たまには手伝ってくれたら助かるのに。
そう思っている時期もあれば、手伝わなくてもいいからせめて自分の事は自分でしてほしい。
自分が脱いだ洗濯ものをまとめておくくらい出来ないのかしら?
自分の分の料理を運ぶくらいしてくれてもいいのに。
靴を脱いだら揃えておいてほしい。
「いつもいつもいつも私がやって、もう何でこんなことしないといけないの!!」
と、静かにまたは激しく怒りを感じる奥様方もいらっしゃることでしょう。
実は、もう変わることはないと思っていた何もしない夫も、“ある方法”を使うと、自分から何かしてくれる夫に激変していくことがあります。
最初は小さなことから変化していき、夫担当の家事ができていたり、気づいた頃には進んで協力してくれる夫になっていたりします。
誰でも簡単に出来る方法なので、今の現状に不満を感じる方はぜひ試してみて下さい。
何もしない旦那はいらない!夫にイライラする場面5選!その1:「少し手伝ってくれたら助かるのに」と思った時
例えば、料理をしていて出来上がった料理を運びたいけど、今調理している場所から離れたくない、と思うその一瞬に、夫の方を見るとまったりくつろいでとても暇そうにしている…。
私が忙しそうにしているんだから、少しこっちを見て気にかけてくれてもいいのに。
でも手伝ってもらいたいと思うのは一瞬の出来事。
今の調理が済めば持ち場から離れられるので料理を運び、空いたスペースでまた作業することが出来ます。
だから、「ちょっと手伝ってほしい」と言って、何をしてほしいかの説明をする方が手間と時間がかかる。
だから、言いたいけど言えない。
ゆえに、気づいてほしい。
そして、イライラと不満が溜まってしまいます。
そんなこと、ありませんか?
何もしない旦那はいらない!夫にイライラする場面5選!その2:自分を後回しにするとき
小さい子がいると、ご飯の時やお風呂の時、出かける前の準備の時など手がかかりっきりになり、自分の準備や食事などを後回しにしてしまう方もいると思います。
子供のことで、あれやってこれやって、その後自分の準備もあれしてこれしてと忙しなく考えを巡らせている時に、のんびりゆったりと余裕をもって支度をしている夫を見たら、「少しくらい手伝ってよ!」と言いたくもなります。
こんなに忙しくしているのが目に入らないの?
手伝ってあげようかなという気は起きないの?
そう思うと理論武装が脳内で展開され、今は言葉にしなくてもそのイメージが言葉や態度で表現される時も近くなることでしょう。
もしかしたらもう、そうした不満を文句というかたちで表現している人もいるかもしれませんね。
何もしない旦那はいらない!夫にイライラする場面5選!その3:家事に口を出してくる
これは私の実体験です。
家事を仕切っているのは妻で、夫は何もしていない。
それでも、家事についてあれこれと口出しされるとイラっときますね。
洗濯物の干し方とか、食器の洗い方とか、掃除の仕方とか。
「口を出すなら全部やれ」と思います。
何もしない旦那はいらない!夫にイライラする場面5選!その4:子供の面倒を見てくれない時
料理している時に子供たちがまとわりついてくると、包丁を使っていたり揚げ物をしているときなど、子供の事が気になって料理に集中できなくなってしまいませんか。
そんな時、夫が暇そうに寝そべっていたりスマホをいじっていたら、「ご飯の支度をしている時くらい子供たちの面倒を見ていてよ!」とイライラがわき上がってきそうです。
何もしない旦那はいらない!夫にイライラする場面5選!その5:共働きなのに家事は私がやり、要求だけはしてくる時
共働きだけど、家事はほとんど妻がしている。
仕事に家事に育児までしていたら、家では休む暇もないほど忙しいですよね。
そんな中、夫が家に帰ってくるなり「ご飯まだ?」とか、「お風呂湧いてないの?」なんて言われようものなら、「こっちは帰ってきてからもずっと働いてるの、自分でやって!」と怒りが湧いてきてしまう方もいると思います。
家事は妻がして当たり前だと思われているようで、自分は大切にされていないのではないかと思う悲しみが怒りに変わる瞬間でもあります。
こちらの動画も良かったら参考に見てみて下さい。
【酷】男が家事をしない理由がひどすぎた件
何もしない・指示待ち・言われないとしない夫の特長や思考は?
なんで夫は何も手伝ってくれないんだろう、言われないと動かないんだろう…。
そう思う方もいるかもしれませんね。
何もしてくれない、言われたことしかしない指示待ち体制になってしまうのには、男性特有の気持ちが根本理由にあるようです。
男性特有の根本的な気持ちとは、“女性を喜ばせたい”というものです。
これは、積極的に喜ばせたいと動く時もあれば、動かない事が結果として女性を喜ばせられると思う時があります。
どうして動かない事が女性を喜ばせるのかと考えるのでしょうか。
洗濯物干しに例えてお話します。
例えば、いつもは妻に任せている洗濯物干しを夫が積極的にやろうとしてくれたとします。
干し終わった、または干している途中に妻が夫の干し方が気に入らなくて、手直ししたり、手伝ってもらって逆に迷惑に思ったとします。
すると夫は、「自分は手伝わない方が妻にとっては良いのかもしれない」と思ってしまうのです。
そうすると、何もしない指示待ち夫への道を進み始めます。
妻に迷惑をかけて、なおかつ手直しされ自分も傷ついて、それでもまた手伝う事にチャレンジしようと思う男性は滅多にいないと思います。
そうは言っても、手伝わない事が男性にとってのささやかな愛情表現だとしても、妻にはなかなか伝わりにくいですよね。
「だからなに。結局やるのは私。」と思う妻も多いと思います。
ではどうしたら夫は積極的に動いてくれるようになるのでしょうか。
次は、そのコツとポイントをお伝えします。
何もしない・指示待ちの夫を動かす言葉とは?
それでは、夫が自発的に手伝ってくれるようになる方法を3つご紹介します。
1:小さなことを具体的に頼む
例えば夫に食事の用意を手伝ってもらいたいと思った場合。
まずは、夫に小さなことから頼んでみます。
- 「これテーブルに運んでもらえる?」
- 「食べ終わった食器持ってきてもらっていい?」
- 「お箸用意してもらっていいかな?」
言ってもやってくれない場合もあるかもしれません。
でも、やってくれなくてもいいから、小さなお願いを夫に軽く頼みましょう。
コメント