京都時代祭の交通規制2019!迂回ルートや時間・場所は?

京都の時代祭は、京都三大祭りの一つとして、とても人気があるお祭りです。

京と言えば、古き日本の文化が詰まった場所ですが、そんな場所で行われる時代祭では、歴史考証の上で再現された衣装を身にまとった人々が動く歴史風俗絵巻としてパレードを披露します。長蛇の列で披露されるため、圧巻ですよ

京都時代祭の交通規制2019!迂回ルートや時間・場所は?

毎年、行列がスタートする12時ごろから16時頃まで鳥丸通から御池通、御池通から三条通、寺町通から神宮道、それらの周辺道路が交通規制により、車両通行止めとなります。コース周辺には車で近づかない方がいいでしょう。

路線バスもルートが変更される場合があるので、当日に利用を考えている方は注意してください。

2018 時代祭 Jidai Matsuri 京都御所建礼門前出発 Kyoto Imperial Palace

https://youtu.be/P8duz_RVezI

京都時代祭2019のスケジュールは?

時代祭は、京都三大祭りの一つですが、その中でも一番歴史が浅いお祭りです。1895年(明治28年)に、平安神宮が創建され、その記念事業としてこの時代行列が提案されたそうです。

行列は、8通の時代から編成され、20の列からなります。先頭は、京都府知事や京都市長らが務め、多くの京都の大学生がアルバイトとして参加します

例年8万人ほどの来場が訪れます。
2019年は、10月26日です。

行列は、京都御所を12時に出発します。ゴールとなる平安神宮には14:30ごろに着きます。約4.5㎞の距離を歩くことになります。

コースは、京都御所、堺町御門、鳥丸丸太町、鳥丸御池、河原町御池、河原町三条、三条大橋、東山三条、三条神宮道、慶流橋、平安神宮となります。

2014 京都 平安神宮時代祭 維新勤王隊

2014 京都 平安神宮時代祭 維新勤王隊

京都時代祭2019!行列の見どころは?

まず、見どころは何と言っても、行列です!
約2000名からなる行列は、なんと約2㎞にも及びます。

馬が牽く馬車もたくさん用意されますし、さまざまな時代の民族衣装を間近で見ることができます。衣装はどれも、京都の伝統工芸をフルに使って作られたものです。

明治維新時代から始まり、時代はどんどんと遡っていき、最終的に延暦時代までが披露されます。

コメント