南千住駅から徒歩10分の玉姫稲荷神社で行われる「こんこん靴市」。革靴が激安で売られており、さらに履き潰した靴の供養も行っているそうです。
「でもどんな靴が売っているのかわからないし…」「靴の供養ってお金がかかるんじゃないの?」
と思っていたらそれは勘違い、もったいないですよ!
「こんこん靴市」はTwitterでも大絶賛されるほど、超お得な掘り出し物が見つかる靴祭りなうえに、靴供養も難しく考えなくて大丈夫!
今回は、「こんこん靴市」の開催日程や販売している靴や割引の情報と秋にも開催されるお祭り、また靴供養についてご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね!
こんこん靴市のスケジュール
こんこん靴市の開催日程・アクセス
2024年4月27日(土)と4月28日(日)の2日間、東京・台東区の玉姫稲荷神社で41回目の「こんこん靴市」が行われます。玉姫稲荷神社周辺の靴関連業者を中心に、靴への感謝をあらわすために行われるお祭りで、毎年4月の最終土曜日・日曜日に実施しています。
神社境内では大きな靴を神輿にした「靴神輿」の練り歩きがあったり、古くなり履きつぶしてしまった靴をお焚きあげして足の健康を祈念する「靴供養」も行われます。
神社前の道路は歩行者天国となり、たこ焼きやカキ氷、おやき等の出店も並んで多くの人で賑わいます。
日程:2024年4月27日(土)~4月28日(日)
時間:9:00~17:00
場所:玉姫稲荷神社
〒111-0022 東京都台東区清川2-13-20
TEL:03-3872-3411
※雨天開催
交通アクセス
・東京メトロ日比谷線 南千住駅 徒歩10分
・つくばエクスプレス 南千住駅 徒歩10分
・都営バス 清川2丁目 徒歩3分
・ぐるーりめぐりんバス 清川1丁目 徒歩2分
・北めぐりんバス 清川1丁目 徒歩2分
「こんこん靴市」では10万点以上の靴が激安に!
年齢層問わず、革靴が2~8割引で買える!
2日間で10万点以上の靴および関連商品が販売される「こんこん靴市」には、30社以上の靴メーカーが出店しています。革靴がメインなので、スニーカーなどのスポーツ靴はほとんど見られない点には注意!
市に並ぶ革靴自体は男性・女性・子ども用とどれも充実しており、年齢層を問わずおススメできます。
価格もなんと、市場価格の2割~8割引で販売されます。2足目からは更にお安くなりますという店が多いので、家族や友達と一緒に出掛けるとお得感が増しますよ。
有名ブランドの靴ではなく国産本革靴が中心
有名なブランドの靴というよりは、日本製のしっかりとした作りの「国産本革靴」が主に販売されています。
高級ブランド品の靴を買いに行くというよりは、質が良いのに安い掘り出し物がたくさんですので、新しいお気に入りの靴を探すという気持ちでお出掛けするのがいいですね!
バッグやベルトなどの日革製品も並ぶ
靴だけではなく、財布やハンドバッグ、ベルトなど、皮革製品が多く並んでいます。
もちろん市場価格よりもお安く購入できますよ!
こんこん靴市でベルト3本購入。
真鍮のバックルにイタリアンレザーで3,500円はお買い得だったな♪
下のレザーマットもおまけ。#こんこん靴市 pic.twitter.com/k9lRwAM1Ph— きくりんぱ (@KIK97720863) April 29, 2023
実際に買った人の戦利品を紹介
Twitterではこんな声がありました。
こんこん靴市
戦利品1
ソフィス&ソリッド USED
サイドシューレース
2000円これ透明のケースに投げ込まれてたんだけど
普通の人は見ないと思うジャンブルボックスみたいな所で発見しました😎
もちろんマイサイズでこれからオゾン水に入れて丸洗いクリーニングこれだけでも行った価値がありますが😅 pic.twitter.com/D1NA2QKmDm
— ZAKING👞革靴ライフ研究家 (@ZAKING_JP) April 29, 2023
こちらの方いわく、近くにある蚤の市のようなエリアでも掘り出し物があるようなので要チェックです!
誤解しないように!!
祭りの会場内ではUSEDは売ってません。
祭り会場の近くで毎年蚤の市の様になっているエリアがあってそこで売られていた物です。
かなりマニアックな物が売られているので靴専売ではありません!— ZAKING👞革靴ライフ研究家 (@ZAKING_JP) April 29, 2023
浅草のこんこん靴市で普段使い用革靴とベルトを購入(靴六千ベルト三千五百)
※靴は色味を加工して貰った
これ以外に今治の大判タオルも二つで五千円との事なのでこちらも急遽購入。
中々良い買い物でした(*≧艸≦) pic.twitter.com/iuMFKAyUo0— シュウ(ノゝ∀・)~キラッ☆ (@SYU0826) April 24, 2021
アンケートって画像に使えないのね。この靴、明日から仕事靴(社内で履く用)にしようと思ってるんだけど、皮だし日本製だしもったいないよね?千円で買ったんだよねbyこんこん靴市。 pic.twitter.com/xlHo706ZRu
— かやのグリーンバタコ📎☆♨️ (@batasumako) May 6, 2019
こんこん靴市と同日に執り行われる「靴供養」
靴供養での靴の納め方
愛着があった靴、子どもが履きつぶした靴など、お世話になった靴をそのまま捨てるのはなんだか悪いような気がしますよね。玉姫稲荷神社の靴供養では、近郊の住民から持ち込まれた約3トン分もの古靴が「こんこん靴市」と同日に供養されています。
神社の横の一区画に、古い靴を納めるところがあります。燃やす木の板に自分の名前と生年月日を記して靴を安置してきます。
数に制限はありませんので、何足でも持参して大丈夫です。
お焚き上げの費用は無料
玉姫稲荷神社では無料で行っていますが、全国では一般的に供養料を納めるところが多くなっています。家の近くで靴のお焚き上げができる場所を探す場合は、近隣の神社に問い合わせをしたり、ホームページで確認してみましょう。
一般的な靴の寿命
毎日同じ靴を履いていたとすると、靴底のすり減りなど劣化が早くなり、一般的に言われる寿命はもって半年、長くて1年です。
また手入れをしないと、汚れも落ちにくくなります。
靴の寿命を延ばしたいのであれば、一度履いたら休ませるようにしましょう。
11月には靴のめぐみ祭り市も開催
靴のめぐみ祭り市の概要と開催日程
日程:11月中旬 ※2023年は11月18日(土)~11月19日(日)
時間:9:00~17:00
靴のめぐみ祭り市では、若手クリエーターが靴のデザインを競う「日本シューズベストドレッサー賞・クラフトマン部門」の授賞式があります。訪れた際はぜひ、斬新な靴のデザインを楽しんじゃいましょう!
玉姫稲荷神社で靴のイベントがある理由
玉姫稲荷神社は全国でも珍しい「日本唯一の靴神社」を名乗っている神社です。
現在の台東区今戸にあたる場所には「弾の家」という名家があり、徳川幕府から皮革取締りの特権を与えられていました。さらに戦時中には軍靴の需要が高まり、靴生産を生産する業者が台東区に集中したといわれています。
玉姫稲荷神社周辺が皮革産業のさかんな地域であったため、この神社の氏子だった業者が近隣のメーカーに呼びかけて靴の供養を行ったのが始まりです。
「こんこん」という名前の由来
最後にトリビアをひとつ。
玉姫稲荷神社ではなく、境内にある「口入(くちいれ)稲荷神社」にお狐さんの人形が何体も並んでいます。そのお狐さんには「立ち姿のお狐さん」「裃(かみしも)を着て座っているお狐さん」の2種類があり、
「立ち姿のお狐さん」は仕事運にご利益があり、神棚に置いて朝と夕方に手を合わせてお願い事をすれば叶うと言われています。
「裃(かみしも)を着て座っているお狐さん」は、良縁をもたらしてくれるお狐さんです。
「こんこん」は、このお狐さんが由来となっているようです。今戸焼(いまどやき)のお狐さんは社務所で購入することができ、置物としてもとても魅力的です!
まとめ
今回の記事のポイントをまとめてみます。
- 「第41回 こんこん靴市」の開催日程は2024年4月27日(土)と4月28日(日)
- 場所は南千住駅から徒歩10分の玉姫稲荷神社
- 国産本革靴が市場価格の2割~8割引で販売されていて超お得
- 財布やハンドバッグ、ベルトなど、皮革製品も割引で販売
- 「こんこん靴市」「靴のめぐみ祭り市」では靴供養が何足でも無料
- 「第50回 靴のめぐみ祭り市」は2024年11月中旬に開催予定
ぜひご家族やお友達と掘り出し物を見つけに、玉姫稲荷神社の「こんこん靴市」や「靴のめぐみ祭り市」にお出かけしてみてください。その際は、長くお世話になってもう履けない靴があったら、ぜひ感謝の気持ちをこめて供養してあげてくださいね!
コメント