老人ホームを利用している方のために開かれる夏祭り。
利用者のみなさんに祭りを楽しんでもらえるように、知恵を絞って出し物を考えて頭を悩ませてしまっているのではないでしょうか?
介護する方は忙しいので凝って準備にあんまり手間取ってしまいますと、通常の業務に支障をきたしたり、準備疲れになってしまうかも。でも、難しく考えなくていいんです!利用者さんに喜んでもらうことが目的である以上、突飛なものや珍しい出し物である必要は必ずしもありません。
高齢者の方たち相手に行う出し物に求められるものは手軽でシンプルで盛り上がるものです。馴染みがあってシンプルであるほど、利用者の方にも理解しやすくなりますよ!
今回は老人ホームの夏祭りテーマごとの出し物アイデアを盛りだくさん紹介いたします!ぜひ参考にしてみてくださいね!
【夏祭り老人ホーム向けテーマアイデア3選! その1:昭和を連想させるテーマに!】
昔懐かしい昭和の遊びで、シンプルかつ車椅子でも可能なものはいかがですか?
①お祭りと言えば「射的」!
昭和の時代、男の子がお祭りに言ったら射的は外せないですよね!景品が書いてある紙や、得点が書いてある紙を使ってチームで競ったりするのも楽しいですね。
ストラックアウトのような的や、紙を立てた的を作って割りばしで作った鉄砲や竹で作った水鉄砲なんかを使用すると、さらに昭和感が増します。
②みんなで競おう「輪投げ」!
小さいころ一度はやった覚えのある輪投げ。
こちらも個人戦や団体戦で点数を競ったりすると楽しいですね。
遠い場所を狙うのが難しい方もいると思うので、無理なく届く距離にして、宣言通りの場所に入ったら得点2倍!とか工夫するといいですね。
③みんなで大笑い「福笑い」!
お正月の定番をアレンジしてみんなで楽しく笑いましょう!
大きな模造紙に顔の輪郭を描いて、ホワイトボードなどに貼り付けます。
それに、目隠しをした支援員さんなどが、マグネットを付けた眉毛、目、鼻、口、頬などを利用者さんの「もっと上!」などの声に合わせて貼り付けていきます。
複数のチームに分かれて見比べても面白いですし、何より場の「一体感」が感じられる出し物ですよね。
【夏祭り老人ホーム向けテーマアイデア3選! その2:海や夏の風物詩を連想させるテーマに!】
①暑さに負けるな「かき氷パーティー」!
熱中症対策が必要な利用者のみなさんに涼をとってもらうなら、やっぱりかき氷!
かき氷機は本格的な物でも、昔懐かし「キョロちゃん」でも、氷を削る様子は見ていて涼しげでいいですよね。氷屋さんの暖簾もつけちゃいましょう!
夏のかき氷は「宇治金時」や「ミルク金時」「練乳いちご」なども人気ですが、さらにフルーツを乗せて「白くま」もいいですよね。「ぜんざい」なんかも気に入ってもらえそうです。
②みんなで食べよう「流しそうめんパーティー」!
年齢を問わずみんなで流しそうめんをするのは楽しいですよね。
地域の人を呼んだり、子どもたちがくる場合でも喜ばれます。
本格的に竹を割って作ると、見た目にも風流で素敵です。
暑い夏でもそうめんなら、食べれるという人も多いですし、デザートにトマトやきんかん、ぶどう、ミカンなどを流しても楽しいですね。
③何が釣れるかな?「釣りゲーム」!
釣りが大好きだという人も多いと思います。
そこで釣りゲームはいかがですか?
子供用のプールを使ったり、水に見立てたブルーシートを床にひくことで海に見立てたりします。
そして魚など海を連想させる生き物のイラストにクリップをつけて、棒にマグネットをつけた糸をたらして釣りの要領で行います。
時間を決めて魚を釣ってもらって大きな魚は10点、小さな魚は5点とか点数を競うのも楽しいですね。海に見立てて貝殻なども混ぜてみると素敵ですよね!
【夏祭り老人ホーム向けテーマアイデア3選! その3: おもしろい、ユニークなテーマに!】
①クイズ「シルバー川柳」!
シルバー川柳の一部を空欄にして、その中身を想像して答えてもらいます。
シルバー川柳自体面白いのですが、作品を見て楽しむだけではなく、自分たちの経験と照らし合わせて考えてもらえるので、笑いが起きること間違いなしです!
②できるかな?「二人羽織」!
二人羽織では良く見るような「食べ物を食べさせる」なども面白いのですが、メイクに慣れていない男性職員同士がメイクに挑戦するのも面白いですよ。
③タネも仕掛けもある?!「マジックショー」!
近年では手品商品が100円ショップでも売っていたりするので、仕掛けを作るだけではなく既製品でも実施できるのでお手軽です。高齢者向けの楽しいマジックの本も売っていますよ!
【楽天】高齢者と楽しむマジック新装版 介護支援ボランティアに役立つ手品ベスト32
コメント