小学生から高校生の間で、旧暦について学ぶ機会がありますね。その中でも、小学生の時に習う内容が一番印象的なものですが、それは分かりやすい言葉で、分かりやすく先生方が教えてくれるからなんですよね。
小学校の先生で、旧暦について分かりやすい教え方を探している方は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。
水無月の由来を小学校児童にわかりやすく伝える方法!
まず、水無月が何の月を指しているのか、分からないといけませんね。水無月とは、現在では6月を指す言葉として知られています。
ですが、旧暦と新暦では1か月ほどのズレがあると言われているので、厳密に言うと、6月の下旬から8月の上旬くらいを指しています。
水無月という字から、なんだか「水がない月」と思われがちですよね。でも、この字の中にある「無」という字は、助詞の「~の」を指す言葉であるために、直訳すれば「水の月」となるんです。
6月と言えば、梅雨の時期ですよね。梅雨が明ければ、どこの田んぼにも水がたくさんあったことでしょう。そこら辺から水無月となったという説が有力だそうです。
ですが、由来には諸説あり、田んぼに水を引くために、田んぼ以外には水がなくなってしまったから、水無月になったという説や、暑さが増してきて、田んぼの水が干上がってしまったことから水無月になったという説もあります。
水無月は、水がない月という風に読めてしまうので、6月を連想しにくく、覚えにくい月になりがちです。ですが、水の月という風に覚えたり、田んぼ以外に水がなくなる月という風に覚えれば、難しくはないんじゃないでしょうか?
水無月のこよみ
水無月の別名は?別名の由来は?
水無月には、たくさんの別名があります。例えば、水張月(みずはりづき)です。その名の通り、田植えを行う6月には、田んぼに水を張るイメージが強いため、水張月とも呼ばれていたそうですよ。
他にも、暑くなってきて、風邪が待ち遠しい月だから、風待月(かぜまちづき)といったり、常夏の花(撫子の花)が咲く月だから、常夏月(とこなつづき)というものもあります。
まだまだありますよ、セミの羽のような薄い衣を着る月だから、蝉羽月(せみのはづき)というのがあったり、雷が鳴ることが多い季節なので、鳴雷月(なるかみづき)という言葉もあります。ちなみに、鳴雷月(なるかみづき)には、雷が神様の化身だと考えられていたので、鳴神月(なるかみづき)という別名もあります。
また、夏の最後の月と言う意味の晩夏(ばんか)も6月のことを指します。なぜなら、旧暦の季節の分け方では、4月、5月、6月が夏となるからです。そのため、季夏(きか)という言葉も、季が四季の終わりを指すために、夏の終わりとなり、6月を指します。
京都で食べた「水無月」というお菓子の由来は?
水無月と言えば、現代では、京都の和菓子を連想する人も多いでしょう。白いういろうの上に小豆を乗せて、三角に切り分けた和菓子です。
この水無月を京都では、6月30日に食べる風習があるんです。そのために、6月30日までに、水無月が京都の和菓子屋さんにずらりと並びます。この水無月には、夏バテしない願掛けが込められています。
その昔、旧暦の6月1日に、氷を口にすると夏バテしないと宮中で氷の節句が行われていました。しかし、庶民には氷を手に入れることは難しく、氷に似せたこの水無月を食べて、夏バテ予防の願掛けをしたそうです。
氷を表現しているので、水無月は三角形にカットされているんです。
さらに、悪魔祓いの意味を持つ小豆を乗せたようです。
コメント