子供にとっては今か今かと待ち焦がれた夏休み。しかし親にとって戦の始まりです。
普段、幼稚園に通っていると寂しい気持ちもありますが、家事や自分の時間も取れるので親子関係のバランスが取れますよね。夏休みにイライラしてしまう、こんなお母さんは少なくないはず。
イライラしてしまってどうしようもない!そんな時にどうイライラを解消するか?夏休みとどう付き合うか?と考えている方に向けて、解決法をまとめています。
夏休みにはいり幼稚園が休み!毎日子供に怒ってしまう自分が嫌・・・
夏休み、子供と過ごせる時間が増えて嬉しい反面、子供にイライラしてしまうことも。
夏休みにイライラしてしまう理由として、主に以下の原因が考えられます。
・ご飯を食べない
・散らかす
・何度言っても治らない
・家事がスムーズに進まない
・自分の時間がない
毎日毎日、気がつけば怒ってる。怒りたくなのに怒ってしまう自分が嫌になる、、なんてことも。
そして自己嫌悪は余計に気持ちが沈んで、負のループに陥るママさんも少なくありません。
なぜ、毎日イライラしてしまうのでしょうか?怒りたくないのに怒ってしまうのでしょうか?
ズバリ、余裕がないからです。あなたが頑張っているからです。
頑張っている時はマラソンの途中で、走っている時はとにかく無我夢中なのです。数々の障害(家事)を乗り越えながら走って(子育て)行かねばなりません。走っている途中は他のことを考える間も無い。足が痛くても、辛くても走らなきゃいけない。つまり余裕がない!
夏休みはまさに、フルマラソンなのです。
夏休みにイライラが溜まって爆発寸前!お母さんに送るイライラ対処法!
イライラするポイントは人によって違います。イライラの沸点も違います。しかし想像してみてください。自分に余裕がある姿を。
どうでしょう?想像の中の自分は、イライラしているでしょうか?怒っているでしょうか?
心の余裕、時間の余裕、お金の余裕。人によって想像することは様々ですが余裕があると穏やかになれるものです。
では、その余裕を生むにはどうしたら良いのでしょうか?
イライラするポイントや沸点が個人によって違うように、イライラを解消する方法も個人によって違います。あなたにぴったりのイライラ解消法を見つけてみてください。
深呼吸
深呼吸には気持ちを落ち着かせる効果があります。イライラしているとつい言葉が出て来やすいですがぐっと抑えて一度深呼吸。喉まで出かかった言葉も自然と沈むはず。
騙されたと思ってやってみて。
こうしなければいけない、型を壊す
家は綺麗でなければいけない、パパが帰ってくるまでにご飯を作っておかなければいけない、などそれぞれにこうしなければいけないという型が人間誰しもあるはずです。この型を壊してみてはいかがでしょうか?
片付けてもすぐに散らかり掃除のたびにイライラしてしまう。では、一度片付けるのをやめてみてはどうでしょう。やらなくちゃいけないこと、1つ減ると余裕が生まれます。完璧でなくてはいけない理由は子育てにおいて1つもありません。
’あなたのペース’これが守られていれば部屋が散らかっていようがご飯ができてなかろうがOK。心が健康なことが大切なのです。
自分の時間を確保する
10分でも、15分でも時間を確保する。何をしてもいいです。仮眠、SNS、コーヒーを飲む。ただそれだけでもリフレッシュされるはず。
可能であれば旦那さんや両親に預け、1日時間をもらって好きなことをする!1ヶ月に1度くらいこんな日があったって誰も文句は言いません。いつも頑張っているんだから。
好きな食べ物でリフレッシュ
好きなもの、美味しいものを食べると少し幸せな気分になれますよね。ひとつぶのチョコレート、ハンバーガーショップのポテト、などご自分の好きなものをつまんでみでは?
お気に入りの香りでリラックス
香りを感じる嗅覚は、本能に直接働くので即効性があり、化学的にも注目されています。じぶん好みのコロンや芳香剤、柔軟剤などで気分を高め、リラックス効果が期待できそう。
夏休みにイライラが溜まった場合に夫にサポートしてもらうためには?
自分にぴったりのストレス解消法が見つかっても夏休みのほとんどの時間を1人で見るというのは結構しんどいですよね。父親である旦那さんに少しでも協力して欲しいものです。
では、旦那さんに協力的になってもらうためにはどのようにしたら良いのでしょうか?また、NG例も見ていきましょう。
OK:して欲しいことを細分化して伝える
例えばトイトレ中のお子さんがいたとして、そろそろトイレ連れてってよ!と伝えても、普段子供と過ごす時間の短い旦那さんにとって、1日の流れを知っていないと対応しきれないこともあります。
いつも3時間おきにはトイレに連れてってるから、お願いね。など細かく伝えることで旦那さんも協力しやすくなることがあります。
OK:率直に1人の時間が欲しいことを訴える
夏休みで私も疲れてきたから、1日せめて3時間でも1人の時間が欲しいなどストレートに伝えるとわかりやすいです。男性は些細な気持ちの変化など汲み取ることが苦手な方が多いので、自分から伝えましょう。
NG:子供へのイライラを旦那さんにぶつける
なんで○○できないの!もう!パパが見てなかったからじゃん!など、責任を旦那さんに丸投げしたり、イライラをぶつけるのはNG。子供も旦那さんも自分も誰もハッピーになりません。
口から上記のような言葉が出そうになった時は深く深呼吸を。
NG:ヒステリックになりすぎない
これは自分でコントロールするのは難しいことかもしれませんが、私はこんなに頑張ってるのに!など過剰にアピールしすぎると、旦那さんもどうしていいかわからなくなりますのでほどほどに。
イライラ・憂鬱でうつ状態になる前に。相談窓口は?
頼り手もない、でも自分じゃもうどうしようもできない。何も手につかない、など心身ともに極限状態になる前にツライと思ったら以下の窓口に相談しましょう。
子育てホットライン ママさん110番
日本保育協会が運営する、子育てや育児に関する無料の電話相談室。乳幼児の子育ての悩みや質問に答えてくれます。
電話番号:03−3456–4416
受付時間:月〜金曜(10:00〜16:00)
エンゼル110番
森永乳業が運営する、無料の電話相談窓口。妊娠中から小学校入学までのお子さんを持つ親を対象をしています。
電話番号:800−5555−110
受付時間:月〜土曜(10:00〜14:00)
お住まいの各自治体
自治体ごとに相談場所を設けている場合があります。基本的には市役所や保健所で相談できるので自治体ホームページで確認してみてはいかがでしょうか。
まとめ
イライラしてしまった時に気を付けたいポイントは以下の通りです。
●旦那さんや家族にサポート依頼
●1人で悩まない
●心身ともに限界になる前に気軽に相談を
子育ては1人では決して行えません。あなた1人の子供でもありません。夫婦2人の子供です。
イライラして怒ってしまう、決しておかしなことではありません。イライラを上手に付き合い、夏休みを乗り越えましょう!
コメント