみましたので参考にしてみて下さい。
ペットボトルで作る風鈴
夏の風物詩である風鈴は気分的にあの音色を聞いていると何となく暑さを和らげてくれる日本の夏の風物詩です。
では身近な素材で風鈴が作れないものでしょうか?そこでお家にあるペットボトルで風鈴を作ってみませんか?しかも材料費もほとんどかからないので大変お手軽なのです。
お子様だけでなく、大人も一緒に部屋に飾るつもりで作ってみてはどうでしょうか。
私も小学校低学年の時、作りましたが、意外と簡単でしたよ。もし何を作ればいいのか思い浮かばない時はペットボトルで風鈴いかがですか?
ペットボトル・・・紙コップやプリンの空いた容器でも可能
ひも・・・刺繍糸・テグスなどでも良いです
鈴・・・音が鳴らなくても大丈夫
その他装飾するもの・・・マジック・ビーズ・シール・マスキングテープ等
1. ペットボトルをカッターで切ります。
ペットボトルの底の部分を使って風鈴を作ります。
紙コップやプリンの容器で代用もできます。
ペットボトルの切り口はそのままだと危ないのでビニールテープを貼ります。2. ペットボトルの底の中央部分にキリで穴を開けます。
底の部分は硬いものもありますので穴を開けるところは大人の人に手伝ってもらって下さい。3. 開けた穴に糸を通します。
ここで通した糸がするっとすり抜けないように、ストローや割り箸等に結びつけます。
女の子なので糸を輪にしてビーズに通すと見た感じがおしゃれになります。
4. ペットボトルに装飾をします。
シールやマジック等を使い自由に貼り付けします。
涼しげな魚や貝殻など海の生物もいいでしょう。
マジックは滲まないように油性で描いて下さい。
5. 糸に短冊や鈴を結びつけます。
ペットボトルだけよりもできれば鈴をつけてあげましょう。
短冊は型抜きパンチで好きな形に穴を開けます。
制作時間およそ30分から1時間程度と簡単ですよ。ペットボトルの装飾で雰囲気も随分変わりますので家族で作ってみましょう。
ペットボトル風鈴をつくろう♪ Wind bell
コメント